■マーケット
ダラス連銀総裁 単独インタビュー
アメリカの金融政策を決めるFOMC(連邦公開市場委員会)のメンバーであるダラス連銀のカプラン総裁がテレビ東京の単独インタビューに応じました。この中でカプラン総裁は、「物価目標には届いていないが、金融政策は正常化に向かう段階である。今後数ヵ月以内に緩和策を一部解除するのが妥当だろう」と話しました。一方で、金利の上昇は緩やかなものであるべきとも強調しました。
・ 《2016年04月11日 モーニングサテライト/特集の再放送、下記URL》
http://creampan.seesaa.net/article/436526289.html
・ その他参考記事
《2016年04月08日 モーニングサテライト/ニュース/トップ記事》
http://creampan.seesaa.net/article/436398956.html
米自動車販売伸び悩み
去年まで好調だった米国の自動車販売が伸び悩んでいます。自動車販売がこれまで好調だったのは、雇用の改善や所得の増加、ガソリン価格の下落に加えて、サブプライムの自動車ローンが増えていたことが背景にあります。サブプライム自動車ローンとは信用格付けが低い人へのローンです。自動車ローン全体の残高は2015年末で1兆ドルですが、全体の22%がサブプライムローンでした。かつて住宅のサブプライムローンが金融危機をもたらしましたが、自動車ローンでも不穏な兆しが出てきています。現在、60日以上の延滞比率は約5%で金融危機直後の水準へ戻ってきています。格付け機関や金融当局などからはローンの質の悪化を警戒する発言も出ています。サブプライムローンに危うさが出てきたことから自動車販売も頭打ちとなった可能性があります。 中継担当:三井住友銀行 山下えつ子氏
■【コメンテーター】熊谷亮丸氏(大和総研 執行役員 経済分析室長 チーフエコノミスト)
・「ポイント好き」共通するのは“島国”
--共通ポイントが発達している国は日本以外にもあるのか。
諸外国で見ると英国とインドネシアと台湾。これは全て島国。日本で何故ポイントが拡大しているかというと、おそらく国民性があって、コツコツと貯蓄するのを好むような、それを美徳とする国民性がある。もう1つは日本型資本主義。継続的な取引や信頼関係を重視して顧客を囲い込んでいくような、これは言ってみれば島国や農耕民族独特の日本の国民性によって支えられているという印象です。
--銀行や百貨店も加わってきて、今後はガス会社やクレジットカード会社なども参入するかもしれない。今後どういう広がりになると思いますか。
特に期待できるのが中小の食品スーパー。これらは製品で差別化をしにくい。しかも売上高はそれなりにあるわけですから、ここをどうやって取り込んでいくかが非常に大きなポイントです。
--便利ですけど拡大しすぎるとよくわからなくなってくるので、そこもジレンマですね。
・海外の関心は・・・ - 消費税の行方 -
--IMFが来年の日本の成長率がマイナスになるという厳しい見通しを示したわけですが、その要因として指摘されたのが消費税の増税。海外でも消費税増税に関心が高まっているということでしょうか。
先週一週間海外を回ってきたんですが、彼らの最大の関心事が消費増税を延期するかどうかです。一部の日本を研究している日本通の学者の間では延期すべきではないという意見があるわけですが、全体は特にメディアを中心にして、例えばフィナンシャルタイムズが社説の中で増税を延期すべきだと主張していますので、かなり延期派が優勢になっているという印象です。
--それは日本が増税によって消費が落ち込むことになれば、世界経済に影響があるというロジックですか。
そうです。それから今すぐに増税しなくても、まだ少し時間的猶予があるという考え方です。
--海外を回ってどういうことを感じられましたか。
アベノミクスに対する若干の懐疑心のようなものが出ている印象です。一本目の矢の金融政策に負担がかかり過ぎていて、3本目の矢の成長戦略をもっと強化すべきという意見が多かったので、日本としてはもっと情報の発信を強化して、アベノミクスでもできていることはあるわけですからそこをしっかりと海外に伝えることが重要だと思います。例えばコーポレートガバナンスの改革だとか、女性の就業者数が安倍政権成立から130万人増えてるだとか、そういうことをしっかりと伝える必要がある。
・“追加緩和策”熊谷さんの見方は?
