
9月19日、北九州市門司区の風師山にハチクマ(タカ)の渡り、パート2です。
関門海峡の風景から。

観察した場所は風師山の頂上のとなり、風頭というところです。

こういう石碑もありました。

キアゲハもいました。
なかなかタカの写真に行きませんね。


この間NHKのテレビでワシタカの特集がありました。
そこで初めて知りましたが、ハチクマとは黒スズメバチをエサとしているのです。
黒スズメバチがよってたかってきても平気な涼しい顔しています。

タカは上昇気流に、乗ってくるくる回りながら(ソアリングと言います)遥か上空にあがります。
それから遠くを目指して飛んで行きます。
ニューギニアまで行くらしいです。
渡りの時には数多くのタカが同じ気流に乗ろうとします。
この写真の比ではありません。
何十羽という数、もっとすごい場合もあるらしい。(添付のYouTube参照ください)
これをタカ柱と言います。






この日は少なかった。見ている時間内(お昼前後)に38羽ほど。
後日150羽出たとの連絡もいただきましたが、なんやかやと忙しくなり再度観察に行く暇がありません。
タカの尾羽に注意してください。
トビの尾羽は三角形で三味線のバチの形とよくいいます。
トビとは違うでしょう。
長崎県、佐世保の烏帽子岳山頂から見たアカハラダカのタカ柱
Migrating Chinese sparrow hawks
信州白樺峠でタカの渡りを見てきました
ハチクマやサシバの渡り、また見たいです。
季節の移ろいなどのご紹介、忙しくなります。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
ありがとうございます
関門海峡の風景から。

観察した場所は風師山の頂上のとなり、風頭というところです。

こういう石碑もありました。

キアゲハもいました。
なかなかタカの写真に行きませんね。


この間NHKのテレビでワシタカの特集がありました。
そこで初めて知りましたが、ハチクマとは黒スズメバチをエサとしているのです。
黒スズメバチがよってたかってきても平気な涼しい顔しています。

タカは上昇気流に、乗ってくるくる回りながら(ソアリングと言います)遥か上空にあがります。
それから遠くを目指して飛んで行きます。
ニューギニアまで行くらしいです。
渡りの時には数多くのタカが同じ気流に乗ろうとします。
この写真の比ではありません。
何十羽という数、もっとすごい場合もあるらしい。(添付のYouTube参照ください)
これをタカ柱と言います。






この日は少なかった。見ている時間内(お昼前後)に38羽ほど。
後日150羽出たとの連絡もいただきましたが、なんやかやと忙しくなり再度観察に行く暇がありません。
タカの尾羽に注意してください。
トビの尾羽は三角形で三味線のバチの形とよくいいます。
トビとは違うでしょう。
長崎県、佐世保の烏帽子岳山頂から見たアカハラダカのタカ柱
Migrating Chinese sparrow hawks
信州白樺峠でタカの渡りを見てきました
ハチクマやサシバの渡り、また見たいです。
季節の移ろいなどのご紹介、忙しくなります。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。

山頂まで行かないと、ここまでハッキリと見る事が出来ませんね。
この日は下界のレトロに私が居た日ですね。
こんな写真見てると、私も飛びたくなちゃったわ。
無理な話ですけどね・・・。
またタカなどの野鳥を見ているといっそうそんな感慨が強くなります。
山登りはしんどいけど魅力があります。
でももう若くはありませんからこれ以上のチャレンジは止めときます。
もう一度行こうと思っていますが
急ぎの仕事があったりして思うようになりません。
レトロにいらしゃったんですね。
あのいろんな雑貨屋さんの日でしたっけ?
ボクは温かい眼差しで見守っていましたよ、
下関の方を見て…がちょん!
風師山にカメラを持って上がるのはちょっと大変ですよね~
それかたまた、お隣の山頂へ移動するって息が上がりそうです
でも大変だった分、きれいな空や景色、蝶たちが爽快さをプレゼントしてくれたに違いないですよね~
私も行ってみたいですが・・・
病み上がりなので今は自粛しま~す。
YouTubeの画像みて、集まった人の多さに驚きましたね~
あんなに沢山の人が撮影に行くのですね。
鳥さんたちも迷惑なのでは?
なーんて行っていますが、いけるのだったら私も行ってみたいで~す。
風師山といえどもシャツも注意しなければなりません。
風師山はYouTubeのような賑わいではありませんが
それなりに集まっています。
頂上は狭いし…
でも渡りの盛りの日曜日は車を停める場所がないらしいです。
鳥はかなり上空にいますから気にしていないようです。