現場で日々行っている事などを公開しています。
千葉、松戸、柏、市川、流山周辺での塗装歴24年の一級塗装技能士による建築塗装現場日記(繁忙時期は更新できません!)
中塗りをします。ここまで4回塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/708f4b1f5d2304d4dd5ec35f58583711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/ef26f3755b0b6c4c470eb63ee45d8bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/ba241a87c98650e812f7ea6f1d468b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/1372b98fbefa009a93c8810cdc4635ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/883ab1d38fc6963ff99cd0075750e074.jpg)
このあともう一回塗装すれば終わりです。
たくさん塗ったので長持ちしますように…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
釘も出ないようにする為にコーキングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/7ad24fbff913db25042f52334083b3d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/6b044188605a6a9f57ef11f816bf4514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/dcbc416825b1a6786c247c947874379d.jpg)
これで釘が出にくくなります。
さらに塗装をするので塗装が悪くならない
限りコーキングも悪くならないので、
長持ちが期待できます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
屋根のおさえコーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/ac5a78154f2a984b37f0c91242e0013b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/35bf738a433ccb34e3199d3ec90e02fc.jpg)
以前の現場でこの隙間から水が入って気が腐り、45万円以上屋根の交換費用でかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/d3bd77803437f4731222c4d8fc72bcaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/83dec018b1e690d00e4590119d1f0102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/3e87ecec2bd8ae4822b110ddecf9c5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/34c433307f7cb8e192b199b09905f6dc.jpg)
だからそのような事がないようにコーキングしてから塗ります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
表面が劣化して弱くなっているので、補強の材料を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/eaa607853495b0268d79514610145f6d.jpg)
表面がはげて、ザラザラになっています。
少しカラーベストが薄くなっているので、
素材を強くするためにエポキシのサーフェーサーを
いれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/6b1a86f2ac89b040df2f238c33a63e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/c9f9756977ad656f5ed91a62f3969ab9.jpg)
ここでのポイントはローラーを縦に転がさない事。
カラーベストの隙間が詰まってしまう為。
つまってしまうと雨漏りの可能性が出てしまいます。
タスベーサーを入れる場合でも隙間はあけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/d4b632fc49daea44c94405348137192d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/c688fb0e23290aff1cba0dd9d60f4c3c.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
屋根シーラーの2回目の塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/a9755fd77a8d4bc401788360bca4d3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/f269ca3c2d6799083f94870fe346d72d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/26a026926ee8b349daa99e97a7f6dd8c.jpg)
前回塗った時間から3時間位乾かして塗りました。
そうする事で上塗りとの密着力を高め、絶対はがれないように
します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カラーベストの屋根のシーラーは2回塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/36/447042d137c51a33010fea361a4de7f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/36/447042d137c51a33010fea361a4de7f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0c/687db65774176ed9f0553c54cbe307b1.jpg)
新築から10年経過した屋根です。
洗浄したらこんなになりました。
塗る前はこんな状態なので
バンバン吸い込むはずです。
シーラーとは上塗りとの接着剤です。
吸い込み過ぎると、表面まで接着成分
がこないので密着が悪くなります。
だからシーラーは2回塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/412e261b84b1c58c7e010938c6c11d3b.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
とにかく塗り方が肝心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/a1ee3c9001571debdcbfc93e4459b3ab.jpg)
色々な塗料の種類とか長持ちさせる塗料とか
ありますが、一番重要なのが塗り方です。
塗り方も1キログラムで1㎡を塗るのと
1キログラムで10㎡塗るのでは、厚みが
全然違います。
薄ければ薄いほど、長持ちはしなくなります。
かといってメチャ厚くぬればいいというわけでは
ありません。
ちょうど一番いい厚みがあるのです。
塗料メーカーの指定する量の約2倍位の量です。
その厚みで塗装すると一番長持ちしました。
なるべく厚みをつけてしっかり塗る。
でも塗料代が倍かかるからやらない業者はおおいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )