現場で日々行っている事などを公開しています。
千葉、松戸、柏、市川、流山周辺での塗装歴24年の一級塗装技能士による建築塗装現場日記(繁忙時期は更新できません!)
船橋の外壁塗装f様邸です。
本日の作業です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/9f21ddbc1ef4fab15331bff8b1bd08d2.jpg?1633782795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/ec6b002a5c1aaa64807a05bccd13823a.jpg?1633782795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/61e1f55135bb691be292ae6635146979.jpg?1633782796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/2a3421d477c1851ae7469841614d789f.jpg?1633782796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/0d80d828c4f861785e1f8212bb2140ad.jpg?1633782798)
上壁のシーリングの塗装、細かいところなどです。
シーリングの塗装には伸縮性が大事になるので、シリコンフレッシュに高弾性硬化剤を使用し、割れにくくします。
慌ただしく、あまり写真が取れませんでした。
すみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/9f21ddbc1ef4fab15331bff8b1bd08d2.jpg?1633782795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/ec6b002a5c1aaa64807a05bccd13823a.jpg?1633782795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/61e1f55135bb691be292ae6635146979.jpg?1633782796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/2a3421d477c1851ae7469841614d789f.jpg?1633782796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/0d80d828c4f861785e1f8212bb2140ad.jpg?1633782798)
よろしくお願い致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
船橋での外壁塗装の工事作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/4c/405832418155fa576a2e1acc55bf4294_s.jpg)
本日は玄関鉄部をサンダーで削り、
極力錆面を削り平らにして、
強力錆止めのエポキシ錆止めを塗り、その上にナポリブラウンを塗りました。
塗り残しの軒下
破風板、雨樋の塗装
シーリングの確認、
玄関前の門塀の下塗り、
ぬれ縁の下塗り、屋根のコーキング、
まず塗り残していた軒下を塗りました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/99b7b1987b9558a6eef1e924ba1fd274.jpg?1633642358)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/321faf26bcf40eea6753c513b3540770.jpg?1633642188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/233d25f8bda198c9de673e8974373802.jpg?1633642188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/69/c09919291d5685f68da6504fbfd16d64.jpg?1633642188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/4d04bb4b1eb9a1b1370e51727d523d0c.jpg?1633642188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/809800197f159b87e5a048367d3bd530.jpg?1633642191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/d59ddaab8c5785d7ee6b0403ac356afc.jpg?1633642192)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/99f145b9994139b6ec8f6b04a9f89779.jpg?1633642192)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/ad4302370e5a335a31143e2097b88c2a.jpg?1633642192)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/f9604cb650257c6807a079c87289c1fe.jpg?1633642218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/51/5df2c36639559dd0d2fe240d1b01cf2e.jpg?1633642218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/142463d5c1c562f077c08fcd69f5c495.jpg?1633642219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/3769a324ad1b3b912ccd4563792f6103.jpg?1633642219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/b96c3f6944353558bf7bf73665e51921.jpg?1633642240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/8dabd7d46f4d2eef587187c03b2edccb.jpg?1633642240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0b/0bf965d4ec004465a59cd3326ba292c8.jpg?1633642240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/98bd7cb9b4c3b2f32a1a7508029bc87c.jpg?1633642240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/22a63aa41fa3e04fa9fd82fd6af69374.jpg?1633642243)
門の塀の下塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/cb5f4cf859642a894dde188ec73f2bb3.jpg?1633642411)
木部のぬれ縁の劣化がひどいので
下塗りをエポキシ系の強化剤を2回塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/5e35a9ad31d630f996115a75161f90b0.jpg?1633642411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/5e35a9ad31d630f996115a75161f90b0.jpg?1633642411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/550aaaf753c8825fca98e4ac902a5a9c.jpg?1633642071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/395011e4392de74ca88f9a235ec41728.jpg?1633642072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/6ef29b1072b011d914a36b1d5bde916d.jpg?1633642072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/e8cdbc0a1b608179a340447e4ae77b76.jpg?1633642072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/5fe83de882be634c8493336c4adfe123.jpg?1633642075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/7c3e0c7903f9e5cacd1a35a5d3572e3f.jpg?1633642075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/e941d4e00ce7d1c2423074735074cfda.jpg?1633642075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/cd458068268ffc10f552be9da9890a12.jpg?1633642075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/769120e44f1c7e50b9fd0115c1225a8b.jpg?1633642078)
破風板のシールもしっかりやってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/c56b8e88d8be20bef97dfefe8da36d01.jpg?1633642078)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/50045adf6be9a4509eb99c38f86f18af.jpg?1633642139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/00fa8cef7b39acf16fa7da90f1b3012a.jpg?1633642139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/38180da101b28e1ae1b38267b227885e.jpg?1633642139)
本日は以上です。
よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
船橋の外壁塗装Fさま邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ed/9871b9e2a178d27868a801b8e5454531_s.jpg)
本日の作業は大屋根中塗り、破風板一部塗装とシーリングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/cd4a057eb083002cc39fdbe5db32cbca.jpg?1633555561)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/28effc4d84c5ed078e80f2c5ffeb3786.jpg?1633555561)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/a8a58f7f66ffffd704a1177bc7667a13.jpg?1633555561)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/804facab1bf0769b20c1636b51d36b59.jpg?1633555561)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/d823e21ca362cf5f2e82b93509fc081b.jpg?1633555564)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/3afd4d6d23c04f448b903315c73b48da.jpg?1633555564)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/78a41f639acc3715ee7d2a5ff999341b.jpg?1633555564)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/194ac96e4e4fc0bde32961007704c4ff.jpg?1633555564)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/5e9d77ba163a8f6bb6aa9b17b5a98e31.jpg?1633555567)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/573f3961730a29c1f2f90cfd1513cfa7.jpg?1633555604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/bf1110f77f483ac0e34d2059e088f516.jpg?1633555604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/cf35e81bf2d30b4315a2faeed9b2dbff.jpg?1633555623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/a14bb6d6802e57748e68f6159e57c9b9.jpg?1633555623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/cc7bba5bb4bff632eb6ba661c8303aa0.jpg?1633555623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/e6ce694416d27c376452c94de0f2b489.jpg?1633555623)
以上です、
シーリングを打ち込んで慣らすのにはかなり慌てるので写真を撮っている暇がありません^^;
それと、今回はシール屋さんにお願いしています。
F様のお宅のシール(コーキング)は綺麗に打つには技術力がかなり必要になってきます。
Fさま邸の建物もキレイなので、我々塗装職人がやるよりシールしかやってないプロのシーリング屋さんに任せた方が綺麗に上がりますので、正直利益的には減りますが、
最終的に良かったと思ってもらえる作業内容にしたいため、お任せしました。
よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
船橋での外壁塗装作業です。
本日の作業はクリアーを塗った下部のサイディングにペンキがたれないようにビニールで傘を作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/c9f0868774dc57fde922f4a913828e1e.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/14c898438d3d7c56b59f8890ac5fa821.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/e1ee4514337316f2706a861d7d77eeac.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/259a7042db57330bae386da7b09f7679.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/606537e2a6201c5b6faff4dbb70adc8d.jpg?1633391991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/b81d0f2c93a9439e117f41c2e7434b76.jpg?1633391991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/c19e3b2e01a8fea95de814eae9f2552b.jpg?1633392201)
