私 (mori zi) の畑日記

無農薬の野菜づくり
2019年11月に孫が生まれ、私(mori)の畑日記の続きです。

イモ蔓の処理

2023年11月18日 20時35分59秒 | サツマイモ
毎年、サツマイモの蔓の処理に苦労しています。冬の間何度もひっくり返して乾燥させて、最後は1トン袋に入れて処理場に持ち込んでいましたが、

水分を多く含んでいる茎を切り刻む事によって、簡単に圧縮出来る事を知りました。


手前の2山が切り刻んだ蔓です。


これも出来れば機械で裁断したいですが、
機械を持って無い 
電源が無い ので、
枝切ハサミで切りますか。
全部が圧縮されたら、畑の外に持って行かずに土に戻せます。

 

計算間違い? いやいや

2023年11月16日 18時30分08秒 | タマネギ
昨日の15日、時間切れで日曜日に定植できなかったタマネギの苗を定植ていきましたが、束苗が一向に減らずなんか変?

450穴×3畝のため、1,350本を頂いたのですが、
植え付けが終わって余った苗が5束、
なんと1束50本でなく60本だったため300本が余ってしまいました。


親切にして下さるオジサンが丁度見えたので聞いてみたら植えるというので差し上げました。
苗を購入した先には多かったよと連絡したら、あっそう で全てが解決しました。

先日地中に保存したサトイモのところに、ビニール袋を被せておきました。



タマネギ苗の植え付け

2023年11月15日 18時40分02秒 | タマネギ
毎年セル苗を購入して栽培してるのですが、今年はセル苗やってないとの情報から、伊澤さんに頼んでおいたOP黄 1,550本です。

抜き苗は定植が大変です。この内200本はいつも親切にして下さるオジサンに頼まれた分で、自分が定植するのは1,350本です。


先日の日曜日、B区画は植え付けが終わりましたが、


B区画の右側の8割を定植したところで時間切れとなってしまいました。

A区画タマネギ畝の完成

2023年11月13日 18時30分38秒 | タマネギ
11月8日水曜日の作業です。
右からエダマメ ラッカセイ畝でした。

右エダマメ後畝は苦土石灰を既に投入してますので、馬糞堆肥とぼかし肥を、
左ラッカセイ後畝には有機石灰 馬糞堆肥とぼかし肥を投入して、


サラダで耕し畝を整えて、


日没前に2畝9515黒マルチを張り終えました。

 

11月8日、エンドウ ソラマメを蒔きましたが・・・

2023年11月09日 19時45分03秒 | エンドウ
芋掘り大会でサトイモ ショウガ畝を収穫しないと、エンドウ ソラマメを蒔くことが出来ません。

来年用種芋を取る親株を抜く前に葉っぱを切り、


一番手前の大きな株を掘り上げました。


栗の木の下に穴を掘って、


1株を入れました。


2株目は穴に入らず食する事にしました。株がより大きいと大きな芋が採れますね。


肥料は入れず、有機石灰 馬糞堆肥のみでサラダで耕し、


畝を作って、


マルチを張りました。


蒔く種はこちらです。


予め種を数えて、穴を開けました。


この品種のソラマメ1袋に7粒しか入ってませんが、すごく美味しかったお勧め品種です。


この後不織布を被せておきましたが、金曜日以降最高気温が20℃以上にならないそうなので、発芽してくれるでしょうか?