風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.4.6 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年04月06日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

日経平均7日続落にアベノミクス応援団
6日の日経平均株価は7営業日連続で下落となりました。2012年12月に安部政権が誕生して以来はじめてのことです。為替市場では6日にドル円相場で一時109円94銭をつけて、1年5ヵ月ぶりの円高水準となりました。そうした中、自民党本部では「アベノミクスを成功させる会」が開かれました。出席した議員の大半が消費税率の引き上げに慎重な考えです。この議員連盟は、2014年にも安倍総理に増税の延期を提言しています。会長の山本幸三衆議院議員は「消費の数字からいえばリーマン・ショック以来の事態が起きている。増税どころか減税すべきだともよめる」と話しました。一方で菅官房長官は、「リーマン・ショック以来の事態が起こっているとは思わない」と否定しています。



最低賃金 15ドルへ引き上げ
米国では先週、カリフォルニア州とニューヨーク州が最低賃金を時給15ドルにまで引き上げると決定しました。2つの州は最低賃金を来年から段階的に引き上げ、2020年前後に時給15ドルにします。15ドルへの引き上げは州単位では初めてです。連邦政府の設定する最低賃金が7.25ドルで据え置かれるなか、今年の初めには14の州が最低賃金を引き上げています。背景には大統領選を通じた所得格差への問題意識の高まりがあります。最低賃金の引き上げは消費の底上げにつながる期待がある一方、引き上げ額が高すぎたり、引き上げるペースが急だと雇用が抑制されたり、企業の収益を圧迫する可能性があります。現在時給15ドル以下で働く労働者の割合は42%にのぼるとのデータもあり、段階的とはいえ15ドルまで引き上げるとその影響は小さくありません。
中継担当:三菱東京UFJ銀行 栗原浩史氏





■【コメンテーター】髙橋進氏(日本総研 理事長)

・価格戦略に知恵しぼる
--消費者に受け入れられる価格ラインを見極めるために各社が苦心をしているようです。デフレ脱却というのは安倍政権での大きなテーマですが、いまデフレに後戻りしそうな瀬戸際なんでしょうか。
瀬戸際とまでは言い切れないですけれども、でも戻る危険性はあります。企業を見ているとデフレ脱却を睨んで低価格競争から脱却しようとしました。高付加価値で値段も上げていきましたが、そう簡単に受け入れられていないです。それでもうまくヒット商品が出ると業績がアップする。だけどヒットを出す方程式がなかなか見つからない。しまむらは今期はいいですけど先期までは悪かった。ユニコロも前は良かったけれど今期は悪かった。彼らも業績がアップダウンしている。そういう意味では企業努力に限界があると思う。
--では値上げに消費者が着いていけない状況をどう克服していきますか。
基本的には消費が良くないということです。良くない理由は賃金がまだよく上がっていないということ。あるいは賃金が上がっても消費が良くないのは子育て層です。ですから政策的には子育て層に極めて抜本的にテコ入れしていくということです。待機児童の解消、幼児教育の無償化、できれば高等教育のところももう少し低所得の方にテコ入れするとか、そういう政策を取っていくべきです。それからもし消費税を上げるということであれば、その見返りに個人所得減税をやるとかも必要でしょうし、上げない場合でもやはり消費の底上げを図るような政策、子育て層支援をやらないといけないと思います。
--吉野家でも今あるものは上げたくないという思いは感じました。それよりす他の価格帯の商品を新たに出すということで、やはり値下げ競争に戻りたくないがありますね。
マクロ経済もそうですし、個別の企業も皆もうデフレには戻りたくないと思っています。



・日経平均7日続落にアベノミクス応援団
--消費の数字から見ればリーマンショック以来の事態が起こっているという発言がありましたけど、現状をどう見ていますか。
ポイントはリーマンショックと比べて落ち込みがどうかということと消費の実態がどうかということです。まず落ち込みということで言うとGDPはリーマンショックの時は11兆円落ちました。今回は18兆円落ちています。但し今回は消費税の駆け込み、その反動が大きくてそれが6兆円ぐらいあるので、ならすとそんなに大きいかというと微妙なところです。もう一つは、消費がどんどん悪くなっているかというと、いま政府の景気判断は横ばいで良くはないがどんどん悪くなっているという雰囲気ではない。そういう意味で消費も含めて日本経済全体がリーマンショックの時のようにどんどん落ち込んでいるかというとそうではない。但し問題は世界経済の方にあると思います。リーマショックの時は世界経済がドンと落ち込んで回復しました。あの時は中国がものすごい景気対策をやり、各国も大金融緩和をやりました。今回はその中国が原因で悪くなっている。今回は急激な落ち込みではないけれど、緩慢だけど非常に長く落ち込んでいるということだと思います。かつ中国が原因で中国がまだどうなるかわからない。だから先進各国もどうすればこの状況から脱却できるのかわからないという意味ではまだ出口が見えない。だから世界経済はリーマンショック以来というか、それに匹敵するような状態ではないとは言い切れない事態かなという気がします。
--そんな中、消費税を再び先送りをしたほうが良いという声が高まってきそうなんですが、先送りする必要はありますか。
それは足元の景気、消費動向をよく見極めてということだと思います。
--世界的には日本は増税してくれるなというムードですか。
必ずしもそうではない。サミットで日本はリーダーシップを取らなければならない立場です。おそらく先進国で財政出動を各国がやって支えるという話になる。そうすると日本は財政に関してどういう手を打ちますか。そうなると消費税延期という一つのコマが出てくるわけです。



・賃上げ起点に好循環を
アメリカではニューヨーク州とカリフォルニア州で最低賃金を時給15ドル(1650円)まで引き上げるということです。これは所得格差の是正には効果がると見ていますか。
もちろんあります。アメリカ共和党は最低賃金を上げると効用が減ると反対している。それで州ごとになっているんです。日本政府は最低賃金を毎年3%ずつ上げて、2020年に今の800円を1000円にしたい方針を打ち出しています。雇用が減るという議論はあるが、いま日本は大変な人手不足でですから多分雇用は減らない。中小企業の経営が苦しくなると言われますけど、地方のことを考えると賃金が上がって消費が増えて地域経済全体が潤っていくという好循環を作ることが必要だと思います。その時に中小企業がついてこれないといけないのですが、でも経営努力をして生産性を上げて、政府もそれを支援してあげるという形でいい循環を作ることが必要なんだろうと思います。
--今週はテーマとして消費をどう伸ばすか、物価をどう上げていくかというところですが、カギは賃上げですか。
中小企業の賃金が今年は結構上がりそうだということで、これはすごくいいニュースだなと思っています。



■シリーズ特集【カイシャの鑑】

客にもライバルにもノウハウを全部公開
t.jpg
独自の制度や経営手法を取り入れ、結果を生む会社に注目する「カイシャの鑑」。今回は、すべての情報を客にはもちろん、ライバル企業にまでオープンにした異色の建築設計事務所「フリーダムアーキテクツデザイン」です。この会社では、設計士が営業マンなど複数の仕事を兼務しています。また、過去に行った工事費の内訳を客に公開するという取り組みもしています。一般的に、設計士は自分のノウハウをほかに見せることを嫌いますが、社内の設計士同士がアイデアを出し惜しみせず助け合う決まりがあるのです。さらに、業界のレベルアップのため、設計図や使用建材のデータを社外に公開しました。ところが、この2年で、設計士を中心に入社希望者が増え、社員数は大幅に増えました。業績も右肩上がりです。設計士が、建築後のアフターケアまで行い、客との信頼関係を築ける仕組みになっていることなどが、やりがいにつながっているようです。 
取材先 ・フリーダムアーキテクツデザイン

《大浜キャスター》客と設計士の幸せな関係
フリーダムアーキテクツデザインでは2年前にノウハウの公開に踏み切ってから入社希望者が殺到しているとのことで、社員数が2年前に比べて69人増えている。それに合わせて会社の業績も好調で、2014年度の契約件数はどんどん増え318件、売上高は15億円と過去最高。またフリーダムの設計士の仕事は営業からアフターケアまで沢山。中には土地探しや住宅ローンの相談、施工業者の選定まで行い忙しい。それでも集まって来る理由は何処にあるのか。
設計士は通常、設計と工事監理以外は関わらないが、この会社では完成後に定期的にアフターチェックを行っている。設計士が一貫して関わる事で客との信頼関係が構築できる。設計士・須原実さんは「設計者なら誰でも望んでいる事だと思うが、最後まで責任持って携わっていきたい」と話した。
またこの会社では設計だけでなくありとあらゆる事をやるので、実践的な家造りのノウハウが早めに見につくというメリットもあるとのこと。さらに設計費用や監理費用の目安が工事請負金額の13%と決まっていて、分かり易い。






■ニュース

セブン-イレブン 社長交代の方針固める
業績好調の「セブン&アイ・ホールディングス」が、コンビニエンスストア事業を手掛ける子会社「セブン-イレブン・ジャパン」の井阪隆一社長を交代させる人事案を固めたことが明らかになりました。テレビ東京の取材に対してセブン&アイの幹部が認めました。井阪氏は2009年に社長に就任し4期連続の最高益を達成するなどセブン-イレブンの好調な業績を牽引してきました。セブン&アイ・ホールディングスの幹部によりますとあす開かれる取締役会で井阪社長の退任を決め、新社長にセブン-イレブンの古屋一樹副社長をあてる人事案を提出します。ただ、複数の社外取締役が反対していて取締役会が紛糾する可能性もあります。ある幹部は今回の人事の狙いについて「7年も経ったので新鮮な感覚を持ち、力のある人を起用したい」と述べた。井阪社長はテレビ東京の取材に対して「取締役会で決まったことに従う」と述べました。新社長が決まれば、あす午後の決算会見で発表する見通しです。明日も注目のニュースです。



1ヵ月に20枚が届く ワイシャツ 新ビジネスとは?
新年度がスタートした4月と5月はワイシャツが最も売れるシーズンです。サラリーマンに話を聞くと、ワイシャツの洗濯やクリーニングに関して悩みを抱える人が多いようです。そこで、ベンチャー企業NextRは今月1日から「ワイクリン」というサービスを開始しました。1ヵ月、税別1万2,800円の利用料金で、毎月初めに20枚のクリーニング済みワイシャツが届きます。利用者は、使ったシャツを洗濯せずに専用の袋に入れ、月末に返送する仕組みです。長尾社長は、臭いなどについては「大丈夫だ」と話します。
一方、ワイシャツの臭い対策に新たな技術が誕生、P&Gが新しい柔軟剤を発表しました。「レノア本格消臭」は、10年の研究から生まれた、臭いの原因を化学的に消すことができる柔軟剤で、防臭にも効果を発揮します。さらに防臭についてもその効果が発揮されるとのこと。これまでの製品はイヤな臭いを香りで抑え込み消臭する仕組みのため、時間が経てば臭いがぶりかえす。一方、新しい技術はイヤな臭いを化学的に根本から消すとのこと。スタニスラブ社長も「日本の柔軟剤市場に新たな成長をもたらすと思う」と期待しています。



