頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

こんなペレットをあげてみた…イースター ハムスターセレクション

2014-02-12 09:13:50 | 食事のこと
通称「ハムセレ」。
近所のペットショップでは皆、この「ハムスターセレクション」をハムスターに与えています。アガリクスやおおばこ、たんぽぽなどが加えられており、専門家の手によってハムスターの健康を非常に重視したのがウリの商品な様です。その為かお値段は結構高い…。

ただ私としてはこのペレットをペットショップで売られているハムスター達に与えるのは疑問があります。ペレット自体に問題があるというより、ハムスターセレクションがあまり若いハムスター向けでないような気がするのです。成分表示を見ると粗タンパク質の値が16.0%以上となっています。成長期には20~24%が必要と言われるハムスターにとっては少々物足りないのではないのでしょうか?
それとは反対に粗脂肪の値は6.0%と高め。なのでこれをメインに与えているハムスターは太りやすいという口コミも耳にしたことがあります。太りやすいジャンガリアンハムスター、特に肥満遺伝子を持つプディングは要注意かと思われます。

そういう点を考慮して、維持期やシニアのハムスターに与えるにはとても良いペレットかなあと、私としては思います。また、ペットショップ時代に食べ慣れていたペレットだけあってか、食いつきはいいです。なので私は数種類ペレットを混ぜる中にハムスターセレクションを与えることにしました。

みつまめ

2014-02-11 19:41:00 | 毎日のお世話…みつまめの場合(ゴールデン)


60センチ水槽にGEXの「消臭エコマット」を敷きました。巣箱は広葉樹(ポプラ)を使用しているものを使用。「ウェーブハウス」の姉妹品です。水は陶器製の置き型のもの。トイレ砂はさんざん迷った挙句、ドギーマンハヤシの「快適クリーンなバスサンド」を使用。ものすごくサラッサラ。トイレ本体はマルカンの「ゆったりコーナーバス」をトイレとして使用。入り口が上向きなので砂が飛び散りにくい。
部屋には予め暖房を入れておき、パネルヒーターなどのスイッチも入れておきます。

晴れて、そこそこ温かいので何より。ハムスター日和です。
ペットショップの小動物コーナーを見ると…ジャンガリアンに比べてゴールデンは売れ残り気味?一匹、別の生き物かと思うほどやたら大きな子がいたので見てみると、平成25年の5月生まれでびっくり。た、たしかときんをお迎えした時にもこの子の顔を見たことがあるかも…。

ノーマルの男の子が、しきりにこちらを見ているように感じました。生まれたのは1月上旬。仕草に愛着を感じてしまって、この子をお迎えすることに。
若いだけあってものすごく活発です。何回も店員さんの手をすり抜けるように飛び出していたので、このまま脱走しないか心配になりました。お尻とお顔をチェック。汚れなど気になるところはありません。

帰りの車の中で夫と名前を考えました。
毛色から連想して「みつまめ」という名前になりました。

帰宅してからすぐケージにみつまめさんを放ちました。そしてシートを被せて暗くします。しばらく落ち着かないようで動き回っていましたが、やがてエサを食べたり、砂を掘ったりし始めました。

これからなるべく長くみつまめと一緒にいられるようにしたいと思います。

主食
・ニッパイ ハムスターフード ハード
・ニッパイ ハムスターフード スペシャルソフト
・イースター ハムスターセレクション
・サンコー ハムスタープラス ダイエット・メンテナンス

副食
・ニンジン(温)
・鳩の餌
・カットビーフ
・チーズ
・煮干し

店員さんも辛かろう

2014-02-11 19:02:00 | ペットショップのこと
今日ね、ペットショップ行ったんですよペットショップ。
またあてもなくぼーっとハムスターが並んでいる棚を眺めていると、なにやら若いやんちゃそうなカップルがいたんですよ。どうやらジャンガリアンハムスターを飼いたいらしい。その二人に向かって店員さんが「縄張り意識があるので」とか「大きくなるとケンカするんで」とか、必死に説明していました。

うわぁ、この人たち複数飼いするつもりだぁ…

店員さんの必死さとは反対に二人はどこかヘラヘラとしていて「やっぱり二匹飼いたーい」なんて会話しています。
結局、二人は二匹のハムスターを購入していきましたが、店員さんは念押しするように別々のケージで飼うように促していました。

まあ、ハムスター同士が仲良くしている姿を見たいというのは、淡いファンタジーのようなものだとは思います。お店では何匹も同じケージに入れて売っていることが多いし、想像つかないのかなと思います。
私もジャンガリアンハムスターを過去に複数飼いしてしまった過去があります。最初は本当に仲が良いんですよ。くっついて寝たり、仲良くエサを食べていたり…でもひと月ほど経つとそんなこと忘れたかのようにギーギー鳴きながら取っ組み合いの「殺し合い」を始めるんです。慌ててケージを分けました。
本当に後悔した出来事です。

真面目に複数飼いしたいならロボロフスキーハムスターを飼うとか、それでも複数飼いは相性の問題や病気の問題で失敗する可能性があることをちゃんと調べておくべきとは思うんですが、あの二人がそこまで考えていたようには見えません。ゴールデンだろうがジャンガリアンだろうがロボロフスキーだろうが関係ない、ただ「可愛い」「ハムスター」を買っていっただけなんじゃないかと思っています。

