![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/3d9f095f6d8ee408dbaf874910a2d067.jpg)
ヒレンジャクがなけなしの柿の実をついばんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/9d94ff5e3470a362ead1bf1d49233dfd.jpg)
どうです…ヒレンジャクってなかなか立派でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/8f2abd0fc8e21f28d6b7e98e33bba1d0.jpg)
やはり横顔ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/f4caddf13fa5bbc9df59171d43ed6fb8.jpg)
シジュウガラもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/f3b174612a8b1fc89a8c8f7cce9a5ded.jpg)
メジロです。
夕方の光で赤味が強く、茶色に見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/e461d8272cfe9a9db3f5d4de75f1b2ab.jpg)
ほんとうにメジロって目白ですね。
びっくりしたような眼(まなこ)です。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ](http://localkyushu.blogmura.com/kitakyushu/img/kitakyushu88_31.gif)
にほんブログ村
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/9d94ff5e3470a362ead1bf1d49233dfd.jpg)
どうです…ヒレンジャクってなかなか立派でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/8f2abd0fc8e21f28d6b7e98e33bba1d0.jpg)
やはり横顔ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/f4caddf13fa5bbc9df59171d43ed6fb8.jpg)
シジュウガラもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/f3b174612a8b1fc89a8c8f7cce9a5ded.jpg)
メジロです。
夕方の光で赤味が強く、茶色に見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/e461d8272cfe9a9db3f5d4de75f1b2ab.jpg)
ほんとうにメジロって目白ですね。
びっくりしたような眼(まなこ)です。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ](http://localkyushu.blogmura.com/kitakyushu/img/kitakyushu88_31.gif)
にほんブログ村
ありがとうございます
ヒレンジャク シジュウガラ メジロ 鳥の写真は難しいのに 素敵に撮れています(拍手)
ヒレンジャク 九州に沢山いるんですね。
岐阜でも 3月上旬までいるとか・・・
ヤドカリの実を食べに来るそうですが 高い木の上にいます。
ヒレンジャク 柿も食べるんですか・・・
鳥を撮るなら 鳥の習性から 勉強しなさいと!
知らないおじ様に お説教 されてしまいました。(ヒレンジャクを撮りに行ったら・・・笑)
ヒレンジャク、大体?覚えましたよ。
これは、偶然にカメラを向けて撮ったのではないですね。
多分、3脚でバズーカ砲みたいなカメラを構えて、
根気よく待ち構えて? なーんて、想像しますが?
野鳥図鑑に載せても恥ずかしくないですね。
シジュウガラも、メジロも。バッチリです。
日本野鳥の会北九州の会報誌の記事では
今年は数年振りのヒレンジャクの当たり年だとのこと。
また、ここ北九州で1月の観察記録は稀であり、
渡りの時期の北上にしてはまだ早いそうです。
おじさんにおせっかいアドバイスされましたか。
確かにそうでしょうが、撮っているうちに
野鳥の習性がわかってきます。
わざわざ勉強することもないでしょう。
ボクなんか体で覚えないと頭では忘れちゃいます。
偶然?ではありませんが、犬を連れていて
撮ったものです。
レンズもいつも使っている愛用の50~250mmのズームです。
近所のお宅の庭の柿の木に来ていました。
たくさんの野鳥が現れました。
実にラッキーでした。
ヒレンジャクはきりっとした顔してますね。
門司にも飛んで来て欲しいなぁ。
まだまだ見た事のない野鳥がいっぱい!
食欲旺盛のようですね!
いつも綺麗な画像ですね。
私のなんて恥ずかしいけど、
それでも嬉しいからアップしてま~す。
ヒレンジャクさんの頭は、イワトビペンギンの頭見たいに威勢がいいヘアスタイルですね~
きっとまれにみる大ヒットでしょうから??
来年も来るかは??「神のみぞ~~知る」ですね。
沢山充分に出会いを楽しんで下さいませ。
いつも思うのですが、そちらでは夕方でも野鳥さんに会えるようですね。
きっと近くにねぐらがあるのでしょうね。
悪者にも見えます。
野山は近いようだし、大きな樹木がある
お宅も少なくありません。
いわゆる田舎の家が多いのでしょう。
そんなところが野鳥のねぐらかもしれません。
ご無沙汰していました・・・
時々、見せてもらっていましたがコメントを
書かなくてごめんなさい。
今年は随分、沢山の鳥が見られて良いですね~
驚いていましたよ。
今日の鳥も珍しいですね~
明日は、乳児院へボランティアに行きます。
ボツボツ投稿します・・・
今年はヒレンジャクの当たり年のようです。
でも一方では小倉北区で街路樹のネズミモチの実を食べた
ヒレンジャク10羽が落鳥した報告がありました。
街路樹の消毒が原因のようです。
ゆめ吉さんの画像もとてもきれいですよ。
謙遜なさらないでくださいな。
無理せずぼちぼち・・・が一番です。
年はとりたくないもの・・・いろんな故障が
あちこちに生じますね。
ボクは年をとることは理解していましたが
年をとればどうなるかを理解していませんでした。
大きな計算ミスでした。
乳児園ボランティアですか、
かわいい子たちが啓さんを待ってることでしょう。