現場で日々行っている事などを公開しています。
千葉、松戸、柏、市川、流山周辺での塗装歴24年の一級塗装技能士による建築塗装現場日記(繁忙時期は更新できません!)
ブログなおりました。
本日は流山市Y様邸のコーキング新規打ち込み作業を行いました。
コーキングの打込みといってもただ打込むだけじゃないので
行程を紹介したいと思います!!
まずコーキングの撤去作業です。

カッターでコーキングの両脇に切り込みを入れます。

両脇に切り込みを入れた後コーキングをひっぱると
キレイに撤去ができます。

こんな感じでキレイに取れます。
この時爽快感があり楽しいです!!!

コーキングを撤去する理由なんですが、
コーキングには増し打ち込みと
撤去後の新規打ち込みの二種類があり
増し打ち込みは古いコーキングの上から
新しいコーキングを打つため
劣化したコーキング(古いコーキング)を
残したまました表面だけ新しくなります。
なのでコーキングのもちが悪くなってしまいます。
それとは反対にコーキング撤去した後に
新しいコーキングを打ち込むと
前回の劣化したコーキングがなくなるため
コーキングの寿命が
全く違います。
なので、撤去して打ち込む方をお勧めします。
コーキングの撤去後コーキングがキレイに
打ち込めるようマスキングテープという
建築用のテープをはります。

この時テープが浮いてコーキングが
もれださないように何回も押さえつけながら
はっていきます。
テープ貼り後
コーキング専用プライマーを塗って行きます。

プライマーは
コーキングの接着剤の効果があります。
プライマーを塗った後30分から8時間くらいの間に
コーキングを打ち込まないと
プライマーの効果が無くなってしまいます。
なので、
その日のうちに
新しいコーキングを打ち込みます。

コーキング打ち込み後
コーキング専用のヘラで上からかぶせるように平になすっていきます。

ヘラでなすり終わった後テープを剥がして
コーキングの完了です。

完了後です。

コーキングの打込みといってもただ打込むだけじゃないので
行程を紹介したいと思います!!
まずコーキングの撤去作業です。

カッターでコーキングの両脇に切り込みを入れます。

両脇に切り込みを入れた後コーキングをひっぱると
キレイに撤去ができます。

こんな感じでキレイに取れます。
この時爽快感があり楽しいです!!!

コーキングを撤去する理由なんですが、
コーキングには増し打ち込みと
撤去後の新規打ち込みの二種類があり
増し打ち込みは古いコーキングの上から
新しいコーキングを打つため
劣化したコーキング(古いコーキング)を
残したまました表面だけ新しくなります。
なのでコーキングのもちが悪くなってしまいます。
それとは反対にコーキング撤去した後に
新しいコーキングを打ち込むと
前回の劣化したコーキングがなくなるため
コーキングの寿命が
全く違います。
なので、撤去して打ち込む方をお勧めします。
コーキングの撤去後コーキングがキレイに
打ち込めるようマスキングテープという
建築用のテープをはります。

この時テープが浮いてコーキングが
もれださないように何回も押さえつけながら
はっていきます。
テープ貼り後
コーキング専用プライマーを塗って行きます。

プライマーは
コーキングの接着剤の効果があります。
プライマーを塗った後30分から8時間くらいの間に
コーキングを打ち込まないと
プライマーの効果が無くなってしまいます。
なので、
その日のうちに
新しいコーキングを打ち込みます。

コーキング打ち込み後
コーキング専用のヘラで上からかぶせるように平になすっていきます。

ヘラでなすり終わった後テープを剥がして
コーキングの完了です。

完了後です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )