31日の日曜日、
ちょっと用事があって中間市に行きました。
そのついでに「福岡県中間市の世界遺産 遠賀川水源地ポンプ室」を
見学しました。
見学といっても立ち入り禁止で
鉄条網のフェンス越しの見学でした。
車がどんどん行き交う県道沿いに3人の男性がいて、
その方達はボランティアでこの遠賀川水源地ポンプ室の
説明、案内をされているのです。
この炎天下、とてもくつろげない道路沿いで
数少ない見学者を待っておられる姿に
申し訳ないような、お気の毒なような
感情になってしまいました。
いろいろ詳しく説明いただきましたが
ここであらためて説明すると間違えそうなので
詳しくは以下のサイトでご覧ください。
http://www.nakamap.jp/sekaiisan/index.html
http://www.japansmeijiindustrialrevolution.com/site/yawata/component02.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/2c923daa2481e92158abccd04b6a9cfd.jpg)
これはポンプ室と同時期にできた古い取水塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/fa5294c2de4b01f142988ff8773df874.jpg)
遠賀川の中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/abee9c57b0893ca4a18563a715d226bf.jpg)
こちらは新しい取水塔です。
このようにこの水源地ポンプ室は
遠賀川から取水しポンプ室から
八幡の製鉄所に現在も稼働し水を
送り続けているのです。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
ありがとうございます