風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.4.13 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年04月13日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

「VR元年」フェイスブックが新製品
米国のSNS大手フェイスブックが年に1度、今後の方針を示す大きなイベントを開いています。フェイスブックが初めて開発した360度撮影できるカメラや、仮想現実が見られるゴーグル型の「オキュラス・リフト」用のコントローラー「タッチ」が公開されました。「タッチ」を使うと手の動きと連動して、仮想現実の物を動かすことができます。ザッカ―バーグCEOは今後、10年をにらみバーチャル・リアリティを事業の柱にすると強調していて、コンテンツや機器の開発を進めます。フェイスブックが仮想現実に力を入れる背景には、好調な本業の広告事業だけでなく、バーチャル・リアリティや人口知能など次の柱を育て、収益基盤を固める狙いがあります。 
中継担当:サンフランシスコからNY支局/進藤隆富記者

VR元年・フェイスブックが新製品・VR戦略の狙い
VR元年と言われる今年、米国・サンフランシスコ・フェイスブック開発者会議、開発したアプリや最新の商品が並ぶ中、フェイスブック・マークザッカーバーグCEOが足を止めたのは“360度撮影できるカメラ”でVRの映像作りを後押ししようとしています。実はフェイスブックは2年前の2014年に、仮想現実が見られるゴーグル型ディスプレイを手掛ける「オキュラスVR」を買収、「オキュラスリフトは先月一般向け出荷が始まったばかりで、バーチャルリアリティのコンテンツの拡充を狙っているのです。
《マーク・ザッカーバーグCEO》
「年後半にはこの『タッチ』を発売する。皆さんの手も仮想現実になる。」さらに発表したのは「オキュラス・リフト」専用コントローラー「タッチ」。
タッチを使うと仮想現実の中の物体を掴んだり移動させたりできます。これまで見るだけだった仮想現実に人の動きが加わることでゲーム等への本格展開などビジネスチャンスが広がると見ています。
《マーク・ザッカーバーグCEO》「仮想現実は遠くの人もつながる大きな可能性を秘めている。」
フェイスブックの本業の広告事業は非常に好調なんです。しかし次の成長の柱としてVRや人工知能を育て収益基盤をより固める考えなんです。今回のバーチャルリアリティが成功するかどうかが成長のための一つの試金石となりそうです。
《今朝2016年04月13日 ニュース・モーニング・サテライト参照》
http://creampan.seesaa.net/article/436611337.html




日経平均450円上昇 中国輸出増で投資家“買い”に
きょうの日経平均株価の終値は、1万6,381円22銭で前日比452円43銭と大幅な上昇となりました。円高が一服したことや原油価格の上昇、さらに中国政府が発表した3月の貿易統計が好感されたことによるものです。3月の中国の貿易輸出額(ドルベース)は1年前と比べて11.5%の大幅な増加となり、9ヵ月ぶりにプラスに転じました。石炭や集積回路の輸出が好調だったことが大きく寄与しています。こうした中、東海東京証券の国内証券営業推進部の静間康禎部長は「まもなく決算発表が相次ぐが、企業が想定する為替レートは115円あたり。そこから逆算するとかなりの減益予想が出てくると思うので注視している」と市場への警戒感を崩さない姿勢を示しました。




■【コメンテーター】木下智夫氏(野村証券 チーフエコノミスト)

・消費低迷のなか好業績・コンビニ勝者の条件は
--気になるのが、個人消費がずっと不振だと言われている中で、コンビニの業績は好調です。これはいったい何故なのか。
今、顧客のニーズが大きく変化していて、過去数年前と比べるとエンゲル係数がかなり上がってきている。共働きの世帯が大きく増えて、一方で単身で暮らす世帯も増えていて、今までほど食事を作るのに時間を使っていられないと、調理済みのものや冷凍食品のニーズが高まっていて、そういった所に的確に対応している企業が売り上げを伸ばしているのが現状だと思います。
--各社、経営陣がこのタイミングて入れ替わる。局面が重なったのには何か意味がありますか。
それ自体に意味があるかどうかはわからないが、おそらく顧客ニーズの変化が激しいため、それに合わせて経営陣としてもしっかりと迅速に対応していくニーズが生じていると思います。そういった所が3社ともトップが変わるという事態を呼んだと想像している。消費者の時間にも制約がある事から、コンビニによるデリバリーなどの展開も1つの方向性になるのではないかと思います。



・国際金融経済分析会合
--今日は消費増税すべきという意見が出たわけですが、この分析会合自体に当初批判的な意見もあったのですが、木下さんはどうご覧になっていますか。
この分析会合は海外の有識者も国内の有識者に加えて招聘されているというところで、広く世界のオピニオンリーダーの方々から意見を聞くという意味では大変いい試みではないかなと思います。
--外国でもこういうことをしている国はあるんですか。
私がシンガポールにいた時に政府が定期的に世界の金融機関のトップの方々を集めて首相が直接会うという会をされていて、同様のことは上海市やソウル市でもされている。世界の最先端の方々から本音を聞くというところは政策の決定をしていく上では非常に役立つと思います。
--いま消費税再増税できる環境だと見ていますか。
なかなか難しい部分はあると思うんですが、足下の景気経済環境を見るとなかなか難しい面があって、先送りされたとしてもこれは仕方がない面はあると思っています。ただ同時に消費増税はいつかはしていくものですから、やり方次第で例えば1%づつゆっくり上げていくことも視野に入れて、また別の方法も考えるべきかなと思っています。



・中国景気は大丈夫?
--3月の中国の貿易統計から読み取った兆候とは何ですか。
3月は輸入がまだ前年割れではあるものの、2月に比べて大きく改善したというところです。この背景には中国の内需が意外にしっかりと盛り上がってきていると思います。
--どうしてここにきて内需が戻ってきたんでしょうか。
これは2つ背景があって、1つは不動産投資が昨年末までは前年比マイナスだったのがプラスに転じていてエンジンになっている。もう一点は3月の全人代でこれから経済をしっかりと支えていこうと財政政策が発表されましたので、これが安心感を呼んでビジネスのマインドが改善している。
--その内需回復の兆候、今週金曜日に内需に関する指標が出てくるんですよね。
金曜日に鉱工業生産指数や固定資産投資などの数字が出てきますので、ここではっきりと改善しているというのが確認できると思っています。




■特集 時代は「もうかる外食」へ
馴染みの飲食店の突然の閉店はよくあること。収入源が客からの売り上げだけという店が多いため、外食は儲け辛い業界と言われている。その課題を打ち破ろうという秘策が、スペシャルメニュー(ABテスト、どちらの料理がおいしいですか)。この取り組みによって儲かる外食の仕組み作りが始まっています。

【ある肉ビストロの悩み】
東京・三軒茶屋にある「肉とワインの食堂ビストロバッシュ」。熟成肉ブームにも乗り、店の評判は上々だが、天気や曜日で大きく売り上げが左右される。岩崎勇介店長は「なぜそうなるのか、読みづらい部分もある。地道にやっているだけでは儲ける所まではいかないのかもしれない」という。
外食産業の規模は1997年のピークから2割減少(日本フードサービス協会調べ)。コンビニ弁当などの中食に押されたうえ人手不足による人件費の増加も重なり、外食は儲け辛い商売になっている。

【パンケーキ200円の秘密】
外食で儲けるにはどうしたらいいのか。東京都内である取り組みが行われている。
地元の住民が多く利用する「シロカネラウンジ」。特製のパンケーキの価格は200円。赤字を垂れ流してもよいのか、その答えは夜にあった。この店は朝の時間以外は1時間6000円からで貸し出すレンタルスペースになっている。展示会やCM撮影、大学ゼミの勉強会などに使われていて、利用料だけで月60万円以上を稼いでいる。レンタルスペースを仲介するスペースマーケットには、こうした営業時間外で店を貸したいという外食店が600件程登録されている。

【収入源を掘り起こせ!】
さらに全く新しい儲かる外食の仕組みづくりが新宿の裏路地で始まっていました。2月に開店した新宿の「シー・バイ・ファビー」。連日予約で席が埋まる人気店です。ムール貝が目玉のレストランですが、仕掛けは別のところになります。ここで、客が無料で参加できる「パスタのABテスト」というアンケートが行われています。実はこれ、生パスタメーカーの市場調査。アンケート1人につき店はメーカーから「数千円の調査料」という客単価に匹敵する収入を得られます。この売上以外の収入源を生む仕組みを作ったのが、ファビーの高梨社長です。
《ファビー/高梨社長》「飲食店は3年で7割潰れると言われている。収入源が一本足、一つしかないのが非常に厳しい。」
高梨さんはサントリー角ハイボールのマーケティングを手掛けていました。そうした経験からメーカーが客の生の声を拾いきれていないことに気付いたのです。
調査を依頼するメーカー《淡路麺業/出雲文人社長》
「消費者と直接つながれる機会は基本的にはない。お金をかけてでも有益です。」
ファビー/高梨社長は「肉とワインの食堂ビストロバッシュ」の岩崎勇介店長にこの仕組みを提案して、来月から調査に加わること決定しました。儲かる外食の仕組みが広がり始めました。

取材先 
・肉とワインの食堂ビストロバッシュ 
・シロカネ ラウンジ 
・スペースマーケット 
・ファビー 
・淡路麺業 
・アイ・グループ






■ニュース

どうなる?セブン新体制 15日に指名委員会
先週、鈴木敏文会長が退任を表明したセブン&アイ・ホールディングスが、今週15日に取締役の人事案を決める「指名・報酬委員会」を開くことがわかりました。鈴木会長や、同じく退任する見通しとなっている村田紀敏社長の後任を議論しますが、指名委員の間では意見が割れており、調整が難航しています。セブン&アイは来週19日の取締役会で新たな経営体制を決めたいとしていて、きょうも指名委員が協議を行いましたが、新たな人事案はまとまりませんでした。指名委員の間では、コンビニエンスストア事業を手がける子会社、セブン‐イレブン・ジャパンの井阪隆一社長をセブン&アイの社長に昇格させる案などが浮上していますが、折り合いがつかなかったとみられます。指名委員はあすにも再度協議を行い、15日の委員会までに人事案を固めたい方針です。

「王者セブン」をどう追撃!?
王者セブン‐イレブンを追うコンビニ各社。きょう、ローソンは会見を開き、スリーエフとの提携を発表しました。9月に合弁会社を設立し、新たなコンビニブランドを立ち上げ、首都圏を中心におよそ90店舗展開します。また、16年2月期の決算は過去最高益を更新し13年連続の増益となりました。今後の成長を支える次の一手も打ち出しています。コンビニへの来店が増えた高齢者や主婦向けの商品拡充や、1店舗あたりの品ぞろえを増やしていて、玉塚社長は「スーパーマーケットが提供している機能を、コンビニらしく提供していく」と言います。また人手不足が深刻化する中、各店舗のサポート体制の強化も進めています。一方、ファミリーマートは9月にユニーグループ・ホールディングスと経営統合する予定で、実現すれば、店舗数は業界2位に浮上しますが、王者・セブン‐イレブンの背中はまだ遠くにある状況です。

コンビニw.JPG
【《大浜キャスター》「王者セブン」をどう迫撃!?】
コンビニ3社の規模をまとめました。改めて見てみるとセブンイレブンが圧倒的に強いことがわかります。例えば国内店舗の営業利益を見てみると、ファミリーマートやローソンと比べて実に3倍以上という規模になります。なんといっても大きいが、日販(1店舗の1日の平均売上高)がセブンイレブンが10万円以上差をつけているという強さです。ただこれだけの強さを誇っているにもかかわらず、鈴木敏文会長が人事の責任を取って退任する事になりました。ややもすると今後の経営方針が不透明になる可能性も指摘されている。そうした中、ローソンは6月に玉塚元一社長(ユニクロ出身)が会長に昇格し、後任に筆頭株主の三菱商事出身の竹増貞信副社長が社長に就任する事が決まっている。これはこれから三菱商事の経営資源をもっとフル活用してセブンイレブンに迫っていきたいという狙いです。ファミリーマートも変化の時を迎えていて、サークルKサンクスを傘下に持つユニーグループと9月に経営統合する事になっている。それに合わせて上田準二会長(伊藤忠商事出身)は新たに発足する持ち株会社の社長に就任し、中山勇社長(伊藤忠商事出身)が会長に昇格する。後任の社長には様々な企業の再生などを手掛けてきた澤田貴司(ユニクロ出身)が就任する事になっている。くしくも同じタイミングでトップの交代を行うローソンとファミリーマートだが、果たしてこの変化のタイミングをどう捉えているのか。

【ローソン・他社との提携へ】
今日、ローソンが開いた緊急会見。王者との距離を縮めるべく選んだのは神奈川を地盤とするコンビニチェーン・スリーエフとの提携だった。
《ローソン・玉塚元一社長》
「われわれが提供できる原材料供給や商品開発など様々な効率を上げていく。それぞれの企業価値を上げていく取り組みをしっかりやっていきたい。」
ローソンとスリーエフは9月に共同出資会社を設立。新たなコンビニブランド「ローソンスリーエフ」を立ち上げ、首都圏を中心に約90店舗を展開していく事も明らかにした。
《玉塚元一社長》「偶然両方とも(ロゴが)青色だということで黄色や緑じゃなくてよかった。」
提携会見に先立って2016年2月期の決算を発表したローソン。連結営業利益は725億円と過去最高を更新、13年連続の増益です。
からあげクンなど利益率の高いレジカウンター商品や健康志向を意識した「ナチュラルローソン」の商品が好調でした。

【ローソン社長“次の一手”は】
《ローソン・玉塚元一社長》インタビュー/大浜キャスター
--セブン&アイホールディングス・鈴木会長の退任について
「あの人事は個人的に驚いた。尊敬する経営者が報道の通り全体を引かれるのは何となく寂しい感じ。」
--セブンの状況はある意味チャンス?
「この商売はシステムがあるし、リーダーが変わったからといってわずか半年や1年、2年でガラガラ何かが変わるとは思わない。我々自身が基本の部分でもっと改善改良していかなければいけない部分がある。」
玉塚社長が今、力を入れているのが客層の変化への対応です。
「もっと生活者の皆さん全体を支援できる店になっていきたい。簡単に言うと、スーパーマーケットが提供している機能をコンビニらしく提供していく。例えばからあげクンはスナック系。それよりもこれからは惣菜系のコロッケとかイカフライとかスーパーで打っているようなメニューを強化していくことで客層が広がっていく。」
コンビニへの来店が増えた高齢者や主婦向けの商品の拡充です。さらに品揃えを増やすため従来より約15cm高い商品棚の導入を進めている。これにより品揃えは400種類程増えているといいます。
また人手不足が深刻化する中、店のサポート体制の強化にも力を入れています。
「例えば店の品揃えもコンピューターを使った半自動発注(セミオート)を昨年から順次導入し全店へ導入してきている。」

【ファミマ・経営統合で2位へ】
ファミリーマートは、9月にサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループホールディングスと経営統合する予定です。実現すれば店舗数ではローソンを抜き業界2位に浮上。しかし王者・セブンイレブンの背中はまだ遠くにある。
《ファミリーマート・上田準二会長》
「セブンイレブンはもう基盤があそこまで出来上がった会社ですから、ガバナンス体制でいろいろな議論をしているようだが、会社自体は揺るがないでしょう。(後継者の問題は)社長としては一番最後の重要な仕事だが、我々のグループにおいて後継者の問題はそんなに心配する必要はない。」

【大浜キャスター解説】
はたから見ていると大きな変化のタイミングに見えますから、次の一手をしつこく聞いてみると、やはりすごく地道な作業です。①客の変化への対応と②店の効率化です。
①客の変化への対応
おそらく総合スーパーから近くのコンビニへという流れは今後も増えるだろうという考え方です。ローソンでいうといままでスーパーでしか買えなかった、コンビニでは買えなかったものをそろえようということを始めていて、ローソンの棚がどんどん高くなっています。これを6月までに全国の店舗で広げていきます。
②店の効率化
人手不足対策でスタッフのシフトも自動的にできないかということも考えている。カメラで見ていて、他店からヘルプを送れるようなことができないか。




虎ノ門「新都心」構想の秘策虎の門.JPG
2020年に東京五輪・パラリンピックを控え東京では今、各地で再開発が行われています。その中でも今日、大規模な計画が発表されたのが虎ノ門です。新たに国際新都心に進化させようという構想の背景にはある秘策がありました。
「虎ノ門を東京の中心に」と息巻いたのは森ビル・辻慎吾社長。
森ビルは虎ノ門ヒルズの隣接地に新たに3棟の高層ビルを建設すると発表しました。2019年度にオフィス中心のビジネスタワーと住宅中心のレジデンシャルタワーを、2022年度に虎ノ門新駅と一体開発するステーションタワーを完成させる予定です。住宅、オフィス、商業施設、交通インフラなどが一体化した複合都市=虎ノ門ヒルズにより、森ビルはグローバル企業を呼び込み「国際新都心」に進化させる計画です。

虎ノ門「国際新都心」計画《森ビル/辻慎吾社長インタビュー》
2年前に整備した新虎通り。現在はまだ閑散としているが、虎ノ門ヒルズの開発と共に街の景色も大きく変わっていくといいます。
《辻社長》「(虎ノ門エリアは)立地的にビジネスの中心地になりえるところ。しかも外資系やアジアの本部が集まるエリアになるポテンシャルがある。今後3~4万人がここで働くことになり大きなヒルズになる。新しい日比谷線の駅もできるので便利になる。」
現在、虎ノ門ヒルズに入居する半数が外資系企業。さらに3つの高層ビルができる事で海外企業の誘致を加速させる。

バス.JPG
また地下鉄の虎ノ門新駅(仮称)に加え交通の目玉となるのがバスターミナル。計画の中に盛り込まれた「バスターミナル」は、2020年の東京五輪の際、都心と臨海部にある競技会場などを結ぶBRT(バス高速輸送システム)の拠点になる予定です。BRTで使用されるのが全長18m、通常のバスの2倍近い長さを持つ「連節バス」と呼ばれる巨大バス。現在の道路法では全長12m以内の車しか走れない為、走行には特別な許可が必要。東京都は臨海部にある東京五輪・パラリンピックの競技会場や選手村(豊洲)、虎ノ門を連節バスで繋ぎ、2019年にも運行を始める計画。五輪後も都心と臨海部を繋ぐ通勤事業に対応する。
BRTを運行する京成バスはすでに18年前から千葉県幕張地区で「連節バス」を導入、輸送力を落とすことなく、保有するバスの台数や運行本数を削減しました。運転手不足も深刻化する中、従来のバスより効率的に運べる「連節バス」に期待がかかります。バス2.JPG
《京成バス・会沢努営業部長》
「(連節バスは)通常のバスの1.5台分くらいの人数を一度に運べる。大量輸送を行うことでバスの台数が少なくて済む。バス業界トラック業界は、運転手不足と高齢化が深刻な問題となっていて、連節バスだと一人の運転手で従来のバスよりもより多くの人数を効率的に運ぶことができる。」
連節バスの導入で輸送力を落とすことなく、保有するバスの台数や運行本数を減らすことができたといいます。
《京成バス新都心幕張線》
 ・ 車両数  35台 → 28台
 ・ 運航便数 60本 → 45本(1時間当たり、最大)
大混雑が予想される五輪期間中の救世主となるのか。

新たに建てる3つの高層ビルの総事業費がおよそ4000億円なのだそうですが、日銀のマイナス金利政策の下で銀行の貸出金利も低下していて、借入しやすい環境で再開発にとって追い風であるということです。




TPP承認 “先送り論”強まる
自民党と民進党はきょう、TPP=環太平洋経済連携協定の承認案の審議をめぐる対立で止まっていた国会をあすから再開することで一致しました。TPPの特別委員会は15日から審議を再開しますが、自民党の佐藤国対委員長が「今月中に衆議院を通過できない場合、今の国会での成立の見送りも考えなければならない」と述べるなど、政府・与党内から、成立先送りの声が出始めています。



韓国総選挙 与党 過半数割れか
韓国で国会議員を選ぶ総選挙がきょう行われ、与党・セヌリ党が過半数に届かない見通しだと地元メディアが伝えています。投票はきょう夕方に締め切られ、まもなく大勢が判明します。与党の獲得議席が過半数を割ることになると、慰安婦をめぐる日本政府との合意の履行などに影響がでることも予想されます。



OECD事務総長 「予定通り増税」提言
政府が開いた5回目の国際金融経済分析会合で、OECD=経済協力開発機構のグリア事務総長は、消費税率を予定通り来年4月に引き上げるよう提言しました。安倍総理大臣は増税した場合の個人消費への影響について質問しましたが、グリア事務総長は、増税の先送りは財政的にリスクが高すぎると指摘し、「個人消費への影響は歳出で補うことを考えればいいのではないか」と述べました。



屋上BBQがスタート
きょうから日本橋三越本店の屋上に手ぶらでバーベキューを楽しめる施設がオープンしました。今年で2度目の開催となるBBQテラス「日本橋」。飲み放題もついたバーベキューセットが(税込)3,901円です。これ以外にも機材のレンタル料金だけを支払い、日本橋三越本店の中で購入した好みの食材を持ち込むことも可能です。今年は基本料金が安くなったほか、飲み放題のビールのメーカーが増えるなど都会のバーベキューの楽しみ方が広がりそうです。




■【トレたま】撮って調べるワードリーダー

文字の自動認識技術を搭載し、入力が難しい外国語など文字を撮影すれば意味が簡単にわかる、撮って調べるワードリーダー、英語・中国語・韓国語・日本語に対応、縦書きでも可能。名刺を認識する文房具など数々のスキャン商品を生み出したキングジム・東山慎司は「海外旅行でレストランで注文する際まったく言葉がわからなかった。エビだと食べさせられたのがザリガニだった」という経験から開発。インターネットを使うアプリがほとんどで、海外で通信環境の悪い場所では使えないことが多く開発に至った。

【商品名】イミシル
【商品の特徴】撮影して外国語の単語の意味がわかる
【企業名】キングジム
【住所】東京都千代区東神田二丁目10番18号
【価格】1万2,000円(税抜)
【発売日】4月22日
【トレたまキャスター】北村まあさ




2016.4.13 Newsモーニングサテライト

2016年04月13日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株そろって上昇
原油価格の上昇が投資家のリスク許容度を高めました。ダウの上げ幅はほぼ一ヵ月ぶりの大きさです。増産凍結協議への期待感から原油価格が終値で42台ドルを回復。エネルギー情報局が、今年と来年の原油価格の見通しを上方修正した事も追い風です。アルコアなど決算が市場の期待に届かなかった銘柄には売りも出やすく中小企業の景況感の悪化など冴えない材料もあった中、株価は午後に入っても高値をキープしました。為替では、円高が一服。投資家が少し落ち着きを取り戻してきている面もあるようです。株価終値、揃って反発です。ダウが164ドル高、1万7,721ドル。ナスダックが38ポイント上昇、4,872。S&P500が19ポイントプラスの2,061でした。0指標.jpg




【世界の株価】
12日の終値






















【NY証券取引所中継】米小売売上高を予想ny1.JPG
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏
今日のマーケットはシンプルに原油で動きました。セクター別の出来高を見るとエネルギーは通常の倍近い取引、素材も活発でしたがそれ以外のセクターは静かです。明日から決算が本格化する金融は1-3月期で決算底打ちとの見方から物色されました。
--明日の小売売上高が注目されていますよね。
はい、ウォール街のエコノミストは順調な回復を予想しています。1月、2月とマイナスでしたが、3月の市場予想は+0.1%です。さらに新車販売が弱かった自動車を除くと+ny1-2.JPG0.4%と強い予想です。雇用市場の強さと株価が回復したことで、消費マインドが持ち直したという見方です。
--エコノミストは強気のようですが、市場はどうなんでしょうか。
実は4月に入って小売り各社の株価が軟調になるなど、急速に弱気な見方が広がっています。理由としては3月の既存店売上が想定以上に弱かったこと、また店舗調査をしたアナリストが3月最終週に消費活動が急減速したというレポートを出したためです。イースター休暇が3月だったことを理由にする人もいますが、4月の結果を見ないとわからないとの見方が大勢で利上げの判断材料としてもまだ不十分のようです。



【NY証券取引所中継】有効な投資先は?
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏
--世界的に株式市場を取り巻く不安要素が多い中で、有効な投資戦略とはどんなものなんでしょうか。
短期的な乱高下に振り回されない長期投資が重要です。そのときにどんな会社を選ぶかですが、競争のない寡占ビジネスが候補として挙げられます。
--具体的にはどんな企業でしょうか。ny2.JPG
例えば格付け会社のムーディーズです。邦、企業などの信用力を調査し、債権の信用格付けを行っています。この格付けは投資家にとって共通の物差しですから、世界的に大手3社の優位がゆるがず高い参入障壁があります。またこの特性はフェア・アイザック社にも当てはまります。同社は個人信用情報「ファイコ・スコア」を提供しています。アメリカでは住宅ローンや自動車ローンを借りる時、クレジットカードをつくる時など、このファイコ・スコアが使われます。ここ5年の2社の株価を見るとS&P500を上回る動きで、まさに長期投資に適しています。
--情報の価値がこういった企業の収益源ですよね
全米の金融機関の95%がフェア・アイザックの情報を使っています。寡占であるため高い利益率を維持できます。また将来的に信用情報の審査は、人工知能によるシステム化が進みますので、情報や分析ツールの価値がさらに高まると考えています。



【為替見通し】注目ポイントは「米中経済指標」kw1.JPG
解説はFPG証券の深谷幸司氏
昨日は原油高、株高、成長企業しっかりということでドル円相場は底堅い動きでした。ここのところはドルの金利先高観の後退、それから投機的なドル売り円買いが進んできていたということですが、ぼちぼち逆に反転してドル円相場しっかりとなりつつあると思います。
今日の予想レンジは108.10円 - 109.20円、注目ポイントは「米中経済指標」です。
今日は米中、先に中国の指標の発表がありますが、FOMC等でもリスクとしては海外景気、中国が指摘されていたので金利先高観の後退となったわけですが、ここのところの指標をみると中国の PMI はやや持ち直す気配が見られます。今kw2.JPG日は貿易収支ですが、輸出入が比較的いい数字であれば、それに反応しやすく海外景気の悪影響がひとつ後退したかなということになる可能性はあります。アメリカのほうでも小売売上高とベージュブックの発表があります。消費が堅調、アメリカの経済全体がしっかりということになりますと長期金利も引き続きちょっと持ち直しやすいということで、だいぶドル安円高が進んできて、それが株高の中でも長期金利が下がってきたので足が引っ張られていたんですが、ドル安に関してはペースが速いので、そのギャップを埋める形でドル高円安方向に行きやすくリスクは上になると思っています。
--そして移動平均線で見ても・・・
だいぶドル安円高のスピードが速いということろもありますので持ち合い、ないしは反発の可能性が大きいと思います。
0為替.jpg














【日本株見通し】注目は「高値更新の東証マザーズ」nk1.JPG
解説はいちよし証券の大塚俊一氏
予想レンジは15700~16200
円高一服や原油高を背景に日経平均は16000円乗せの始まりが予想されます。日経平均16000円はPBRが1.1倍、予想PER14.5倍で過去1年の平均を下回っており、16000円割れの水準は売られ過ぎと見ております。ただ依然不安定な円相場や今月の下旬から始まる企業決算を見るまでは上値の重さが残るかもしれません。
--注目は「高値更新の東証マザーズ」です。
東証一部市場が盛り上がりに欠けていた中、東証マザーズ市場の成長株やテーnk2.JPGマ株に資金シフトする動きが見られます。年初来の騰落で見ると、東証マザーズ指数は約2割の上昇です。東証マザーズ指数は2007年2月以来のおよそ9年ぶりの高値水準にありながら、予想PERは9年前が123倍、現在44倍で収益力が備わってきたと評価できそうです。バイオ、人工知能、ロボテックなど次代を担う可能性の高い企業も多く今後とも注目です。ただ2月12日を底としてほぼ一本調子に上昇してきただけに、個別の銘柄によっては高値警戒感も芽生えており、今後は銘柄選別が重要ではないでしょうか。



■【コメンテーター】FPG証券/深谷幸司氏

・日刊モーサテジャーナル、対イランビジネスについて
これまでアメリカへの配慮もあり日本企業もイランに手を出しにくかったが、その間にヨーロッパ企業に先を越されてしまった。これからはどれだけ政府がイランと企業の取引を後押しできるかが重要である。



・韓国観光
--ウォン安は女性にとって買い物がしやすいしいいですけど、ウォン安になっている内容も重要ですね。
韓国は経済がいまひとつということもあるが、地政学的リスクも影響していると思います。北朝鮮リスク。
--韓国には12の世界文化遺産があるので、ソウル以外の観光地を掘り起こす動きがあるようです。



・きょうの経済視点 「ヤマ場」
少し長い目で見ても、政策催促相場のような形でドル安円高が進んできている。この状況で迎えるFOMC、日銀政策決定会合はひとつ大きなヤマ場になるでしょう。短期で見ても今週G20もあり、日曜日(4/17)に産油国会合がある。その辺の決定はマーケットにも実体経済にも影響が大きい。ETFの拡大ということで、マイナス金利の方はまだ地方の金融機関などは対応に大わらわという状態ですから難しいと思う。




■【プロの眼】急激なドル売り円買いは収束
FOMCや日銀の金融政策決定会合など4月最終週はビッグイベントが目白押し。このところ急激なドル売り円買いをみせていた為替相場はどういった動きをみせるのか。FPG証券の深谷幸司氏が今後のの行方を解説する。

--急激なドル売り円買いは収束すると見ているのですか。
そうですね。山場になるわけですが、このところだいぶドル売り円買いが進んできたので、ぼちぼち一旦小休止、なおかつそこから反発する可能性も出てくる。ポイントは米国6月利上げの可能性が見えてくるか、日本追加緩和・ETF購入拡大があるかどうか。
pro1.JPG

①米・6月利上げ
4月のFOMCで6月利上げの可能性が見えてくるかどうかが重要、どれだけスタンスに変化が出てくるかがポイントです。ハト派の根拠というのは中国などの海外経済の悪化です。その辺が若干持ち直してくることがあったり、あるいは米国内の景気動向、経済指標が少し良くなってきているので、だいぶ素地は整ってきているという感じはあります。

②日本の追加緩和 ETF購入拡大
この状況で何もっやらないというのはちょっと考えにくい。どれをやるかというのは難しい。①と②がセットでならば、110円を試しに行く展開にはなりうる。①と②が両方無しならば、非常に厳しくてそれでゴールデンウィークに突入すると投機筋に火をつけるかたちになりかねないので、ここからもう一回最安値を試しに行くことになりそうです。まあ下げても105円位までだとは思います。

③長期金利pro2.JPG
--アメリカの長期金利もずいぶん下がってきているということもありますし、ドル売りのポジションが限界である。
金利に関しては年初からの水準にきているので、ここから下がるのは利上げを前提にすれば限界だと思う。

④ ドル売りポジション
あとはドルのポジション(グラフ)。だいぶドル買いが解消されてきている。ほぼゼロなのでここからさらにドル売りかというと、景気動向や政策金利の同からするとそれはさすがにないと思う。

