
昭和44年(1969年ですよね)、筑豊の直方市の国鉄直方機関区での写真です。
かなり芸術的(?)に撮っていますので分かりにくいですが
蒸気機関車の「デゴイチ」です。
まだ国鉄時代ですね。
はるか昔ですので記憶は定かではありませんが、
11月、曇り空の夕方だったと思います。
光の条件がよくないです。

直方機関区に赴き、「写真を撮らせてください」とお願いしました。
こころよく承諾してもらいました。
「どこから来たの?」
「八幡です」
「・・・」
反応がいまいちでした。
一冊のノートを出され、「ここに名前と住所を書いて」と言われました。
何ページにもわたって、びっしりたくさんの訪問者の名前がありました。
全国津々浦々の方々が来ていたのです。
八幡(当時は八幡に住んでいた)からでは反応が悪いはずでした。
この写真はモノクロフィルムで撮ったものです。
そのネガフィルムをスキャンしました。
昔撮ったモノクロフィルムがたくさんあります。
おもしろいものがあればまたご紹介しましょう。
ご期待のクリックをシュポッとお願いします。
ありがとうございます
かなり芸術的(?)に撮っていますので分かりにくいですが
蒸気機関車の「デゴイチ」です。
まだ国鉄時代ですね。
はるか昔ですので記憶は定かではありませんが、
11月、曇り空の夕方だったと思います。
光の条件がよくないです。

直方機関区に赴き、「写真を撮らせてください」とお願いしました。
こころよく承諾してもらいました。
「どこから来たの?」
「八幡です」
「・・・」
反応がいまいちでした。
一冊のノートを出され、「ここに名前と住所を書いて」と言われました。
何ページにもわたって、びっしりたくさんの訪問者の名前がありました。
全国津々浦々の方々が来ていたのです。
八幡(当時は八幡に住んでいた)からでは反応が悪いはずでした。
この写真はモノクロフィルムで撮ったものです。
そのネガフィルムをスキャンしました。
昔撮ったモノクロフィルムがたくさんあります。
おもしろいものがあればまたご紹介しましょう。
ご期待のクリックをシュポッとお願いします。

ます。
時代を感じる写真ですが、とても良い写真だと
思います。この頃だと、筑豊の炭鉱も活気があ
ったのでは?とても懐かしいのでしょうね。
ちなみに僕は、この写真の前年生まれです。
蒸気機関車が大型の生き物のように思えます。
もうこの時期には筑豊の炭鉱は存在していません。
活気が無くなった町でした。
ボクは学校を出て間がない若者でした。
何だか「青春の門」の小説が浮かびました
蒸気機関車に小さい頃乗ったことがあります
トンネルにはいと時は窓を閉めないと
真っ黒になる・・・
それを知ってる私も年代者ですね(笑)
今の新幹線はスマートですが
D51とかの重厚さ・・男くささみたいなもの感じます
で、戻ったらひまわりさん!いらっしゃいです。
懐かしい写真です。
高校の修学旅行も思い出します。
蒸気機関車にゆられて一晩かかって行きました。
でも楽しかった!
ひまわりさんの頃はもう新幹線だったでしょうか?
デッサン室さんは、昔からカメラが趣味? それともSLファン?
兎に角、貴重な画像ですね。
当時は人にも依るが、厄介ものでしたね。
私は早く電車が走るようになれば、と思っていました。
でも、公園などで保存されているのを見ると懐かしいです。
昔、戸畑まで通学してた頃まだ蒸気機関車が
たま~に走っていました。
動き出す時の、あのガッタンゴットンの動きが
懐かしいです。
こんな話しすると、凄い歳だと思われちゃうかな・・・。
でも何だか懐かしくってね。
貴重な写真ありがとうございました。
懐かしく迫力の映像ですね。42年前の若松もこんな感じで町中をディーゼルカーが走っていたのを思い出しました。
政治・経済は必要がなくなったら、時代の装置をスパッ切り捨ててしまいますが、石炭は今度の原発と同じで、東京という魔の都市を支えていたのでしょうね。
時代を検証して、何かのかたちで次ぎの世代に時代を伝えていかなければならないですね。
この頃はニコン派でした。
このころ広告代理店の飯塚支社に転勤になって通勤してました。
毎日見る直方機関区、SLが気になって…
1度撮らねばと思い、行った次第です。
鉄ちゃんではありませんが
迫力があって蒸気機関車は魅力でした。
それはたいへんでしたね。
北九州から飯塚に通勤する若者には寂しい思いでした。
でも車窓から見るものすべて魅力的でした。
今考えると、もっといろんな写真を撮っておけばよかった。
実は不思議、複雑な違和感を持っています。
手描きの頃は実態が目の前にあり、手で触れていたのですが
パソコンはモニターで見る虚像の世界です。
これでいいのかな?
いつも思うことです。