消費不振 価格戦略に知恵しぼる
約4年半ぶりに、豚丼の販売を再開した吉野家。価格は並盛り330円で牛丼よりも50円安くなっています。2004年に吉野家は、アメリカ産牛肉の禁輸で販売できなくなった牛丼に代わり、豚丼販売をスタート。その後、牛丼販売が再開し、姿を消しました。しかし牛肉価格高騰で牛丼が値上げした後、吉野家の客数は減り回復の兆しはありません。そこで集客の目玉としたのが今回の豚丼でした。牛丼を巡っては、価格が高騰する牛肉に手をつけると、価格競争が再燃する恐れがあります。
《吉野家/鵜澤武雄上席執行役員》
「企業としては当然、利益を客に還元していくサイクルなので、価格競争はあまり好ましくない。」
消費者に受け入れられる価格ラインはどこにあるのか。
消費者に受け入れられる価格ラインは今、どこにあるのか。
ユニクロは2月、定番商品の一部を300~1000円程値下げした。原材料費の高騰などから2014年以降、2度に渡って値上げした事で客数が大きく減少。しかし値下げした現在も客数が戻っていない。
その一方で好調なのが、しまむら。2016年2月期の決算は増収増益。ユニクロと対照的に3月の客数は11%増えた。消費者に受け入れられる商品価格をまず設定。その価格の中でクオリティーを高める戦略。しまむらの商品1点当たりの単価は900円以下。原材料が上昇しても価格を変えず、徹底した割安感で客数を伸ばした。その一方、2900円という高めの商品「素肌涼やかデニム&パンツ」にも力を入れている。販売目標は80万枚と強気。
《しまむら・野中正人社長》
「単価の高いものはあまり扱っていなかった。扱っていない分野を扱っていこうと。でも低単価で気軽に買えるものも欲しい。両方揃えてトータルで平均単価が少し上がるという事でいいんじゃないか。」



ガソリン代は元秘書不正か
民進党の山尾政調会長は、自身の資金管理団体などの政治資金収支報告書に多額のガソリン代が計上されていたことを明らかにし、謝罪しました。山尾氏は、当時、在職していた秘書が不正に計上していた可能性があると説明し監督責任を認めました。ただ、自身の進退については、「引き続き国民の期待に応えたい」と述べ、役職の辞任などを否定しました。



LINEに立ち入り検査
無料通話アプリ大手のLINE(ライン)に対し、関東財務局が立ち入り検査を行っていることが分かりました。スマートフォン向けのゲームLINEPOP内の有料アイテム「宝箱の鍵」について、商品券やプリペイドカードなどと同様の「前払式支払手段」として使われているかなどを調べているとみられます。「前払式支払手段」はあらかじめ代金を払って商品やサービスの決済に使う仕組みのことで、事業者は、集めた資金の一部を法務局に供託することなどが義務づけられています。LINEは「前払式支払手段に該当しないと判断している」とした上で、「関東財務局の指導に従い適切に対応する」とコメントしています。



「パナマ文書」で不正否定
世界各国の政治家や著名人の税金逃れの実態を記すパナマの法律事務所の文書=いわゆる「パナマ文書」が流出した問題で、文書の出所となった「モサック・フォンセカ」の幹部が、ロイター通信などのインタビューに応じ、不正行為への関与を否定しました。一連の文書の流出はハッキングによるものとし、被害者として、捜査当局に告訴したとも述べました。各国の指導者などに税金逃れの疑惑が広がる中、アイスランドの首相が5日、辞任を表明する事態にまで発展しました。



航空自衛隊機が消息断つ
きょう午後2時35分ごろ、鹿児島県の上空を飛行していた航空自衛隊のU125飛行点検機がレーダーから消え消息を断ちました。航空自衛隊によりますと航空機には40代の男性の機長ら6人が搭乗していたということです。現場周辺では、煙が上がっていたという情報もあり、自衛隊などが引き続き山中などを捜索しています。



駅などでも投票可能に
投票率の向上に向けて、国政選挙などの投票を駅やショッピングセンターなどでも可能とする改正公職選挙法が、きょうの参院本会議で成立しました。二重投票を防止するため、各投票所をオンラインで結び、選挙人情報を共有します。また、期日前投票の投票時間も自治体の裁量で延長できるようになります。こうした改正は、夏の参議院選挙から適用される見通しです。



ネット通信制高校スタート
出版とIT事業を手がけるカドカワが、沖縄県に設立したインターネットを使った通信制高校の入学式が都内で開かれました。バーチャルリアリティー、仮想現実を体験するゴーグル端末をかけた新入生が見ているのは沖縄にある校舎で同時に開かれている入学式の中継映像です。カドカワの ネット通信制高校・「N高等学校」は、 授業を全てインターネットで、好きな時間に受け、高校卒業資格を得ることができます。さらに、大手予備校の人気講師などによる様々な課外授業も受けられます。



■【トレたま】未来の窓!

天気の情報だけでなくPM2.5花粉情報、さらに手でカーテンの映像を揺らすことができて外の状況がわかる「未来の窓」、サッシ部分にセンサーがついていて手の動きや位置を感知、窓の部分には透明な液晶ディスプレーが使われインターネットとつなぐことで映像を映す。さらに掃除をすると埃を感知して自動で上下左右窓が開き、部屋を換気してくれる。YKKAP/東克紀開発部長は「窓を変えるだけで部屋の改定規制は上がることに気付いてほしい、それを気付かせるための取り組み」と語る。実用化に向けてはさまざまな課題をクリアしなければならないですが、10年後の2026年には世に出したいという計画だそうです。

【商品名】M.W,(ムー)
【商品の特徴】サッシ部分を触ると、窓に天気情報やテレビなどの映像が映し出される“未来の窓”。
【企業名】YKK AP
【住所】(YKK AP 体感ショールーム)港区港南2-15-4 品川インターシティホール棟 地下1階
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ




2016.4.6 Newsモーニングサテライト

2016年04月06日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ リスク回避で続落
きょうはリスク回避ムードが台頭。株価はもちろん為替も大きく動きドル円は一時1年5ヵ月ぶりの円高水準を付けました。円は一時109円台に突入。IMFが新興国経済への警戒感を示すなど世界的な景気減速懸念がベースにある中、日銀の金融政策の限界論や通貨安競争の議論も材料になりました。アメリカでは非製造業の景況感の回復など明るい材料もあったものの、世界的な株安の流れの中、売りに押されました。明日のFOMC議事要旨の公表をあすに控え様子見も強まり引けにかけて下げ幅拡大しました。株価終値は揃って続落です。ダウが133ドル安、1万7,603ドル。ナスダックが47ポイント下落、4,843。S&P500が20ポイントマイナスです。2,045でした。
0指標.jpg


【世界の株価】
5日の終値
























【NY証券取引所中継】米非製造業に力強さ戻る
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏
朝方、米貿易赤字が拡大そしてドイツ製造業受注が予想外の減少となり、世界的な需要の減少が懸念されたことから、欧州株安とともに米国株も売り優勢となっています。ISM非製造業指数の改善から下げ幅を回復する場面も見られたものの、全体としては軟調に推移して終了しました。
--その非製造業の景況感は予想以上の回復でしたね
《3月ISM非製造業景気指数》
 ・ 新規受注 3か月ぶり上昇
 ・ 雇用   50.3に回復
新規受注が3か月ぶりに上昇、販売の増加や新規のプロジェクトなどの拡大が押し上げた形です。雇用も2月の縮小を示す50割れから拡大を示す50.3に拡大しました。指数の分類18業種で12業種の業況が改善しております。
--アメリカ景気全体への悲観は少し和らいできていますか。
はい、ここまで株価の重しになっていた製造業指数の業況も先日年初の落ち込みから上向いたことが確認されました。一方非製造業はアメリカ経済の9割を占めるとされています。今回の非製造業の結果は過去5年平均の55.3をやや下回るけ水準ですが、事業環境は総じてポジティブで持続的な経済成長には十分な水準にあることが確認されたと言えます。
《ISM非製造業景気指数》
  3月 54.5  5年平均 55.3
   → 持続的な経済成長には十分



【NY証券取引所中継】米中小型株に見る景気
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏ny2.JPG
--足下、株の動きで注目している指数があるそうですね。
中小型株の値動きを代表しますラッセル2000指数の動きに注目しています。年初には昨年6月の高値からから弱気相場入りとされる20%以上ン下落を記録しました。その後2月の11日に安値を付けましたが、その安値以降は大型株のS&P500指数を上回る値動きとなっています。
--これは何を示しているんでしょうか
中小型株は大型株に比べまして良くも悪くも景気の動きを先取りすると言われていまny2-2.JPGす。年初に比べ原油安が落ち着きエネルギー企業の連鎖破たんなどの懸念が薄れたことで、市場ではリスクオンの動きが加速し大型株より値動きが活発な中小型株へ資金がシフトしたようです。
--ただ足下では世界的な株安への警戒感も強まってきていませんか。
確かに年初来で見ますと、未だ大型株を下回る動きであることは確かです。ただ今後その乖離を埋める動きを期待する声も聞かれます。利上げ観測の後ずれから金利が低水準に維持されることで引き続きアメリカ経済は成長が継続し、さらにアメリカ国内市場を中心とする中小型株は為替の影響を受けにくいことも利点です。また企業買収の対象となることも株価の先高感を高める要因と考えられます。



【為替見通し】注目ポイントは「FOMC議事要旨」
解説はJPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏
昨日は欧米の株価が全般的に下落してましたのでリスクオフの流れで円が全面高になってましたが、そこに安倍首相の「過度な通貨安競争は避けなければいけない」というコメントが出て 110円を割れて 109円台まで円高が進んでいます。昨日も円が独歩高で主要通貨の中では2番目に強かったスイスフランに対しても 0.6%も上昇しているとそのような状況です。
--今日の予想レンジは109.80円 - 110.80円です。注目ポイントはこの後公表される「FOMC議事要旨」です。
今日は投票権があってややタカ派なクリーブランド連銀総裁の発言が一回あるんですが、そのあとに FOMC議事要旨、3月16日に行われたものなんですが、この時の FOMC というのは政策金利の予想を示すドットが引き上げられ、3月16日で金利が下がってドルが下がった。そのあとの2週間後ぐらいにイエレン議長がハト派的な発言をして利上げ期待が下がってドルが下がったので、金利との相関も強くなってますので、ここまで利上げ期待が後退していますので、今日の FOMC議事要旨で多少利上げ期待が高まるような内容がありますと、金利が少し上がってドル買いということになってもおかしくないかなと思っています。
--そうなるとドルが上昇に転じていくこともあると・・・
それはちょっとなかなか難しいと思っていまして、グラフの2月以降の動きを見ると、2月以降はずっと利上げ期待が高まって金利が上がっていたんですが、ドルは下落基調をずっと続けています。ドルは利上げが開始されると反落するという傾向がありますので、中長期的なドル安トレンドは変わらないと思います。
0為替.jpg















