![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/d0725b6f50ac0e6fe648140da45741d2.png)
今回の北九州ブランドはスポーツサイクル専門店の“CLICK”をご紹介します。
ここは普通の自転車屋さんではありません。
スポーツサイクル専門のショップですから、ママチャリなどは置いていません。
“CLICK”のウェブサイトを見ての通り、店のコンセプトもかなりマニアックな色彩が強いです。
昔、私もロードレーサーに乗っていましたが私の愛車は今物置在中です。
いわゆる「捨てるに捨てられないモノ」に成り下がってしまいました。
どうにか再生したいものです…と思いながらンン十年経ってしまいました。
いけませんね。
“CLICK”に来ると、今の自転車の変わり様に目をシロクロ!
持っていた知識もカビがはえちゃってるようでダメ。
詳しいこと抜きで、さらっとご紹介してまいります。
ところで、健康のために運動を考えてる方。
自転車をおすすめします。
マイペースで動けますし、けっこう遠方までもいけます。
車に積んで持って行き、楽しむこともできますね。
ブログの取材にもいいかもしれません。
ただ、ひとつ間違えば交通事故の被害者はもちろん加害者にもなりますから十分注意しなければなりません。
それだけにマナーを大切にしなければいけません。
さあ、そんなトコロで自転車に興味ある方、さっそく“CLICK”に行ってみましょう
さて、“CLICK”は北九州市小倉北区の中心魚町の旦過市場入口近くにあります。
小さな間口のショップですから、注意していないと通り過ぎてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/0486c3fee6876ca00d612df0f193bbd6.png)
店内に入ってみましょう。
自転車野郎のウェアが揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/3633a9c5d32f8d4b82939b12e577c469.png)
自転車を自分流に楽しみのならウェアはユニクロなど、自分流で工夫していいんじゃ~ないでしょうか。
自転車の深みにはまってきたら…あれこれこだわって揃えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/d8c8e721c05647cd3e37a88f0d60fc83.png)
でも、ヘルメットはちゃんと着けてください。
体はむき出しですから転倒などの場合、非常に危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/cdf33a3e7c66dda492e1edc9a4805cb6.png)
わざわざシューズまで…と思われるかもしれません。
でも自転車用のシューズは歴史があり、よく工夫されて作られていますので走りやすいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/04a1d4e426e2acc15370c959a2204a56.png)
バッグです。
2階もあります。上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/57384b9e2d593a8bcdcff5cb98b2e324.png)
2階には完成車が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/7920ebeab37c7d7b3ced7ae23e3fd2e3.png)
イタリア「ピナレロ」の自転車。これは展示している中で一番の高級自転車です。
これは別格で、一般的には4~5万円ぐらいからありますから安心してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/a51566ea4090553d2851775c3003e9f4.png)
これは1階正面に展示してあったイタリア「コルナゴ」のパーツ部分。
自転車がわかってくると、パーツの違い、美しさが気になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/fe1fee30815baa092f81274e9dbaa435.png)
最後に“CLICK”のクラブチームのユニホームをご紹介します。
“CLICK”は自転車を手軽に楽しむことから競技の参加まで幅広い活動をし、また活動されている方をサポートしています。
また自転車ショップの仲間たちで介護施設などの車椅子の修理、ケアなどのボランティア活動を行なったり
サイクルツアー北九州など、各種NPO法人の企画・催しのサポートなど頑張っています。
なかなか忙しいみたいです。
彼らの活動は日が当たるもの、とはとても言えない様かもしれません。
でもたいした北九州のブランドだと思います。頑張れ!!
気ままに風にのって自転車もいいかも。クリックお願いします。
ここは普通の自転車屋さんではありません。
スポーツサイクル専門のショップですから、ママチャリなどは置いていません。
“CLICK”のウェブサイトを見ての通り、店のコンセプトもかなりマニアックな色彩が強いです。
昔、私もロードレーサーに乗っていましたが私の愛車は今物置在中です。
いわゆる「捨てるに捨てられないモノ」に成り下がってしまいました。
どうにか再生したいものです…と思いながらンン十年経ってしまいました。
いけませんね。
“CLICK”に来ると、今の自転車の変わり様に目をシロクロ!
持っていた知識もカビがはえちゃってるようでダメ。
詳しいこと抜きで、さらっとご紹介してまいります。
ところで、健康のために運動を考えてる方。
自転車をおすすめします。
マイペースで動けますし、けっこう遠方までもいけます。
車に積んで持って行き、楽しむこともできますね。
ブログの取材にもいいかもしれません。
ただ、ひとつ間違えば交通事故の被害者はもちろん加害者にもなりますから十分注意しなければなりません。
それだけにマナーを大切にしなければいけません。
さあ、そんなトコロで自転車に興味ある方、さっそく“CLICK”に行ってみましょう
さて、“CLICK”は北九州市小倉北区の中心魚町の旦過市場入口近くにあります。
小さな間口のショップですから、注意していないと通り過ぎてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/0486c3fee6876ca00d612df0f193bbd6.png)
店内に入ってみましょう。
自転車野郎のウェアが揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/3633a9c5d32f8d4b82939b12e577c469.png)
自転車を自分流に楽しみのならウェアはユニクロなど、自分流で工夫していいんじゃ~ないでしょうか。
自転車の深みにはまってきたら…あれこれこだわって揃えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/d8c8e721c05647cd3e37a88f0d60fc83.png)
でも、ヘルメットはちゃんと着けてください。
体はむき出しですから転倒などの場合、非常に危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/cdf33a3e7c66dda492e1edc9a4805cb6.png)
わざわざシューズまで…と思われるかもしれません。
でも自転車用のシューズは歴史があり、よく工夫されて作られていますので走りやすいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/04a1d4e426e2acc15370c959a2204a56.png)
バッグです。
2階もあります。上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/57384b9e2d593a8bcdcff5cb98b2e324.png)
2階には完成車が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/7920ebeab37c7d7b3ced7ae23e3fd2e3.png)
イタリア「ピナレロ」の自転車。これは展示している中で一番の高級自転車です。
これは別格で、一般的には4~5万円ぐらいからありますから安心してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/a51566ea4090553d2851775c3003e9f4.png)
これは1階正面に展示してあったイタリア「コルナゴ」のパーツ部分。
自転車がわかってくると、パーツの違い、美しさが気になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/fe1fee30815baa092f81274e9dbaa435.png)
最後に“CLICK”のクラブチームのユニホームをご紹介します。
“CLICK”は自転車を手軽に楽しむことから競技の参加まで幅広い活動をし、また活動されている方をサポートしています。
また自転車ショップの仲間たちで介護施設などの車椅子の修理、ケアなどのボランティア活動を行なったり
サイクルツアー北九州など、各種NPO法人の企画・催しのサポートなど頑張っています。
なかなか忙しいみたいです。
彼らの活動は日が当たるもの、とはとても言えない様かもしれません。
でもたいした北九州のブランドだと思います。頑張れ!!
気ままに風にのって自転車もいいかも。クリックお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます