私 (mori zi) の畑日記

無農薬の野菜づくり
2019年11月に孫が生まれ、私(mori)の畑日記の続きです。

ラッカセイ初収穫

2024年10月20日 19時03分07秒 | ラッカセイ
ラッカセイ畝にカラスとアライグマ対策に防虫ネットを被せていますが、何とネットを破って食おうとしてました。

こちらもです。


隣のマルチに足跡がありました。
5本指なのでアライグマだそうです。タヌキは4本指だそうです。


これはたまらんという事で、収穫を始める事にしました。


これだけ収穫して、球根トレーを載せました。


結構いい感じでした。


小さい莢は付けたままに放置していたらカラスがいっぱい来てしまったので、気を付けないといけません。


球根トレーを有るだけ載せておきました。

早くもラッカセイが・

2024年09月01日 17時46分32秒 | ラッカセイ
ラッカセイは“おおまさり”を栽培しています。

畝の端っこにラッカセイが落ちているのを発見しました。


早くもここら辺をほじられて食われてしまったようなので、


防虫ネットを被せておきました。昨年、三重県の親戚もこの時期サルに食われてしまったそうですが、
まだ早過ぎませんか???

ラッカセイ“おおまさり”初収穫

2023年10月24日 20時41分50秒 | ラッカセイ
ラッカセイは、10月に入ると葉が黄色くなってくるのに今年は全くなりません。
後作はタマネギなので初収穫してみたら、

結構ビッチリ付いてました。1個所3粒蒔きの2個所でこんだけです。


カラスに食べられないように防虫ネットで覆っています。


受粉樹“ミクリ”の栗も収穫出来ました。


今年最後の栗は、1か月熟成する事も無く翌日の晩に栗ご飯になって出てきました。



ラッカセイ“おおまさり”を蒔きました

2023年05月12日 20時05分22秒 | ラッカセイ
昨年収穫したラッカセイ“おおまさり”の形が良く大きいのを選びました。

5/3日の事ですが、蒔く畝のマルチを捌かし、ぼかし肥を少量投入してサラダで耕し、


30cm間隔で1穴3粒蒔きました。


左のイチゴ畝は、



こんな感じで収穫出来てます。


面白い形のが1個だけありました。