ん?、きょうは写真がないけん。
ま~年に一回くらいそんな日もあるけん。
なにしろ8月6日じゃけん。
ウソっぽい広島弁を使うとると、よくこの話題をふられるけん。
1945年のこの日は、見方によっては原子力が実用化された日でもあるけん。
この新しい強力なエネルギーは、同時に危険なものだった訳じゃけん。
でも、アメリカの古いニュース映像なんか観ると、核への誤解がみられるけん。
日本は実体験として、核のこわさを知っとるはずなのに…、前防衛大臣の発言とか、地震の時の原発の対応とか、ちょっと感覚がマヒしとるようじゃのう。
今はないといけないものになっとるけど、原子力のような扱いが困難で危険なものは、将来的にのうなっていくべきじゃけん。
ま~年に一回くらいそんな日もあるけん。
なにしろ8月6日じゃけん。
ウソっぽい広島弁を使うとると、よくこの話題をふられるけん。
1945年のこの日は、見方によっては原子力が実用化された日でもあるけん。
この新しい強力なエネルギーは、同時に危険なものだった訳じゃけん。
でも、アメリカの古いニュース映像なんか観ると、核への誤解がみられるけん。
日本は実体験として、核のこわさを知っとるはずなのに…、前防衛大臣の発言とか、地震の時の原発の対応とか、ちょっと感覚がマヒしとるようじゃのう。
今はないといけないものになっとるけど、原子力のような扱いが困難で危険なものは、将来的にのうなっていくべきじゃけん。
広島に行くたびに、やはり原爆記念館に足を
運んでしまいます。
広島に行く日はいつも晴れていて、
そして、原爆もこんなよく晴れた日に落とされたんだな、って。
月並みですが、今ある穏やかな暮らしに
感謝せずにいられません。
わしは毎年ニュースで式典を見とるけど、すごく暑そうという印象があるけん。
本や映画で62年前のあの日も暑い日だったことは知っとるけん。
ホント、戦争なんかしとらんかったら十数万の広島のひとも何事もないいつもの夏の日を送ったのにとついつい考えてしまうけん。
もちろん原爆だけが戦争の悲劇じゃないけどのう、大きなシンボルとして語り継いでいく必要がありますけん。