【日本株見通し】注目ポイントは「きっかけ待ち」
解説は岩井コスモ証券の林卓郎氏
--予想レンジは15500-15800です。
日経平均は昨日まで6連敗、そろそろ反転を期待したいところですが、本日は週升に末にSQを控える水曜日ということで経験的に荒れやすい曜日まわりに当たります。十分に売られ過ぎの水準にあると考えていますが、神経質な値動きが続く可能性も見ておきたいところです。nk1.JPG
--注目ポイントは「きっかけ待ち」です。
今週は手掛かり材料難で日本株の良くない流れを変えるきっかけが見当たらない状況です。とはいえ様々な政策期待がいずれ効いてくると思いますし、今月末の日銀会合、サミットに向けた景気対策、また先送りが取りざたされている消費増税、そして参議院選を含め遠くない時期に効いてくる見ています。
--選挙も材料ということですが、衆参ダブル選挙への思惑も出ているようですね。
現段階では解散総選挙に至るか微妙だが過去のデータから衆院選と株式市場は相性が良いことがわかります。グラフでは過去5回の選挙を赤い線で示していて、その前後で良好なパフォーマンスを示しているというお琴がよくわかります。ちなみに選挙前の3ヶ月、上昇率で見ますと過去5回平均でプラス10%高ということで期待が持てる数字です。仮に7月選挙としますと今が概ね3ヶ月前と関連ざいりょとともに注目材料となってくると思います。




■特集

新年度のドル円見通しt1.JPG
今年に入り2月の急落以降、じりじりと円高・ドル安が続いています。この後ドル円はどうなるのかJPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏とドイツ証券の小川和宏氏の2人に話を聞きます。佐々木氏の6月末の予想レンジは109円。一方小川氏は105円と今より円高が進むと予想。年末にかけて佐々木氏は103円とより円高が進行。一方、小川氏は112円と円安への見立てを予想しています。

