![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/4273ac76fce2d67e68cac78a201c0403.jpg)
6月1日に見たオオヨシキリの特集です。
場所は北九州市小倉南区の竹馬川沿いのアシ原です。
オオヨシキリは18cmくらいの大きさの鳥です。
夏、日本に渡来します。
アシ(ヨシ)などの生えている草原にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/475d49ef1e9fc86d94e410f6543f2bc6.jpg)
ヨシを切り裂いて、中にいる虫を捕食すると言われ、それが名前の由来とされています。
鳴くと赤い口の中が見えます。
あっ、飛びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/16baac98b9ad762512ee5f7bf396e779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/965720592a08dee67986eff4fd0e7e3b.jpg)
鳴き声は特徴的で「ギョギョシ、ギョギョシ」とさえずりたいへん賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/ec4efd9d045960032d13906fcc9f1144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/d1ff94ea14b19a523c409cfaecf839c0.jpg)
カッコウなどの托卵の標的とされたりします。
ここにはカッコウなどは見られませんので、托卵の心配はありません。
平尾台にカッコウやホトトギスが見られます。
ここで托卵が行なわれているはずですが、これを見たことはありません。
野鳥の巣やヒナを見る事自体、難しいのかもしれませんね。
つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
ありがとうございます
場所は北九州市小倉南区の竹馬川沿いのアシ原です。
オオヨシキリは18cmくらいの大きさの鳥です。
夏、日本に渡来します。
アシ(ヨシ)などの生えている草原にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/475d49ef1e9fc86d94e410f6543f2bc6.jpg)
ヨシを切り裂いて、中にいる虫を捕食すると言われ、それが名前の由来とされています。
鳴くと赤い口の中が見えます。
あっ、飛びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/16baac98b9ad762512ee5f7bf396e779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/965720592a08dee67986eff4fd0e7e3b.jpg)
鳴き声は特徴的で「ギョギョシ、ギョギョシ」とさえずりたいへん賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/ec4efd9d045960032d13906fcc9f1144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/d1ff94ea14b19a523c409cfaecf839c0.jpg)
カッコウなどの托卵の標的とされたりします。
ここにはカッコウなどは見られませんので、托卵の心配はありません。
平尾台にカッコウやホトトギスが見られます。
ここで托卵が行なわれているはずですが、これを見たことはありません。
野鳥の巣やヒナを見る事自体、難しいのかもしれませんね。
つたないブログですが、ちょっとでも生き生きした自然の様子がお伝えできればと思います。
みなさんからいただくクリックもこんな私の思いの支えになります。よろしくお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます