■
米新規上場が低調
米国ではベンチャー企業のIPO=新規上場の動きが停滞しています。今年1-3月期の新規上場の件数は8件で、15年10-12月期
の32件から大きく下回りました。調達の総額も7億ドルと前期から大きく減っています。また、ベンチャー企業の象徴ともいえるシリコンバレーのハイテク企業の新規上場件数はゼロでした。新規上場が低調なのは年初からの株式相場の乱高下が原因です。わかっているだけでも9社が新規上場を先送りしていて、実際にはそれ以上の企業が様子見で先送りしていると見られています。また未公開のベンチャー企業への投資額は去年、金融危機後で最高額になったとする調査もあります。今後、日米同時上場を目指す日本のLINEや女優のジェシカ・アルバさんが起業した家庭用品メーカーといった話題の企業の新規上場が取りざたされているなど、多くの企業が新規上場のタイミングを待ち構えているとみられています。株式市場が落ち着きを取り戻しつつある中、新規上場の動きも今後回復することが期待されます。
の32件から大きく下回りました。調達の総額も7億ドルと前期から大きく減っています。また、ベンチャー企業の象徴ともいえるシリコンバレーのハイテク企業の新規上場件数はゼロでした。新規上場が低調なのは年初からの株式相場の乱高下が原因です。わかっているだけでも9社が新規上場を先送りしていて、実際にはそれ以上の企業が様子見で先送りしていると見られています。また未公開のベンチャー企業への投資額は去年、金融危機後で最高額になったとする調査もあります。今後、日米同時上場を目指す日本のLINEや女優のジェシカ・アルバさんが起業した家庭用品メーカーといった話題の企業の新規上場が取りざたされているなど、多くの企業が新規上場のタイミングを待ち構えているとみられています。株式市場が落ち着きを取り戻しつつある中、新規上場の動きも今後回復することが期待されます。
中継担当:ジェトロNY 前中康志氏
円急伸「口先介入」も不発
日経平均株価の終値は1万5,749円84銭と前の日に比べ34円48銭上昇しました。一方、外国為替市場ではドル円相場の円高がとまらず、一時108円をつけました。短期の売買で利益を上げるヘッジファンドの動きが円買いドル売りに拍車をかけているとみられています。セントラル短資FXの伊藤雅博市場部長は「5月の伊勢志摩サミットまでは日本が独断で円高を阻止するような方策をとりづらいとみて、投機的にドル売り(円買い)が持ち込まれた」と話しています。
《日本商工会議所/三村明夫会頭》
「これは暴力的な円高です。理由もよくわからない。しかも先行きもなかなか見えにくい。急激で原因もわからない円高に対しては不安を覚える。」
■【コメンテーター】高橋進氏(日本総研 理事長)
・セブン&アイHD 鈴木会長が突然の退任
--日本のコンビニの生みの親ともいわれる鈴木会長の突然の退任について
退任についてはすごく残念です。但しそのこととは別に考えると、今回人事について不透明性を指摘されていて、社外取締役が入っている中で否決されたという話です。シャープも産業革新機構と組むのではと言われている中で外資が来て、それでどうするのかという場面で社外取締役が非常に重要な役割をしました。この2件を見ていくと、日本はコーポレートが何巣を整えていると言っているけれど実態は何も変わっていないと言われていたにもかかわらず、実は社外取締役が意外とキーになっています。ただ2件ともこの決断が正しかったかどうか結論が出ていないので、(社外取締役がちゃんと)機能していると言い切っていいかわかりませんが、キーになっているのは間違いないです。海外の評価を見ると、日本は社外取締役とかいろいろ制度を入れてもしょせんは変わらないだろうと言っていたのが、今回はそうではなくていい意味で海外投資家の期待を裏切っています。そういう意味で少し日本のコーポレートガバナンスが機能し始めたのかなと思っています。
・日銀 地域経済報告
景気がどんどん悪くなっているということでは全くないということで、政府の判断と一緒だと思います。地域経済報告(さくらレポート)の中に設備投資の分析が入っています。その中で地方の地場企業が新規の設備や能力増強をしているという例が出てきて、そういう意味では地域が少し動きだしているという気がしています。例えば新分野だと航空・環境・エネルギー・医療・介護・農業。医療だとジェネリック医薬品の製造能力増強しようとか、医療改革と表裏の関係です。人手不足なので省力化を進めるとか。インバウンドが増えているのでホテルや商業施設で増設・改装の動きが出てきている。IoT、AIをもっと駆使しして生産性を上げようとか。そういう前向きな投資が地方の地場企業の中で出てきているというのは嬉しいことです。国内でこういう動きがどんどん広がっていくと、一方で製造業、大企業は外で苦労していますけども、地域から再生していくという動きにつながっていくのではないかと思います。こういうことをもっとサポートしていくような政策が必要だと思います。
--ちょっと強気なのではと感じたんですけど、そういうわけではないのですか。
ただ実態問題として皆さん景気がどんどん悪くなっているように思われていますが、そうではなくて横ばいないしはちょっと良くなっている状況ではあることは間違いないです。ただこれから先、新興国の状況が良くない。それから今円相場が動き始めているので、先行きに対して不安が高まっているのは事実だと思います。
・外国人雇用協議会が発足、日本版“グリーンカード”の導入を
--外国人人材の受け入れは避けては通れないと見ていますか。
長期的に避けて通れないと思います。移民労働というと日本人はすごく抵抗が強いです。現実問題として移民労働に門戸を開放するというのは無理だと思います。一方でいま世界的に高度人材の獲得競争が起きています。高度人材については日本はもっと門戸を広げて、むしろ来てくださいと言わなくてはいけないと思います。それからもう一つ、建設労働や介護労働は人手が圧倒的に足りないので、やはり外国人の助けが必要だと思います。だから分野を決めて外国人材を活用するという方法で、いま民間も動き出してますから、政府もそういう形で一緒に動かないといけないと思います。常々日本は海外から労働市場改革と外国人受け入れが遅れていると言われているわけですから、思い切って政府として門戸をあけますと大々的に言ってもいいと思います。例えば高度人材であれば留学生の就職をもっと積極的に受け入れますとか、高度人材に関しては日本版グリーンカードを作ってこれで受け入れるというのは海外に対してわかりやすい。永住権のようなもので条件をきちっと明示するのがいい。外国語を学校で教えている外国語助手にその後も日本でいろいろ活躍してもらうジェットプログラムのようなものをどんどん広げていったらいいと思います。
--高度人材は取り合いですから、選ばれる国になるというのも必要ですね
人材を受け入れて日本で教育してあげるというのをうまくやると日本としても特徴を出せると思います。
■ニュース
セブン&アイHD 鈴木会長が突然の退任
セブン&アイHDの鈴木会長が退任することを表明しました。事の発端はセブン-イレブン・ジャパンの社長人事で、鈴木会長は自ら任命した井阪社長を交代させる方針を決めました。しかし、取締役会で無記名投票の結果、15人の取締役のうち賛成7・反対6・棄権2とわずか1票差で過半数に届かず否決されました。
鈴木会長は、日本の流通に革命を起こした人物。世界に冠たるコンビニ文化をゼロから作り上げました。1974年、セブンイレブンの国内1号店がオープン。この時イトーヨーカ堂の取締役としてセブンの開店を手掛けたのが鈴木氏です。アメリカの企業からライセンスを受けた形ですが、その品揃えは全く日本独自でした。例えば「手巻きタイプのおにぎり」「24時間営業」「公共料金の支払い」、そして「コンビニATMの導入」、2001年には自前の銀行「アイワイバンク銀行(現セブン銀行)」まで設立した。いずれもセブンが初めて導入し、コンビニを「生活インフラ」に育て上げました。
しかし今アメリカの投資ファンド「サード・ポイント」が物言う株主として様々な要求を突き付けています。例えば「サード・ポイント」は「鈴木会長が次男の康弘氏を後継者にしようとしている」と批判したほか、営業赤字となっているイトーヨーカ堂の切り離しも要求している。課題を抱えたセブン&アイHDは鈴木氏が退いた後いったいどこへ向かうのでしょうか。
《ドイツ証券/風早隆弘シニアアナリスト》
「鈴木会長が退任して今までできなかったことができるチャンスが巡ってきているのかもしれない。(イトーヨーカ堂など)課題事業にどう対応していくのか。経営として考えられる要素は増えてくる可能性がある。」
【速報】セブン&アイHDの村田社長も退任の見通しだそうです。
すぐに新しい体制を検討して5月の株主総会で承認を求める必要がある。ここで説得力のある人事案を出せないと、物言うう株主に注文を付けられてしまう。しかしまだどういう形になるか、全く見えていない状況です。
ユニクロ事業が不振
今日大きな動きがあった流通大手がもう一社あります。カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開しますファーストリテイリングです。今日発表しました2016年8月期の中間決算では大幅な減益となるなど厳しい状況に直面しています。この危機に対してどう立ち向かっていくのか。
《2016年8月期の中間決算(15年9月~16年2月)》 純利益 470億円(-55%)
《2016年8月期の通期見通し》 純利益 600億円(-45%)
足を引っ張ったのは国内ユニクロ事業が不振で、円安による原料高で2年で2度の値上げに踏み切っていました。これにより客足が遠のいたうえ、暖冬による冬物衣料の不振が追い打ちを掛けました。一度は上げた商品価格を下げるなど、戦略の見直しを迫られています。低価格の中でどう利益を出していくのか。柳井会長が単独インタビューに答えました。今後は経営体質を変える事でコスト削減につなげようとしています。
《ファーストリテイリング/柳井正会長》
「(客は)客は値上げを容認できるような懐具合ではなかった。やはり客は価格に対してすごく敏感なので、(全国的に見て客の消費マインドは冷え込んだままだ)。」
顧客の給与水準も上がらない中、通常価格を低く抑える方向に方針転換した。さらに是正したのが中途半端な価格設定。値上げで生まれた価格帯が浸透せず。さらなる不振を招いたと考えています。
「一つだけ誤算があったとしたら、中間プライスのようなものを作ったのが良くなかった。単純なプライス以外のプライスは(客は)あまり受け付けない。」
価格戦略の見直しを迫られたユニクロ。一転低価格を打ち出し今後どう利益を出していくのか。柳井会長が狙っているのは経営体質の変革です。
--この局面をどうご覧になっていますか?
「僕は変わるチャンスなんじゃないかなと思っています。今の体質ではだめですよと言っていると思っています。あるいは(会社の)規模が変わったら当然組織の在り方や仕事の仕方を変えないといけないので、そろそろそういうものを変えろというシグナルだと思う。」
経営体質を変えることでコスト削減につなげようとしています。
--具体的に会社の仕組みの中でどこを変えていこうとしていますか。
「大会社病、サラリーマン的。何百人もいる大きな組織から小さな組織に変えていって、そこで自分の仕事を全部自分で回して、最初から最後まで自分でやる組織に変えないといけない。」
ほかにも、消費が伸びないのは政府や金融のせいではないということもおっしゃっていまして、消費意欲が沸くようなことをしなくてはいけない。これは民間企業の問題だというふうに言い切っていました。
進化する自販機の実力は?
