青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

北海道を創ったDreamer 最終回 「阿部比羅夫」

2019年06月28日 | 歴史コラム
この将軍の生誕と死没は分からない


ただ、阿部比羅夫がいなかったら、北海道は粛慎の領土になっていたかも知れないのだ・・・


比羅夫は飛鳥時代、斉明天皇に使え、今の新潟、越國の豪族だった。


当時、東北地方と、蝦夷地には温厚なアイヌ人、オホーツク人が平和に暮らしていたが、


樺太や満州の東部から船に乗りよく粛慎(みしはせ)が、進出して来る様になっていた。


彼らは大柄でアイヌから赤鬼と呼ばれ恐れられていた。


勝手に住み付き始めた粛慎に対し斉明天皇は自ら658年に、将軍 阿部比羅夫を従え水軍180隻を率いて蝦夷を討ちに向かった !


そして、ツングース系民族の粛慎を今の函館から石狩の間で徐々に追い詰めほぼ討伐に成功した。



その地のアイヌは阿倍比羅夫を尊敬し後方羊蹄(今のニセコの山々)を比羅夫と呼んだ。


全ての粛慎やアイヌを平定させる為に何度か比羅夫はその後も遠征し続々と降伏し従わせて、


恩荷を行い、津軽二郡も郡領に定め渡島の蝦夷人を饗応した。


彼らアイヌからは生きたヒグマ2頭、ヒグマの皮70枚の献上を受ける。


659年には再度、蝦夷を討ち241人と逆らう捕虜31人そして、胆振地区の蝦夷20人の協力者20名を集めて饗応し禄を与える。


当時の現状は粛慎から生活を脅かされ攻められ強い和人に助けを求めて来たアイヌ人が多かった。



阿倍比羅夫はしつこく居座る粛慎を追い、遂に樺太まで追い詰めその際、直属の能登馬身龍が戦死するもこれを打ち破った。


・・・


しばしの時は流れ


662


天皇と縁戚にあたる朝鮮半島の百済王から和国へ救援要請があり、阿部比羅夫はその大規模な


「白村江の戦い」へ向かうが、圧倒的な数の唐と新羅の連合軍に大敗した。



これにより百済の再興はならなかったが、比羅夫がその時の戦いで戦死したのか


人生を往生したかは歴史だけが知っている・・・。



投資教育 「アセット・アロケーションの実際」 最終回 15

2019年06月28日 | 資産運用コラム

投資信託をもっと 詳しく


1️⃣ 特徴は銀行預金などとは違い実績配当にあります。


細かく銘柄を吟味する必要はなく、運用は専門家が行う。


投資家はファンド単位で選択すれば良いだけ


・頭に入れておかなくてはならないのは低リスクのMRFでも預金の様に元本は保証してくれない事


・その代わり投資会社に損失が出ても顧客には損失補填要求はしない。


・小口の資金でも、まとめて運用しますので、零細投資家でも誰でも始められます。


20年前までは資産家でなければ とても手が出せなかった。



2️⃣ 分類には:


公社債投資信託株式を入れない債券中心の投信


MFF→ 短期自由金融商品系や譲渡性預金等の追加型公社債投資信託


株式投資信託短期金融商品に株式を入れても入れなくとも良い形で運用するもの、債券、譲渡性預金、コールがある。


不動産投資信託→J-REIT の事


ETF→ 国内外の株式・債券の中でも 大人しいインデックスや金等の商品指数に連動する運用成果を目指す投資信託で、信託報酬などの運用コストが安い


デリバティブ非常にギャンブル色の濃い先物取引で、初心者は敬遠した方が良い


バランスファンド→ 株式組み入れは70%未満と決まっている、公社債・株式・リート中心の種類と公社債中心のファンドでバランス運用を行うファンド、安心系の資産クラス


ファンド・オブ・ファンド投資信託そのものを一つとして、それをいくつか組み合わせてより高い分散効果を出す。


コストは割高となる。



3️⃣売買形態:


オープン型→ 開始時期は1万円から毎月拠出を続けていても、もっと投資したいとボーナス、退職金、臨時収入が入り、その都度 追加購入が認められ融通が効く形態。


ユニット型資金が一つの単位で固定され一定期間のみの募集で設定される債券商品系の形態



4️⃣ 運用手法:


パッシブ運用→ アクティブ運用の反対語で、インデックスとほぼ同じ内容で運用コストは低めに設定されています。


良くも悪くもベンチマークとご一緒する様に動く


アクティブ運用投資資金が面白い様に増える時もある手法、


だが、元本割れの月も覚悟しなくてはならない・・


要は1年通し平均で5%以上越していれば良いのである。


コストは高めです・・。


お終い


ご愛顧、ご訪問ありがとうございました。


5,000万円、1億円以上を目指し資産運用に頑張って下さいませ。


おいちゃん保険 ②保険料・その内容

2019年06月28日 | 生活の友
保険料の中身


同じ金融商品でも保険は違うと感じますのは、手数料なく途中換金を定期的に受けられることでしょう。


これは配当で名称は満期保険金・解約返戻金と言います。


これらは純保険料の死亡保険料と共に生存保険料の中に入ります。


もう一方は付加保険料で、お給料等の支払いとなります。



(予定基準率・3種)


・純保険料は予定利率・予定死亡率により決められています。


・実際は余裕を持ち目的別に充当されていて、予定通り行ければ(死亡者が減る)お金が余ったり、逆の場合不足しますが、通常は余るように出来ています。


余りは「剰余金」と言います。



・保険料算定の基本は次の3つです。


1️⃣ 予定利率→ 拠出された保険料で有価証券等の運用をして、あらかじめ一定の利率の運用益を見込みその分を割り引いています。


その時の利率を言います。


2️⃣ 予定死亡率→ 生命表を基準として性別、年齢別死亡者数を予測し将来支払う保険金の必要額を計算する時に使う率を言います。


3️⃣ 予定事業費率→ 保険員の人件費、儲け、集金等の交通費など営業経費に組み込む時の割合を言います。


(剰余金3つの種類)   余裕を持って余るものが、次の3種類

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定利率・・・・・・・・実績・・・差益・・・配当金

予定利率・・・・・上回る・・利差益・・利差配当

予定死亡率・・・下回る・・死差益・・死差配当

予定事業費率・下回る・・費差益・・費差配当


1️⃣ 利差益投資者(契約者)から集めた拠出金での運用益の一部を配当として満期保険金などの名で差し上げます。


それでも実際の運用利率が予定利率を上回った時に剰余金が発生する時を利差益が出たと言います。


2️⃣ 死差益実際の死亡率が予定死亡率を下回った時の剰余金の発生を死差益と言います。


3️⃣ 費差益人件費がそれ程かからず、社の節約も上手く行き浮いた資金が出る事を上の表の様に予定比率が下回った・と見て、剰余金が発生して費差益が出た・となります。


これらは配当支払いの財源となることから


「配当の3利源」と呼ばれます。


・新規契約の保険料によって予定利率は上下する事が多い。


予定利率が上がりますと、見込まれる運用益が増えて、保険料は安くなります。