--円高が進みまして一時109円台をつける展開となっています。今年に入って2月の急落以降じりじりと円高が進む展開なんですが、この後どうなるんでしょうか。最新のモーサテサーベイによると、4-6月期のドル円の高値の中央値は115円で、安値の中央値は110円。円高基調は変わらないと見方が多いなか、ドル高に勢いが見られないうえ、日銀の緩和による円安への期待形成も期待出来ないという意見もあった。
まず6月末の見立てはどうでしょうか。
《JPモルガン・チェース銀行/佐々木融氏》t2.JPG
109円。企業が海外に投資していた資金を本国に戻すレパトリ。これまでは本国にお金を戻すのは3月が大きかったんですが、最近、ここ数年は4月の方が多くなってまして、これは実際に4月は円高になりやすい傾向を生み出していると思います。
--どうして4月にシフトしてきているんですか。
おそらくアベノミクスが始まってから配当金を増やしたり、自社株買いを増やしたりしていると思いますが、その原資になっているのではないかと思います。
--ただグラフを見ますと4月の平均で6500億円ほどですね。これが109円の円高水準に持っていくポテンシャルだと・・・
もちろんこれだけではなくて全般的なドル安傾向とか、最近は貿易黒字が増えてきてその圧力とか、常に行われている日本人の外貨建て証券投資の巻き戻しなどが円高圧力に懸ってくると思います。
《ドイツ証券/小川和宏氏》t3.JPG
105円。アメリカの利上げ期待の後退。イエレン議長は利上げに慎重な理由として外部要因を上げています。中国や原油の動向、6月23日の英国のEU離脱リスクなどが絡んできていると思っています。もともとアメリカの経済もあまり強くないというところもあります。
--いままで原油や中国の動向というのは言われてきていますから新たに円高圧力としてくるのはやはりイギリスの国民投票が加わったということですか。
そこもここからさらに強まってくると思います。第2四半期(4-6)の政治要因というのは下振れリスクを意識せざるを得ない時間帯となると思っています。
(佐々木融氏)
t4.JPG
私も4-6月の政治リスクは結構大きいと思っていますが、基本的にリスクが顕現化しなければ円高にはならないだろうということで、顕現化しないというシナリオです。
--それが加わってくるともっと円高になるということですね。ではもう少し長いレンジで見ていきましょう。年末のドル円水準はどうでしょうか。
《JPモルガン・チェース銀行/佐々木融氏》
103円。経常黒字の急増。去年の段階で16.6兆円と急速に拡大しているんですが、貿易赤字が縮小したということが背景にあります。経常収支の黒字というのは翌年のドル円に影響する傾向があります。去年の経常黒字と今年の予想される日米の10年金利差を使って計算するとドル円は103まで進むと試算が出ます。t5.JPGもう一つの要因はドルがそもそも割高になっていますので、基本的にはここから調整でドル安傾向が進むみ、その結果ドル円が抑えられる。
--バリエーションとしてもドルが割高だということですね。これに対して小川さん、ご意見有りませんか。
(小川和宏氏)
経常黒字やバリエーションはご指摘の通り円高の材料ということなんですが、これは長期的な相場の見通しの中で最終的にそういう方向になるという一つの要因ではあると思います。ただ中期的には名目金利に影響を受ける証券投資のマネーフローが結構、影響が大きいと思っています。直近のドル高からの調整というのは、G20以降のドラギ、イエレンのメッセージが結果的にドル高の調整という風にマーケットで受け止められているというところがあると思っています。
--その辺も含めて112円と思っている根拠は?
《ドイツ証券/小川和宏氏》
112円。12月米利上げ。英国のEU離脱リスクもしくは米大統領選挙が終わって、中国や原油の不確実性リスクが減少してくると、FRBがもう一段利上げに踏み込めると思っていて、最終的にこれがドルを支えていくと思っています。
--小川さんは12月に年1回の利上げと見ていますね。佐々木さんは7月と12月の年2回です。2回あると見ているにもかかわらず103円の円高に行くと見ている。佐々木さんは利上げに関してはどうみていますか。
(佐々木融氏)
ドルというのは過去の経験則からいうと、基本的には利上げが開始されたところあたりがピークで、そのあと利上げが行われながらもドルが下がっていく。要は「Buy the rumor ,sell the fact」で、最初に利上げを織り込んでドルを買ったのでそれを売り戻すという動きになるので、利上げ2回を予想しながらもそれを受けながらドルは下がっていくという予想です。
(小川和宏氏)
t6.JPG
おっしゃるとおり過去アメリカが利上げする局面では、利上げが始まるまではドル高で、利上げが始まるとアメリカのリスク資産が調整することでドル高が一旦修正されるというパターンがあります。今回の場合は過去とは違ってペースがかなりゆっくりということでドル高の流れもかなりゆっくりとしたペースで進んいくと思っています。
--そうですね、佐々木さん、確かに過去は段階的にあげていく局面でしたけれども、今回はゆっくりと間をあけて、ですからそれだと変わってくるということはありませんか。
(佐々木融氏)
基本的にはたぶん利上げが始まるとドル売りになるというのは「Buy the rumor ,sell the fact」なので、ポジションの動きなので結局ペースがどういう形になっても結局利食わなければいけないので売られると見ています。
--お話を伺っていると佐々木さんは国内要因を重視しています。小川さんの想定が崩れるとすれば、その要因は何ですか。
(小川和宏氏)
t7.JPG
それはジャパン・ストーリーを造り上げられるかというところだと思います。このチャートは青い線がドル円で赤い線が日経平均をS&P500で単純に割ったものです。アベノミクス以降非常に相関が高いです。これの意味していることは日経平均がS&Pをアウトパフォームするような形で行けばドル円が上昇するという流れです。いまは日経の方がS&Pより大きく下がってい
ますので、ドル円の下げ圧力が強いということです。これを押し返せるかどうかというところです。
--押し返せる要因というのは日本の要因でということですね。
経済対策、もう一度インフレ期待、景気が浮上するという期待を作ることができるかどうか、ということです。
--6月までは円高方向、そして年末は見立てが分かれました。さてどうなるでしょうか。






■JPモルガン・チェース銀行/佐々木融氏、ドイツ証券/小川和宏氏

・NY円 一時109円台
--ドル円は一時110円を割り込むという展開になりました。
(佐々木融氏)
2011年10月31日QQE2が始まって以来の安値です。
--安倍総理が介入に消極的だという発言をしたのもきっかけだと言われていますが、介入はないと見ていいのでしょうか。
(佐々木融氏)
ちょっと難しいです。G20で欧米の当局者から通貨安競争というか為替操作に関して日本が牽制球を投げられているような感じですので、実弾の介入はむずかしい感じです。
--4月末から企業の決算が本格化しますが、タイミングが悪くないですか。
(小川和宏氏)
そうですね、先日発表された短観でも想定レートが117円台でしたので、いまこういう状況になると厳しいです。



・(日刊モーサテジャーナルを受けて)
--アメリカの大統領選の話ですが、アメリカ人の楽観的なところ、結構強みだったんですけど、ずいぶん変わってきそうですね。
(佐々木融氏)
JPモルガンが海外の投資家に行ったアンケートでも、大統領選をリスク要因と見る向きが増えてきていると示されています。そもそもアメリカというのは経常赤字国で純債務国ですので、保護主義的な動きが強まるとかなりドルにとってはネガティブになってくるので、やはりリスク要因になってくると思います。
--中国の記事もそのリスクの一つですね
(小川和宏氏)
最近ドル人民元は落ち着いてきているんですが、国内では習近平体制に対する批判が聞こえてくるようになっているので、この先もちゃんとコントロールが効いていくのかどうか、重要なところだと思います。


・経済視点
《JPモルガン・チェース銀行/佐々木融氏》 「実質金利」
FOMC議事要旨も発表されるのでアメリカの利上げとか、名目金利のところにも注目集まるんですが実は今アメリカの期待インフル率が上がっていて、金利以上に上がっているので、実質金利は下がっています。これがドル安の背景にもなっています。一方で日本は名目金利も下がっていますが、期待インフレ率が下がっているので、実質金利が上がっています。日米で逆の現象が起きていてこれがドル円の下押し圧力になっている部分もあります。
《ドイツ証券/小川和宏氏》 「期待形成」
先ほどジャパンストーリーの話をしましたけれども、ここから押し返していくには日本オリジナルなストーリーが必要だと思います。夏の参院選に向けもう一度安倍ストーリーを作っていけるのか、これは金融政策も含めてですが、そこに注目したいと思っています。



■今日の予定

3月 15年度 度車名別新車販売台数
2月 景気動向指数
中国 3月 財新非製造業PMI
米 FOMC議事要旨
米 クリーブランド連銀 メスター総裁講演



■ニュース

NY円 一時109円台
外国為替市場で一段と円高が進んでいます。ニューヨーク市場では一時1ドル=109円台を付け、およそ1年5ヵ月ぶりの水準となりました。5日のニューヨーク市場ではアジアやヨーロッパの株安に加え安倍総理大臣による「過度の通貨安競争は避けるべき」との発言が伝わり円高ドル安が一段と進行しました。1ドル=109円台になったのは2014年10月末以来のことです。またIMF=国際通貨基金のラガルド専務理事が講演で世界の成長率予想について下方修正の可能性を示唆したことで比較的安全資産とされる円に資金が集まりました。



米貿易赤字拡大 ↑2.6%
アメリカの貿易赤字が3ヵ月連続で拡大です。2月の貿易統計によりますと貿易赤字は前の月から2.6%増加の470億6,000万ドルで、赤字幅は市場予想を上回りました。輸出が1%増加と5ヵ月ぶりにプラスに転じた一方、輸入の伸びがこれを上回りました。地域別でみると対日貿易赤字は9.4%増加し対中国は2.8%減りました。
《米・2月の貿易統計(前月比)》
 ・ 輸出 1780億7000万ドル(+1%)
 ・ 輸入 2251億3000万ドル(+1.3%)
 ・ 対日貿易赤字  53億ドル(+9.4%)
 ・ 対中貿易赤字 281億ドル(-2.8%)



米ISM非製造業景気 5ヵ月ぶり↑
サービス業などの景況感が持ち直したようです。3月のISM非製造業景気指数は54.5と、前の月から5ヵ月ぶりに上昇し、市場予想も上回りました。この指数は「50」が好不況の分かれ目で、18業種のうち12業種で改善が確認されました。アメリカ経済が緩やかに成長を続けていることを示した格好です。
《米・ISM非製造業景気指数》 54.5(前月比 +1.1)
                18業種のうち12業種で改善



オバマ大統領「法人税 抜本改革を」
アメリカで企業による租税回避が問題となる中、オバマ大統領は5日、議会に対して法人税の抜本的な改革に協力するよう改めて要請しました。オバマ大統領は企業の課税逃れを防ぐため、かねてから税制の抜本改革を訴えていました。また会見では各国の指導者などが租税回避地、いわゆるタックスヘイブンを利用していたと暴露した「パナマ文書」にも触れ、改めて公平な税制の必要性を強調しました。一方、資産隠し疑惑が浮上していたアイスランドのグンロイグソン首相が5日、辞任に追い込まれました。



訪日客の土産を海外配送
増え続ける外国人観光客を狙って、ファミリーマートと日本郵政が国内と海外をつなぐ新たな配送サービスを始めることで合意しました。新たなサービスは、日本を訪れた外国人が土産などの荷物を国内のファミマから発送すると、自分の国に帰ってから近くのファミマの店舗で受け取れるというものです。海外店舗への輸送は日本郵政グループが担当します。まずは年内にも、およそ3,000のファミマの店舗がある台湾向けにサービスを始め、順次、中国本土やタイなどに拡大する予定です。



“実質0円”2社に行政指導
総務省はきのう、スマートフォンを「実質0円」で販売しているとして、NTTドコモとソフトバンクに対し値引きの是正を求める行政指導をしました。総務省は、スマートフォンの「実質0円」での販売は、行き過ぎた値引きだとして、廃止に向け今月1日から新たなガイドラインを適用していました。こうした中、NTTドコモは4月から開始したキャンペーンで、スマホを複数台購入すると1台あたりおよそ650円で購入できるようにしていました。また、ソフトバンクも他社からの乗り換えの場合、端末1台の購入でおよそ2万円が通信料から割り引かれるなど、購入客に端末料金を還元できる仕組みにしていました。こうしたことから、総務省は2社が新たなガイドラインに違反していると判断し、行政指導を行いました。



ファーウェイが初の店舗
ファーウェイ・ジャパンは、きのう、東京・銀座に日本で初めての実店舗「ファーウェイ・カスタマー・サービスセンター」をオープンしました。製品は販売せず、通信会社を自由に選んで使える「シムフリー」のスマートフォンのアフターサービスを提供します。液晶やバッテリーの交換なども可能で、今後、名古屋や大阪などにも出店する方針です。



政府・日銀が定期会合
財務省と金融庁、日銀の幹部はきのう、国際金融資本市場について意見を交換する定期会合を開きました。円高が進み、株安が続く中、市場の混乱の回避に向けて連携していくことを確認したものと見られます。この会合について、菅官房長官は、「必要に応じて適切な対応を取れる体制を維持したい」と述べたうえで、「為替市場の動向を緊張感を持って注視していきたい」と語りました。