ペットショップの店員さんもただの売り物としてハムスターに接しているわけじゃありません。小さいけど命が~とか大それた事を言うつもりはないですが、自分が面倒見た生き物はせめて大事に育ててほしいと思うのが人情ではないでしょうか。

ペットショップの店員さんも辛いお仕事です。

ハムスターを迎える日にしておくこと

2014-02-10 21:02:28 | ハムスター飼育メモ
ハムスターをペットショップでお迎えするついでに飼育用品も一式買うというのは一見合理的なのですが、実際は帰宅してからケージのセッティングに追われてハムスターを長い時間狭い空間に閉じ込めてしまうことになるのでスマートではないと思っています。特に、市販のハムスターケージは組み立てが面倒ですし…。
(こがねさんのときにやってしまったミスです)
なので飼育用品は他の日に購入しておいて、ハムスターをお迎えしたらケージに放せばいいだけという状態にしておくほうがいいと思っています。

ケージには床材を敷き、巣箱、トイレ等を設置します。
餌も準備しておきます。ペットショップのハムスターは大抵成長期真っ盛りなので、チーズなどのタンパク質を多く含む副食を少量加えます。
ペレットもタンパク質が高め(20~24%)の物を用意するといいかと思います。ペットショップで与えているペレットがどんなものかを店員さんに聞き、予め同じものを用意しておくのもいいと思いますが、お店によっては栄養価がハムスターの月齢にあってないペレットを与えていたり、そもそもペレットを与えておらずミックスフードだけというお店もあるので要注意です。
まれに給水器の使い方がわからないハムスターがいるため、野菜も必ず用意します。

ハムスターは、多くの場合小さな箱に詰めるようにして、ペットショップから手渡されます。そのままだと狭いし、齧って脱走することもあるので、キャリーをペットショップに持参したほうがいいと思います。

ハムスターをケージに入れたら、そのままケージに布を被せるなどして、あまり中を覗き込まないようにします。なるべく静かな環境をつくり、落ち着いて、今の場所に慣れてもらうようにします。


未だに結論の出ないトイレ砂

2014-02-06 20:37:37 | 用品のこと
ときんさんを飼い始める前に、固まらない砂でも腸閉塞の危険があり、紙の砂のみを使うようにしたいと書きましたが、またしてもいろいろな情報を耳にしたので備忘録という感じにまとめておきます。

トイレ砂の選択肢あれこれ

【鉱物性の砂、いわゆる一般的に売られているトイレ砂】

メリット
・手に入りやすい
・トイレを覚えやすい
・ドワーフは砂浴びに使うことも、ゴールデンは穴掘りをすることで過長爪の予防になる

デメリット
・固まる砂はもとより固まらない砂でも腸閉塞の危険がある
・燃えるゴミとして出すことができない

備考…固まる砂は論外、固まらない砂は「バスサンド」「浴び砂」として売られているものを使うことができる。
固まらない砂の危険性に対し「ハムスターは砂漠で暮らしていたから固まらない砂を使うことは問題ない」という反論もあったが、野生下ではそれ故に命を落としているハムスターもいるのでは?と思うが何分データがないのでどうしたものか。


【紙製のトイレ砂】

メリット
・掃除がしやすく、燃えるゴミとして処理できる
トイレに流せるタイプのものもある
・白いので尿の色がわかりやすく、病気の早期発見が可能である

デメリット
・過長爪の予防や砂浴びといったことができない
・使用されている漂白剤による悪影響があるのではないかと言われている
・口に入れてしまえば消化できないことに変わらないので、どっちにしろ腸閉塞の危険がある

備考…漂白剤の悪影響というのはいかほどのものだろう。これもデータというかソースがわからないのでどうしたものか。
飼い主視点からすると一番扱いやすい。ただし砂浴びや穴掘りはさせてあげたいんだよね…


【木粉由来のトイレ砂】

メリット
・燃えるゴミとして処理可能

デメリット
・ほとんど店頭には並んでおらずネットショップでも取り扱いが少ない
・○国製であり、原料の木材自体の品質に不安がある

備考…某ハムスターサイトではこれが一番扱いやすいように書いてあったが、産地が○国製というのが非常に不安。使われている防腐剤などの薬剤によっては紙製のトイレ砂の漂白剤どころではない悪影響が考えられるのだが…


【ハムスター飼育用の土】

メリット

・木粉のトイレ砂よりは手に入りやすい
・排泄物が分解され、消臭効果も強い(らしい?)

デメリット

・燃えるゴミとして処理できない
・分解、消臭効果はまだ確立されたものではなく、床材として使う事が推奨されていないものでもあり、夏場は衛生面に不安
・高価である

備考…多分、設置した時の見た目はいいと思う。ただ排泄物が分解されるという触れ込みは、今まで土飼育にチャレンジして挫折したハムスター愛好家が少なくないところから見て不安がある。わざわざ土を使うくらいなら固まらない砂でもいいんじゃないかと思ったり。