--ということは105円のラインは割ることはなく、もしも日本の緩和とアメリカの利上げという方向が見えてくれば、110円に戻すということですね。
そうです。一段のドル売り円買いには限界があると思っています。





■特集  訪韓日本人増加も くすぶる〝不安″

韓国を訪問する日本人観光客は長らく減少していましたが、ようやく増加に転じる兆しが見えてきました。しかし慰安婦問題合意に反発する声もあるなど不安材料を抱える中、現在のよい流れを商機につなげようとする取り組みも出ています。


韓国を訪れる日本人客が増加している。しばらく減少していた観光客数が3年半ぶりに増加したのは、2015年12月に日本・韓国領政府が従軍慰安婦問題で合意したこと、円高ウォン安などが影響しているとみられる。
《ソラリア西鉄ホテル ソウル・石田崇宏社長》
「為替がずいぶん変わったのでその影響で明洞に日本人観光客が戻っってきた。」
ただ、こうした良いムードに水を差しかねない不安要素がある。それは韓国の総選挙だ。今日13日に投票が行われる。これまでの激しい選挙戦の中で野党は日韓慰安婦問題を再交渉することを訴えている。

ソラリア西鉄ホテル ソウルは客の8割が日本人です。選挙戦での反日ムードの高まりに備え、観光客を減少させない新たな仕掛けが必要だと考えた。そこで今月からスマホのGPS機能を使って日本語表示ナビを導入した。さらに公共交通機関のICカードをホテルでチャージ出来るようにした。
《石田崇宏社長》「(日本人)客が来やすいようお手伝いをいろいろとできたらいいなと思っている。あまり後ろ向きな状況にならないことを祈るばかりです。」
一方、大手航空会社も対策に乗り出している。ANAは観光情報を集め本社に提案する計画です。今年に入り韓国から日本にいく観光客が月に50万人なのに対し、日本から韓国へは14万人だった。増加に転じたとはいえアンバランスな状況が続いています。赤津支店長は、総選挙をきっかけに半日ムードが再燃することを懸念しています。
《全日空ソウル支店・赤津洋一支店長》
「今のいい流れがそのままっもっといい方向に向かうことを運輸・サービスの人間は願っている。」
韓国の観光地をPRする会社が日本企業の駐在員を対象にツアーを実施。赤津さんは撮った写真をFacebookに投稿し情報発進をしていた。韓国旅行が日本人にとって身近なものになるのか、楽観視出来ない状況が続く中、現地日本企業の試行錯誤は続きます。



■きょうの予定

3月マネーストック
中国・3月貿易統計
韓国・総選挙
米・地区連銀経済報告
3月小売売上高 生産者物価指数



■ニュース

IMF 世界成長率を下方修正
IMF=国際通貨基金は12日、世界成長見通しを発表し、世界経済全体とアメリカや日本などの成長率を下方修正しました。ブラジルをはじめとする新興国の景気減速や国際的な金融不安定化などを理由に、世界経済の今年の成長率見通しを3.2%と、1月の予想より0.2ポイント下方修正しました。アメリカも0.2ポイント、日本については0.5ポイント下方修正されました。さらにIMFは、日本では消費税の増税が予定されていることもあり2017年は先進国で唯一のマイナス成長になると予想しています。
《IMF 16年世界成長率予想》
 ・ 世界 3.2% (-0.2)
 ・ 米国 2.4% (-0.2)
 ・ 日本 0.5% (-0.5)



「パナマ文書」で仏大手銀行を捜索
パナマの法律事務所から流出した、租税回避の資料いわゆる「パナマ文書」をめぐり、フランス当局は12日までに、フランスの大手銀行ソシエテ・ジェネラルを脱税の疑いで家宅捜索しました。現地の報道などによりますとソシエテ・ジェネラルは、問題の法律事務所を通じて顧客の資産運用のためにおよそ980にのぼる海外企業を設立していたということです。ソシエテ・ジェネラルのCEOは12日、法律事務所と取引があったことを認める一方、不正への関与は否定しました。



ロシアとサウジ「増産凍結で一致」
原油価格上昇の背景に増産凍結をめぐる報道があるようです。ロシアのインタファックス通信は12日外交筋の話として、サウジアラビアとロシアは、イランが参加しなくても原油の増産を凍結することで一致したと伝えました。主要産油国は17日にカタールで会合を開き、価格下支えのための増産凍結の合意を目指しています。



米中小企業楽観視数 低水準に
アメリカの中小企業経営者に先行き不安が広がっています。全米事業者連盟が発表した3月の中小企業楽観指数は市場予想を下回る92.6(前月比-0.3)と2014年2月以来の低水準となりました。今後の雇用や売上高見通しなど10項目中6項目が低下しました。



セブン&アイ 村田社長退任へ
セブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長が退任する見通しとなったことが分かりました。すでに辞任を表明している鈴木敏文会長とともに人事をめぐる混乱の責任を取ります。絶大なリーダーシップを発揮してきたトップがそろって退任することで、新体制の構築が急がれます。セブン&アイは今週中に指名・報酬委員会を開き、19日の取締役会で、新たな経営体制を固めたい考えです。