インド利下げ 5年ぶり低水準に
インドの中央銀行にあたるインド準備銀行はきのう、主要政策金利を0.25%引き下げて6.5%にしたと発表しました。利下げは去年の9月以来で主要政策金利はおよそ5年ぶりの低水準となります。インドでは鉱工業生産の減少が続いていて、政界や経済界から景気刺激のため利下げを求める声が強まっていました。



トヨタ 中国販売40%増
トヨタ自動車はきのう、3月の中国での新車販売台数が1年前に比べて40.6%増え10万500台だったと発表しました。中国政府が実施している減税措置の対象となる小型車の販売が引き続き好調でした。



予算 前倒し執行を指示
安倍総理大臣はきのうの閣議で、景気テコ入れのため、2016年度予算を出来る限り前倒しで執行するよう指示しました。これを受け政府は、2015年度予算からの繰り越しなども含めた公共事業費12兆1,000億円の8割の契約を、9月末までに執行する方針を決めました。今回の予算執行前倒しで、上半期の契約額は例年より1兆円以上積み増しされます。



TPP 資料開示も“黒塗り”
後半国会最大の焦点となる、TPP=環太平洋経済連携協定の承認案などがきのうの衆議院本会議で審議入りしました。政府与党は、きょうからの特別委員会での審議入りに向けて、野党が求めていた交渉過程の資料を開示しましたが、資料は、タイトル以外がほぼ黒塗りでつぶされ、内容は判別できない状態です。野党の強い反発が予想され、きょうからの特別委員会の審議は、難航する可能性もあります。



田中 開幕戦2失点
ヤンキースにとって今シーズンのカギを握るのが2年連続で開幕投手の田中将大投手です。シーズン初戦は5回3分の2を4安打、2失点と、まずまずの内容でした。底冷えのニューヨークで迎えた開幕戦。始球式に登場したのはヤンキースの元4番、松井秀喜さんです。そして、1回の田中。先頭バッターをショートゴロに打ち取るなど、3人でぴしゃりと抑え、上々の立ち上がりです。しかしヤンキース2点リードで迎えた4回、アストロズ打線につかまります。3番コレアの内野ゴロの間に三塁ランナーがかえり1点を許します。そして6回、再びアストロズの3番コレアに一発を浴び、2対2の同点。結局、田中はこの回で降板となりました。試合はその後、8回に3点を追加したアストロズが5対3で勝利。田中には勝ち負けがつきませんでした。




■日経超特急

①ヤマト 中国に越境宅配
日本経済新聞の1面でヤマトホールディングスは中国インターネット通販2位の京東集団と提携する。中国の消費者がネットで注文した日本製品を日本から最短4日で消費者へ届ける。国境をまたいだ宅配サービスの提供で日本企業の商機が広がりそうです。


②公的年金の保険料や税金 回収不能 年1.3兆円
国民が支払う公的年金の保険料や税金の内、政府が徴収を諦めて回収不能になった金額は年間1.3兆円に及ぶことがわかりました。国民年金が6割を占め最大です。全体では消費税のおよそ0.5%分に相当する税収を徴収できず、税金で穴埋めしています。


③日銀総裁「不況入り局面でない」
日銀・黒田総裁は「今の景気は不況に突入しようとしている状況ではない」と語りました。個人消費は弱めの動きは事実だとしたものの基調としては緩やかな景気回復を続けているという従来の認識は変えませんでした。


④1~3月予想エコノミスト調査 中国 6.6%成長に減速
日本経済新聞と日経クイックがまとめた中国エコノミスト調査によると15日に発表される今年1~3月期の中国の実質GDPの国内総生産成長率の予測平均値は前年比で6.6%になりました。去年10-12月期からさらに減速する見通しです。またゾンビ企業の整理方針については実現に3~5年程度かかるとの予測が多くなっています。



■日刊モーサテジャーナル

①大統領選にも反映 消えゆく“アメリカの楽観主義”(ウォール・ストリート・ジャーナル)
大統領選予備選挙のウィスコンシン州で共和党の指名争いトップを走るトランプ氏が2位のクルーズ氏に敗北すると各紙が報じている中、ウォール・ストリート・ジャーナルは今回の大統領選でアメリカ人に楽観主義は失われつつあると伝えている。有権者の半数が次世代のアメリカの展望について今より悪化すると答えていて、今回の選挙は嫌いな候補者を落とすために投票するケースが多くなると予想され悲観的ムードに拍車をかけていると伝えた。


②IMF 世界経済へ 中国の減速 “波及”を警告(フィナンシャル・タイムズ)
IMFが4日に金融システムの安定性を分析した報告書を発表し、中国経済の減速が世界の市場に波及するとして警戒感を示したとフィナンシャル・タイムズが伝えた。記事は中国経済の成長減退や構造転換での指導者のリーダーシップに不安感が背景にあると指摘している。


③ディズニー CEO 後継者めぐり混乱(ニューヨーク・タイムズ/ウォール・ストリート・ジャーナル)
スタッグスCOOが5月でCOOの職を退くという発表を各紙が大きく報じている。ニューヨーク・タイムズは退任について後継者として適任とのお墨付きを一部の取締役から得られなかったためという関係者の声を紹介、ウォール・ストリート・ジャーナルは今後、外部を中心にCEOを探すことになるという声を掲載し順調なはずのディズニーの後継者問題は粉々に崩れ去ったと分析している。またディズニーの株価は前日比で2.5%下落している。