屋根の下塗りの方はマブでは塗れないので、メーカー規定が15%薄める形なので、10%まで薄め、そこから塗料を乗せていくように多めにぬりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/d342787e5e55aa2aceccb01e8128fb26.jpg?1633391991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/e819f9ebeeaefd805db332c957f95de7.jpg?1633391992)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/b8e6f3c9e459671ee20415df9a53fc84.jpg?1633391995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/69e24097b25a72d700868495af735ea5.jpg?1633391994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/60e232de16a9dd67b73d6915d8695a94.jpg?1633392134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/27ffb9106ce77904a2cf8e23495865c3.jpg?1633392135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a5/bc14b3a9fc5d0947aaf44a73264ad2ef.jpg?1633392135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/0af7cef80e5e0208eadc96de41c0ab91.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/d0b03e27bee33da26880029fba9803fb.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/946aed6cd5f03b0dc76a9decc44438b5.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/69b6a546f694fafc34157ecf7afcedb6.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/81506e65dc712e404ab46995a471ae55.jpg?1633392351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/f0440817a9e4820ddcae4c393218ddd3.jpg?1633392352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/64c20ef8cc53d0109292bea82fe5d081.jpg?1633392352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/c4365d7d077b27688b5a5fdc723ff9c8.jpg?1633392352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/8a0ce5f28f306e8de7ccbdaf1169eb6b.jpg?1633392354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/701d052a9cd3617d5ad1390944d7c1ad.jpg?1633392355)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/8af8fec5256adee49ee5ed97cb0f064b.jpg?1633392421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/4edc12e93ee862dad0e55cccfb630119.jpg?1633392421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/d95f60cca4ff2f0b7e597df88bc68fcc.jpg?1633392421)
上壁のサイディングも塗っていきます。
出来るだけマブで塗っていきます。
塗りにくくて塗りきれない場合は薄めますが、なるべく薄めず塗りたいです。
その方が長持ちするので。
マブとは薄めないという職人用語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/c9f0868774dc57fde922f4a913828e1e.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/14c898438d3d7c56b59f8890ac5fa821.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/e1ee4514337316f2706a861d7d77eeac.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/259a7042db57330bae386da7b09f7679.jpg?1633391988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/606537e2a6201c5b6faff4dbb70adc8d.jpg?1633391991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/b81d0f2c93a9439e117f41c2e7434b76.jpg?1633391991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/c19e3b2e01a8fea95de814eae9f2552b.jpg?1633392201)
屋根の下塗りの方はマブでは塗れないので、メーカー規定が15%薄める形なので、10%まで薄め、そこから塗料を乗せていくように多めにぬりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/d342787e5e55aa2aceccb01e8128fb26.jpg?1633391991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/e819f9ebeeaefd805db332c957f95de7.jpg?1633391992)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/b8e6f3c9e459671ee20415df9a53fc84.jpg?1633391995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/69e24097b25a72d700868495af735ea5.jpg?1633391994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/60e232de16a9dd67b73d6915d8695a94.jpg?1633392134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/27ffb9106ce77904a2cf8e23495865c3.jpg?1633392135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a5/bc14b3a9fc5d0947aaf44a73264ad2ef.jpg?1633392135)
外壁上部の上塗りもマブネタでしっかり塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/0af7cef80e5e0208eadc96de41c0ab91.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/d0b03e27bee33da26880029fba9803fb.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/946aed6cd5f03b0dc76a9decc44438b5.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/69b6a546f694fafc34157ecf7afcedb6.jpg?1633392348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/81506e65dc712e404ab46995a471ae55.jpg?1633392351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/f0440817a9e4820ddcae4c393218ddd3.jpg?1633392352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/64c20ef8cc53d0109292bea82fe5d081.jpg?1633392352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/c4365d7d077b27688b5a5fdc723ff9c8.jpg?1633392352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/8a0ce5f28f306e8de7ccbdaf1169eb6b.jpg?1633392354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/701d052a9cd3617d5ad1390944d7c1ad.jpg?1633392355)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/8af8fec5256adee49ee5ed97cb0f064b.jpg?1633392421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/4edc12e93ee862dad0e55cccfb630119.jpg?1633392421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/d95f60cca4ff2f0b7e597df88bc68fcc.jpg?1633392421)
