私 (mori zi) の畑日記

無農薬の野菜づくり
2019年11月に孫が生まれ、私(mori)の畑日記の続きです。

栗3年目

2023年10月01日 18時15分21秒 | 果樹
栗の木の下に毬栗が幾つも落ちていました。

2021年1月 畑に定植して3年目 渋皮がぽろっと取れやすい“ぽろたん”2株と、受粉樹の“美玖里”1株が草丈3mくらいに生長しました。


念願の栗拾いをして、



足で挟んで取り出したら17個も収穫出来ました。
一つに1個しか食べられるのが無いので、1個が大きい感じです。
早速苗をプレゼントしていただいた仲卸さんに差し上げました。

ブルーベリーの収穫

2023年06月20日 19時57分28秒 | 果樹
昨年定植したブルーベリー“レガシー”ですが、

色付いてきました。


色付く前は小さいのに、食べごろになると大実になってますね。畑に来ると5粒以上はあります。


こちらの木は、以前の畑から移植してきたピンクのやつです。



その場で幾つかパクパク どちらも美味しいですよ。



剪定など

2023年01月09日 19時02分01秒 | 果樹
昨年イチジク“ドーフィン”が結構収穫出来ました。地主さんが植えたやつですが。

任されているので、剪定しました。これでスッキリ。


昨年定植したミカンですが、今のところ葉っぱも残っているので、何とか冬を越してくれるかと。昨年の冬はミカンやレモン殆ど枯れてしまったので何とか越して欲しい!


奥の唯一生きている前の畑から持って来たミカン、あまり美味しい品種でないので、春抜いてしまうかも?


富士山盛りのサツマイモ蔓ですが、相当軽くなっていましたが、下の方は湿っていました。天地返ししておきました。


日没が少しずつ遅くなってきました。

今日から再開 大きくなってるかな?

2022年12月19日 15時47分32秒 | 果樹
先週の月曜日、風呂に入って寝てから寒気がし始めて、測ったら38℃。
早朝検査キットで調べたら陽性になっていました。妻の職場でクラスター発生したが、妻在宅~発熱したが陰性だったので、ちょっと油断してしまったようです。一番忙しい時期、休まないといけなくなって、なんてこったいでした。明日から出勤できそうです。

食欲の無い中、このみかんは、

皮が薄くて、甘くて、非常に美味しかったです。真穴(まあな)みかん 売ってたら必ず買いたいですよ。


先日のヒメツルソバ、


霜が当たらないところだけ大丈夫でしたが、この寒波で全滅してるでしょ。



チマサンチュ畝、


花芽が見えてきてしまっていました。これも大きくなってるでしょう。


まだまだ小さいダイコンも


ブロッコリーも、


大きく太ってるでしょうね。こいつは殺してます。

果樹の試食は、ベリーグッド

2022年10月31日 19時32分59秒 | 果樹
地主さんが植えているイチジクです。剪定をまかされてましたが・・・
来年は十文字かで主枝を減らします。

今年から収穫出来るようになりました。


モモ クリ イチジク3年 カキ8年 ですかね。


昨年まで、渋柿をどうする事も出きず放置してましたが、干し柿にしてまして、


地主さんが来てもう食べられるよ って言われたので、食べてみたら甘く美味しかったです。


そして、第三弾 これ今年最後の、


皮を剥いて、


圧力鍋を使って、


干しました。