(1)日本コカ・コーラは8日、スマートフォンと自販機を連動したサービスを始めます。「コークオン」は明日から配信されるスマートフォンの無料アプリです(iOSは8日~/アンドロイドは4月中旬~)。スマホを自販機に近づけて飲料を買うとポイントが貯まり、15本買うと1本無料になるチケットが届きます。他にもさまざまなマーケティングに活用します。自販機での飲料の売り上げは業界全体で1999年の約3.1兆円をピークに減少傾向をたどり最新のデータでは約2.1兆円。コカ・コーラ社では自販機の売り上げが全体の3割を占めています。全国にある約98万台の自販機のうち今年末(16年末)までに14万台でサービスを提供する予定です。コンビニコーヒーの台頭や消費増税で、自販機から遠のいている客足を取り返したい考えです。
(2)ダイドードリンコもスマホと連携した新たな自販機を4月から始めました。ダイドーは売り上げの85%が自販機です。缶飲料を購入してスマホをかざすとその金額分のポイントが貯まり、貯まった分に応じて豪華賞品に応募できるというものです。ポイントサービスだけでなく今後、新商品PRや自販機位置検索機能などを付け、差別化を図ります。
(3)キリンビバレッジでは、自販機に通信機器を取り付け、売り上げデータを把握するシステムを構築しています。1日2~3時間オンライン化によって作業時間を削減できているという。またオンライン化によって設置場所に合わせた売れ筋商品への入れ替えがスムーズに行えるようになったといいます。今夏までに全国10万台に拡大させる予定です。
衆院特別委員会 TPPの情報開示で応酬
衆議院の特別委員会では、きょうからTPP=環太平洋経済連携協定についての本格的な審議が始まりました。民進党の玉木雄一郎議員は、西川委員長がTPP交渉の舞台裏などについて執筆し、出版が延期となっている「TPPの真実」という本の出版前の原稿を示し、国会に提示するよう求めました。政府が、TPP交渉の経緯については、秘密保持契約があるため、内容を開示できないとして、黒塗りの資料を国会に提出している中、西川委員長の原稿には、西川氏が、自民党議員としてアメリカのフロマン通商代表と会談した際のやり取りなどが記載されていることから、玉木議員は、どこまでが守秘義務の範囲にあたるかについて問いただしました。しかし、政府は、一貫して「外交交渉の中身は出せない」として、審議は堂々巡りとなりました。
日銀 地域経済報告 東北のみ景気判断引き下げ
日銀は7日、全国の景気情勢をまとめた4月の地域経済報告を公表し、9つの地域のうち東北地域の景気判断を引き下げました。中国をはじめとした新興国経済の減速で、輸出向けの生産用機械や電子部品などの生産が減少したことが響きました。ただ、東北を含む全ての地域で景気の「拡大」「回復」の表現は維持し、国内の需要は底堅いとの見方を示しました。
外国人労働力の活用に向け 外国人雇用協議会が発足
外国人の雇用環境の改善を目指す民間団体「外国人雇用協議会」が7日、発足しました。外国人の雇用に関する制度の改善や、国内企業の外国人受け入れ環境の向上を目指します。国内の人口が減少する中、今後、外国人労働力の活用は不可欠として、作家の堺屋太一氏や、オリックス・シニア・チェアマンの宮内義彦氏など9人が立ち上げました。
3年半ぶりに増加 韓国日本人観光客に向け新たな仕掛け
お隣韓国を訪問する日本人観光客は長らく減少していましたが、ようやく増加に転じる兆しが見えてきました。 今後に不安材料を抱えるなか、現在のよい流れを商機につなげようとする取り組みも出ています。
低価格で省エネな新型窓
建材メーカーのリクシルが、低価格で、省エネ効果の高い、新しい「窓」を開発しました。窓の外側に衝撃に強いアルミを、内側に断熱性に優れた樹脂を採用した、「ハイブリッド窓」です。特殊なカメラで両方の窓の温度を比べてみると、およそ5度も違います。ただ、ハイブリッド窓は、価格が高く、あまり普及していないのが現状です。そこで、リクシルは、一般的なアルミ窓と同じ価格のハイブリッド窓を開発。これを使用することで暖房費がかなり節約できるそうです。
■【トレたま】めざましイヤホン
【商品名】めざましイヤホン
【商品の特徴】イヤホンに小型のモーターが内蔵されている
【企業名】キングジム
【住所】東京都千代田区東神田2-10-18
【価格】6,480円
【発売日】4月22日
【トレたまキャスター】相内優香