この後ビニール養生をはがして、
今日は終了です。
よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
船橋での外壁塗装、Fさま邸の工事です。
昨日台風の雨だったので、
メッシュシートの復旧と
ビニールで養生、
軒下塗りと、外壁上のサイディング部分の下塗りです。
我々塗装屋は塗るのは早いですが、塗るまでの養生ビニールなどに一番時間がかかります。
まず軒天井専用の艶消しを塗ります。
色が薄いので一回だと透けてしまいます。
二回塗りで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/e4092c072ac797ed03ff42ebd5a60491.jpg?1633173687)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/3be7a6c5e495be7f8c5673039ae9dd6a.jpg?1633173687)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/e17e61b8691d99cb7b00b4c35eedc503.jpg?1633173685)
そのあと、外壁サイディング部分の下塗りです。
塗料は『ファイン浸透シーラー』です。
下地が劣化してても、浸透して完全に固め、上塗りとの接着力をあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/fe16352b2aa0033018760829e9dd5081.jpg?1633173776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/1813a521661c342ec94ac254256267f0.jpg?1633173777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/e5857d358521beff845fe16ecdab1b74.jpg?1633173777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/1864aa3cb92ab42dd9834f9aeba8426c.jpg?1633173777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/2b02e7da8a2c0653607975ca1cba0c2c.jpg?1633173780)
劣化して白くなってる部分がほんのちょっと色が戻ります。
少し途中のとこもありますが
今日の作業は以上です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
外壁塗装船橋のFさま邸の作業
明日から台風なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/661691c3f226f9e308d586050f2ff309.jpg?1633037805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/b5a1e36352d8c865b1901ebb3ca90498.jpg?1633037805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/80b5c5586aa1232e6174cb325e56f0c2.jpg?1633037806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/7abe5e77999a807916aeea64c5cb71db.jpg?1633037806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/a4607bdb7c0172179f9af3e49e3c07ce.jpg?1633037808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/629ddede97afcc68d22ac1554abff608.jpg?1633037808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/60653f537dc9758c72cd4c2d7e066a95.jpg?1633038035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/778efe4b43592d411c867b34103e4e26.jpg?1633038034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/9e662dfff37ec769e282aa9cd479f14a.jpg?1633038034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/f8b1cf42dc4a9c5886d4ebed1e0078f1.jpg?1633038034)
養生ビニールを貼っても
剥がれてしまうので、
タイル模様の所のクリアーを
二回塗っていきます。
朝1で1回目の下塗りを塗り、
最初塗って3時間以上は経過したところから昼一でまた塗り重ねして行きます。
フッ素クリアーの在庫があったので、日当たりが強く劣化の進みが早い一面だけフッ素のクリアーを塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/661691c3f226f9e308d586050f2ff309.jpg?1633037805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/b5a1e36352d8c865b1901ebb3ca90498.jpg?1633037805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/80b5c5586aa1232e6174cb325e56f0c2.jpg?1633037806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/7abe5e77999a807916aeea64c5cb71db.jpg?1633037806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/a4607bdb7c0172179f9af3e49e3c07ce.jpg?1633037808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/629ddede97afcc68d22ac1554abff608.jpg?1633037808)
ここから2回目のクリアー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/60653f537dc9758c72cd4c2d7e066a95.jpg?1633038035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/778efe4b43592d411c867b34103e4e26.jpg?1633038034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/9e662dfff37ec769e282aa9cd479f14a.jpg?1633038034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/f8b1cf42dc4a9c5886d4ebed1e0078f1.jpg?1633038034)
上塗りの工事版が全部フッ素になってますが、間違いです。
フッ素の部分は日当たり面のベランダ面だけです。
あとはUVプロテクトクリアーのシリコン樹脂の物です。
今日はこの後ビニールを剥がし、
シートを台風対策にして、
終了です。
今回は薄めずマブで塗ったので、
クリアー膜が厚くピカピカになりました。
出来るだけ長持ちさせるには薄めないほうが良いです。
あまり塗りにくい場合は少し薄めないと汚くなるので、微調整が必要です。
よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )