![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/527dfa0646c37dbfb5f1cd9bc5843e73.jpg)
ここでは「等覚寺の松会」というものが行われます。
鳥居の横に説明の案内板がありました。
以下その説明です。
等覚寺の松会(平成10年12月16日 国指定重要無形民俗文化財)
ここ等覚寺地区は古くから山岳修験道のメッカで、この白山多賀神社で行われる
「松会」は鎌倉から室町に遡れる祭りである。
松会は。4月の第3日曜日で、クライマックスの「弊切り」神事は山伏姿の施主が
高さ10mの松の木の柱によじ登り、弊を切り落とし、その切り口で秋の豊凶を
占うもので、現在この神事が伝わっているのは、全国でもここだけの貴重なものである。
等覚寺地区は、平成4年5月に農林水産省全国農村景観百選に選ばれている。
ネットで検索した「等覚寺の松会」の記事もリンクしましょう。
白山多賀神社のお参りを済ませて戻ってきました。
途中の石段が怖かった。
ひなびているのはいいけれど、苔がついていてそれが滑る。
こんなところで転んで頭でも打ったら誰にも気づかれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/a797e9d3a98bcc60cc6d280cfce2665c.jpg)
モミジ?、カエデ?…風が強くてうまく撮れませんでしたが
かろうじてこんなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/9f25cb2ed2443ddfae4e6f9e2c8ccfa1.jpg)
なかほどの鳥居にこのような文字が…なかなかの達筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/c4af597e2d7bc8fe1e93739fd5e37e66.jpg)
入口の狛犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/9b8de48ade6c90cbe371fc3b775c8f27.jpg)
いいですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/54c611a4f9088cbd4f2c80bab395acbd.jpg)
最後に山茶花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/352bb8a72c4f68d0d52175c0fe476d82.jpg)
次回は等覚寺の風景をご紹介します。
ご期待のの応援クリック、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます
鳥居の横に説明の案内板がありました。
以下その説明です。
等覚寺の松会(平成10年12月16日 国指定重要無形民俗文化財)
ここ等覚寺地区は古くから山岳修験道のメッカで、この白山多賀神社で行われる
「松会」は鎌倉から室町に遡れる祭りである。
松会は。4月の第3日曜日で、クライマックスの「弊切り」神事は山伏姿の施主が
高さ10mの松の木の柱によじ登り、弊を切り落とし、その切り口で秋の豊凶を
占うもので、現在この神事が伝わっているのは、全国でもここだけの貴重なものである。
等覚寺地区は、平成4年5月に農林水産省全国農村景観百選に選ばれている。
ネットで検索した「等覚寺の松会」の記事もリンクしましょう。
白山多賀神社のお参りを済ませて戻ってきました。
途中の石段が怖かった。
ひなびているのはいいけれど、苔がついていてそれが滑る。
こんなところで転んで頭でも打ったら誰にも気づかれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/a797e9d3a98bcc60cc6d280cfce2665c.jpg)
モミジ?、カエデ?…風が強くてうまく撮れませんでしたが
かろうじてこんなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/9f25cb2ed2443ddfae4e6f9e2c8ccfa1.jpg)
なかほどの鳥居にこのような文字が…なかなかの達筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/c4af597e2d7bc8fe1e93739fd5e37e66.jpg)
入口の狛犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/9b8de48ade6c90cbe371fc3b775c8f27.jpg)
いいですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/54c611a4f9088cbd4f2c80bab395acbd.jpg)
最後に山茶花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/352bb8a72c4f68d0d52175c0fe476d82.jpg)
次回は等覚寺の風景をご紹介します。
ご期待のの応援クリック、よろしくお願いいたします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
「等覚寺の松会」の記事もリンクも
見せて頂き有難うございました。
1年中には色々な行事があるようですね~
黄色の紅葉が良いですよ
狛犬ちゃん「ワン」
良いですね。
次回は等覚寺の風景を待っています。
襖の張り替える春休みのデッサン室さま
素晴らしいね。
障子は乾きまいしたが張るのは
します。
たいへん興味深いところです。
これからもちょくちょく訪れてみようと思っています。
モミジは風が強すぎてなかなか撮れませんでした。
この写真もちょっとブレているみたいです。
狛犬はたいへん気に入りました。
前日の仏さまもよかった。
ここもまた来てゆっくり探索したいところです。
昔作品を作るのにケント紙をパネルに水張りをよくしました。
それで襖や障子を貼るのもできるようになりました。
でも襖はしばらくしていないので
何回かは失敗するかもしれません。
コメントが遅れてすみません。
私も「等覚寺の松会」のリンクをしっかり見させていただきました。
まだまだ知らない行事が多いってことですね。
紹介して下さってありがとうございます。
モミジの写真も綺麗ですよ。
私と違って腕が良いですから、上品なモミジに写ってます。
さすが~!春休みさんですね。
うつむいてる山茶花が、何かを語りかけてるように見えましたよ。
いえいえとんでもありません。
>私も「等覚寺の松会」のリンクをしっかり見させていただきました。
いろんな行事がたくさん残されているのですね。
貴重です。
>私と違って腕が良いですから、上品なモミジに写ってます。
何をおしゃるんですか、ゆめ吉さんの写真は素晴らしいですよ。
ボクはお世辞は言いません。