相当円高が進んでいますので、追加緩和の可能性はかなり高いだろうと思います。メインとなる手段はリスク資産を買っていく、いわゆるETFやJリートなどを買っていくのが中心だと思います。ここに加えるとしたら量を拡大する。いま年間80兆買っている国債を100兆に拡大する。もう一つ拡大するとすれば、マイナス金利幅を拡大する。本来はひとつだけですが、2点盛り3点盛りの可能性も出てくる。(黒田総裁は)市場の裏をかく、サプライズを与えることにこだわると思う。
--マイナス金利が最初かと持っていたんですが、そうではないのですね。
かなり副作用が目立っていて、消費者マインドが悪くなって銀行株が落ちていますから、おそらくそこは少し見極めたいと思っていますね。
■ニュース
共通ポイント“勢力争い”は?
イオングループは6月から共通ポイント事業に乗り出します。今でも電子マネーワオンでもポイントはたまりますが、今後は現金の買い物でも対応できるワオンポイントを導入します。Tポイントやポンタとの差別化のためにリサイクルやボランティア、健康などといったものにポイントを付与する予定です。共通ポイントの導入は百貨店でも活発化しています。三越伊勢丹は春以降Tポイントを高島屋も今月からdポイントの参加を開始。いち早く楽天スーパーポイントに加わっている大丸松坂屋は導入から5ヵ月間と1年後の同じ期間では売上げが増えたといいます。一方、茨城県が地盤の常陽銀行は、4月から積み立てやローンなどの取引金額に応じてTポイントがたまるサービスを開始しました。茨城県はTカード保有率が6割と全国1位で、常陽銀行は利用者を増やす策の一つにしたい考えです。
【共通ポイント“勢力争い”は?】
上手に使えば得をするポイントサービス。
Tカードはファミリーマートやスリーエフ、マルエツ、ツタヤ、牛角、吉野家、ソフトバンク、エネオス、ロッテリアなどで、ポンタカードはローソン、ライフ、ケンタッキー、大戸屋、ゲオ、HMV、AOKIなどで、dカードはローソン、ドコモ、マクドナルドなどで、楽天カードはサークルKサンクス、ポプラ、ミスタードーナツ、日本通運、出光などでポイントがつく。
あらゆる所でポイントを貯めたり使ったりする事ができるがその一方で、自分が持っている共通ポイントカードによって普段通う店が偏ってくるという話も聞く。今は4強と言われる共通ポイントサービスですが、新たにイオンが参入すると発表した。6月からWAONポイントを共通ポイント化する(ミニストップ、ダイエー、マックスバリュ、JALなど)。
今後どういった企業と提携していくのか。3年後には6000万人の会員の獲得を目指すとのことで、共通ポイントの勢力争いはますます激しくなりそうです。
【70兆円争奪!お得なのはどれ?】
日本人はポイント好き。
野村総合研究所の調べでは日本人の92.4%が何かのポイントを集めている。
《野村総合研究所・冨田勝己》
「こういう国は他にはなかなかない状態でして、ポイントそのものやお金を貯める意欲がやはり日本人は強い。さらに日本国内でポイントが関与している売り上げは70~100兆円に上ります。(消費支出全体の3分の1)。そういう意味では、日常生活で非常に無視できない存在になってきているのがポイント。共通ポイントは今後も次のプレーヤーが手を挙げてくる事が想定される。」
【イオン導入で競争激化?】
イオングループは6月から共通ポイント事業に参入すると発表した。
これまで電子マネーWAONでもポイントがたまったが、現金の買い物にも対応できるWAONポイントを導入。共通ポイント4強との差別化を図るためペットボトル回収などのリサイクルをポイントにつけたり、モールウォークといった健康生活をサポートするポイントや植樹やボランティアにまでポイントを付ける予定。イオンは現金対応のWAONポイントの導入で若い世代の顧客を獲得し、3年後には会員数6000万人を目指すとしていますが、ライバルとなる共通ポイントについては・・・
《イオンマーケティング/前川渉社長》
「Tポイント、ポンタなどと競合するとの考え方はない。共通ポイントを行っているところとポイント交換や提携の仕方もある。」
【導入相次ぐ“百貨店”狙いは?】
新たに共通ポイントに参加する業界も拡大している。その1つが百貨店。三越伊勢丹はこの春以降、会員数約5700万人のTポイントを、高島屋も4月から会員数約5400万人のdポイントへの参加を開始。
《高島屋/木本茂社長》
「高島屋にない若い世代の客を取り込んでいくポテンシャルが期待できる。(導入から)11日営業日が終わったばかりだが、40%増でdクレジットの売り上げは推移している。」
一方、一足早く楽天スーパーポイントに参加したのが大丸松坂屋。共通ポイントだけが要因とは言えないとしながらも、導入から5か月間とその1年後の同じ期間では売り上げが増えたといいます。100円の購入で1ポイントが付与され、1ポイントを1円として使用可能。客の反応は「単価が高いのでポイントがたまりやすい」「やはりポイントのたまる店を選んで買い物する」など。
【高い保有率に頼る地方銀行】
共通ポイントへの参加を始めた銀行。茨城県が地盤の常陽銀行は4月から積み立て投資信託や自動車ローンなどの取引金額に応じてTポイントがたまるサービスを開始。積み立てでは5000円ごとに5ポイント、ローンでは10万円ごとに50ポイントがつきます。
数ある共通ポイントの中でTポイントを選んだわけは・・・
《常陽銀行営業推進部・影山将洋調査役》
「Tカード保有率が茨城県は6割超と全国一で客の生活に溶け込んでいるサービスである。」
茨城県のTカード保有率は全国平均(45.5%)を大きく上回る全国1位 63.8%(2位沖縄県 63.0%、3位神奈川県 62.6%、Tポイントジャパン調べ)。
常陽銀行がこの高い保有率に頼ろうとする訳は・・・
《影山将洋調査役》
「マイナス金利下で貸し出しの金利が取れない。日常的に活用できるTポイントが貯まるお得感を感じてもらい、数ある銀行の中で選んでもらうきっかけを一つでも多く作りだしていく。」
【「ガス・医療」さらなる拡大も】
拡大を続ける共通ポイント。
専門家は今後、新たに参加する業界がさらに増えるとみています。
《野村総合研究所/冨田勝己さん》
「これから共通ポイントを導入する業界としては、来年度自由化するガス業界。あとは医療の業界ではポイントの導入がまだ未発達。薬を買う、あるいは健康診断を受けるなどのあまり病院による違いがないサービスについては、ポイントが病院選びに大きな影響を及ぼす可能性を秘めていると思います。」
《大浜キャスター》
共通ポイントの陣営が4陣営から5陣営に増えてずいぶん多いと感じますが、専門家によるとまだまだ共通ポイントの種類が増える。今は独自のポイント制度を持っているクレジットカード会社や家電量販店、流通大手は多くの利用者がいるが、管理コストやポイント効果の低下という問題意識を持っていて、それならば共通ポイントを自分達で作ろうという動きがこれから加速すると考えられる。これからは競争激化で淘汰されるのか、あるいは共存の道を選ぶことになるのか、サービスの中身でどういう違いを出していくかに賭かっている。また今ある共通ポイントの中に組み込まれるという事も考えられる。
スターバックス 期間限定 “フラペチーノ”の役割は?
スターバックスコーヒージャパンが、13日から発売する期間限定の新作フラペチーノ「カンタロープ メロン & クリーム フラペチーノ」を発表しました。メロンの果肉の形を残す事で食感も楽しめるようにしてている。メキシコ北西部のソノラ州で栽培されているカンタロープという品種の赤肉メロン(日本のメロンに近い香りや味)を使い、果肉の形を残した果肉ソースで食感を楽しめるようにしました。また、風味を損なわないよう、果肉の殺菌に1,200ボルトの電圧で短時間でリフレッシュさを残す殺菌法を採用しています。約1年かけて開発した。価格は680円と去年と同じ強気の設定ですが、これまでの夏のフラペチーノも昼に売り切れる店が出るほど人気です。実は毎年、アメリカから展開する商品を提案されていますが、この4~5年は日本で独自に商品開発しています。その一方で、ここ2~3年は日本で売れたストロベリーチーズケーキフラペチーノなどが翌年、中国などで採用されるなど世界各国のスタバから注目されています。
《スターバックスコーヒー中国アジア太平洋地域担当/サンディア・バラールさん》
「(日本の商品は)中国やアジア太平洋のマーケットだけでなく、グローバルなコンセプトで広い客層にアピールできる。」
民泊サイトに“新勢力”
一般住宅に観光客を有料で泊める民泊が今月から本格的にスタートし、政府はより細かいルール作りの検討を進めている。こうした中、米国のAirbnbなどによって拡大する民泊サイトの業界勢力図にも変化が起き始めている。
今日、厚労省と国土交通省が開いた政府主催の「民泊」問題をめぐる有識者検討会。民泊協会など関連団体や企業が集まり2時間にわたり議論しました。この中で「近隣住民とのトラブルなどの発生時の責任を明確化するルールをつくるべき」との要望や、中国など海外に拠点を持つ民泊のインターネット仲介企業の実態解明を求める意見が出ました。検討会では今後、特に中国の仲介企業に対して、新たなルール作りに向けた意見聴取に乗り出す方針です。
実は今アメリカの「Airbnb」が圧倒的な存在感を示す日本で、中国の大手民泊仲介サイト「自在客」(2011年創業・上海)が急拡大しています。「自在客」(中国・上海)は2011年創業で、去年の売上げは約17億円、およそ25万人が利用した。張志杰CEOは
は米国のネットオークション会社「eBay」でネットビジネスに携わったあと中国で起業した。
《張志杰CEO》「優秀な日本チームのおかげでこの数か月急成長している。日本での需要がある中国人客のニーズを満たす。」
自在客は現在、中国本土の他、日本、台湾、韓国などで展開。その中で一番力を入れるのが日本市場だという。日本ではAirbnbに3万室が登録されている一方、自在客はまだ1万2000室ほど。しかし毎日の様に新規の登録依頼の申請が届き、登録承認待ちのリストには日本の地名がずらりと並んでいる。現在、ホスト数は3000程で、その約半数が既存の旅館や民宿という。
《張志杰CEO》「新規登録申請は毎日10人、多い日は20人。」
実際に自在客に登録して稼働率が大幅にアップした京都市の聖護院荘(創業56年)。去年夏に登録し、ほぼゼロだった中国人客が現在では月に30人程に増えた。さらに習慣の違いから起きていた中国人客とのトラブルも、「自在客」の利用で大幅に減ったといいます。
《聖護院荘/柄田正信さん》「(自在客は)スタッフがしっかりしていて日本語で24時間対応していて助かる。当初は風呂の湯を抜いたりいろいろあったが、自在客で事前に説明してくれるからほとんどトラブルはない。」
実はこの背景には自在客のある取り組みがあった。
《張志杰CEO》「日本での宿泊予約をした人にマナーについて説明する案内を送っている。」
土足厳禁、大声で話さない、ごみは分別して捨てるなどと細かく書かれている。自在客では今後、地方の都市などを開拓し、年内に登録ホスト数を1万にまで増やす計画だ。一方で、日本で民泊について様々な問題が議論されている現状について・・・
《張志杰CEO》「日本政府の民泊解禁の動きを歓迎する。ニーズ拡大のスピードは速い。」
日本は来年 マイナス成長見通し
IMF=国際通貨基金は先ほど、世界経済見通しを発表し、来年の日本の成長率を物価の変動を除いた実質でマイナス0.1%と、今年1月時点のプラス0.3%から大幅に下方修正しました。来年4月に予定される消費税の増税に伴って国内の需要が縮小し、主要国で唯一、マイナス成長に転落すると予測しました。有力な国際機関が、日本が来年マイナス成長になると予測したことで、今後、政府与党内で増税の先送りを求める声が高まる可能性もあります。IMFは今年の日本の成長についてもプラス0.5%と、今年1月時点から0.5ポイント引き下げました。
野村HD 欧米で人員削減
野村ホールディングスは欧米での事業を縮小し、人員削減も実施することを明らかにしました。ロイター通信はヨーロッパで、500人から600人が対象になる見通しだと報じています。野村ホールディングスは、去年の後半から、世界の金融市場の変動が大きく、利益が出にくい環境が続いているため、ヨーロッパでは一部の事業の閉鎖などでコストを大幅に削減するとしています。
トヨタが新型「パッソ」発売
トヨタ自動車は、全面改良した小型車「パッソ」を発売しました。排気量1リットルのエンジンを搭載し、燃費は1リットルあたり28キロと、軽自動車やハイブリッド車を除くガソリン車で、国内トップの燃費を実現しました。トヨタは、8月にダイハツを完全子会社化する予定で、今回の新型パッソは、ダイハツが開発から生産まで一貫して手がけています。ダイハツの開発責任者は、これまで軽自動車で培ってきた技術を活用し、小型車市場におけるトヨタの競争力を高めていきたいとしています。
教科書22社を公取委が調査
教科書会社が検定中の教科書を教員らに見せたり、謝礼を支払っていた問題で公正取引委員会は、独占禁止法違反の疑いで22の教科書会社に対して調査を始めました。関係者によりますと、公正取引委員会は22社に対して調査票を配布し、14日までに、これまでの経緯を報告するよう求めました。また、今後、教科書会社の担当者を個別に聴取する予定です。
セブン&アイ村田社長退任へ
セブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長が退任する見通しとなったことが分かりました。すでに辞任を表明している鈴木敏文会長とともに人事をめぐる混乱の責任を取ります。今後は、経営陣の若返りが予想されますが、絶大なリーダーシップを発揮してきた「鈴木・村田体制」のような経営基盤を確立するまでには時間がかかる可能性もあります。
“本屋大賞”選ばれたのは?
全国の書店の販売員が「いちばん売りたい本」を投票で選ぶ「本屋大賞」の授賞式が東京都内で開かれました。ノミネートされた10作品の中から、大賞を受賞したのは、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」です。この作品は、ピアノの調律に魅せられた一人の青年が、調律師として成長していく姿を描いた長編小説です。第154回直木賞の候補作にも選ばれました。これまで「本屋大賞」を受賞した作品は、販売部数を大きく伸ばしているため、今回の作品にも、出版業界が期待を寄せています。
■【ロングセラー研究所】トリス
今年発売から70年を迎えるサントリースピリッツのウイスキー「トリス」。国産ウイスキーを広めたいと鳥井信治郎が1921年に前進となる寿屋を創業。戦後まもない1946年にトリスは発売された。ウイスキーは高級品という概念を打ち破り、誰でも手軽に飲める酒として、トリスを扱うトリスバーで提供され、サラリーマンを中心にヒットした。そうして、トリスバーは全国2,000軒まで広がっていった。さらに1958年にはマスコットキャラクターのアンクルトリスが誕生。その後「トリスを飲んでHawaiiへ行こう」という広告も生まれ、多彩な広告展開で売り上げを伸ばしていった。しかし、ウイスキー市場は1983年をピークに減少。しかし2008の年ハイボールブームで、復活を果たした。そして、今力を入れているのが、家での飲み方の研究だ。家庭にある野菜や果物を使ったメニューを研究し、家のみで新たなファンの拡大を目指す。 取材先 ・サントリーホールディングス
■【トレたま】そのまま花瓶
【商品名】そのまま花びん
【商品の特徴】花束をそのまま立てることができる
【企業名】国土緑化
【住所】東京都江戸川区中央区2-1-21
【価格】Mサイズ 1,200円 Lサイズ 1,300円(いずれも税抜)
【発売日】発売中
【トレたまキャスター】北村まあさ