トヨタが新型「パッソ」発売
トヨタ自動車は、全面改良した小型車「パッソ」を発売しました。排気量1リットルのエンジンを搭載し、燃費は1リットルあたり28キロと、軽自動車やハイブリッド車を除くガソリン車で、国内トップの燃費を実現しました。トヨタは、8月にダイハツを完全子会社化する予定で、今回の新型パッソは、ダイハツが開発から生産まで一貫して手がけています。ダイハツの開発責任者は、これまで軽自動車で培ってきた技術を活用し、小型車市場におけるトヨタの競争力を高めていきたいとしています。



教科書22社を公取委が調査
教科書会社が検定中の教科書を教員らに見せたり、謝礼を支払っていた問題で公正取引委員会は、独占禁止法違反の疑いで22の教科書会社に対して調査を始めました。関係者によりますと、公正取引委員会は22社に対して調査票を配布し、あすまでに、これまでの経緯を報告するよう求めています。また、今後、教科書会社の担当者を個別に聴取する予定です。




フェイスブック新戦略発表
アメリカのフェイスブックは12日、年に一度の開発者向けの会議を開き新たな戦略を発表しました。
《サンフランシスコ中継/進藤記者》
ザッカーバーグCEOは今後10年の戦略について語った。メッセンジャー上で買い物や人工知能と会話などビジネス向け機能拡充した。もう一つの新製品オキュラス・リフトは仮想現実を見るゴーグル型のヘッド・マウント・ディスプレーです。タッチというコントローラーで仮想の物体を掴んだり移動させたりすることもできる。またフェイスブック上でバーチャルリアリティ(VR)の映像を共有する仕組みも整えます。
しかし課題はいくつかある。
①パソコン本体とつなぐコード(VR体験するとき体を動かす邪魔になる)
②価格設定(599ドル) 高性能PCと合わせて20万円以上に
一方でソニーが秋に発売するヘッド・マウント・ディスプレーは4万5千円ほど、ゲーム機本体と合わせても10万円を下回ります。この当たりは量産化が進めばオキュラスも安くなるかもしれませんが、課題と言えそうです。ただこのVR、仮想現実の市場は2020年には220億ドルに達するという見通しもあります。フェイスブックを含めた各社の開発販売競争が一段と激しくなりそうです。




今年の「本屋大賞」発表
全国の書店の販売員が「いちばん売りたい本」を投票で選ぶ「本屋大賞」。これまでの受賞作がベストセラーとなっている注目の賞ですが、ことしの受賞作が発表されました。ことしの「本屋大賞」に選ばれたのは、宮下奈都さんの長編小説「羊と鋼の森」です。ピアノの調律に魅せられた1人の青年が、調律師として成長していく姿を描いた長編小説で、第154回「直木賞」の候補にもなった作品です。




■【ネタのたね】

魚で野菜を育てます
魚と野菜を一緒に育てることができる水槽です。魚の糞などで汚れた水を中央のパイプでくみ上げ、野菜の栄養にします。汚れた水は、土の代わりとなるハイドロボールでろ過され、きれいな水になって左右のパイプから水槽に戻る仕組みです。人の手を加えて、水槽の手入れをする必要がなく、葉野菜とハーブなら2、3週間で育ち半永久的に収穫できるといいます。


マットレスパッド以外も続々と・・・
機能性マットレスパッドを製造販売するエアウィーヴが商品ラインナップを拡大します。掛布団やパジャマ、ベッドなども販売し、総合寝具メーカーとして成長を目指します。




■日経超特急

①建物の課税評価を迅速に 固定資産税、都が調整へ 
東京都は建物の固定資産税の評価法を見直すため、総務省と調整に入る。事業主が税負担額を迅速に把握できるように、建物の取得額をベースに算出する簡素な方式への変更を軸に検討する。課税評価額の確定期間を大幅に短縮することで、事業主が的確な収益計画を早期に立てやすい環境を整え、海外勢を含む民間の都市開発を後押しする。総務省が評価基準を改正し、2021年度から全国での導入を目指す。



②通貨安競争で応酬へ G20財務相会議あす開幕 
麻生氏「必要な措置可能」/米長官「監視強化すべき」 
米ワシントンで14日開幕する20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、為替問題が主要議題として浮上してきた。米国の追加利上げの先送り観測で円やユーロ相場が上昇。麻生太郎財務相は12日、投機的な円高をけん制した。一方、米国は通貨安政策を通じた輸出促進などに反対しており、日米欧のさや当てが激しくなってきた。




③ヤマトHD、一転営業減益 前期4%減660億円 
ヤマトホールディングスの2016年3月期の連結営業利益は前の期比4%減の660億円程度になったようだ。微増益を見込んでいた従来予想(690億円)に届かず、一転減益となる。昨年3月末に廃止したメール便の代替サービスが振るわなかった。従業員の賃金など規模に応じて決まる外形標準課税の税率引き上げで販管費が膨らみ重荷となった。




④良品計画、2期ぶり最高益 前期最終217億円 中国がけん引 アジアの利益、国内上回る
雑貨店「無印良品」を展開する良品計画が12日発表した2016年2月期の連結決算は、純利益が前の期比31%増の217億円となり、2期ぶりに過去最高を更新した。中国などアジアが全体の伸びをけん引した。国内事業も既存店が堅調だった。好業績を受け、年間配当を246円と56円増やす。中国の景気減速懸念は根強いが、17年2月期も増益基調を維持する見通しだ。





■日刊モーサテジャーナル

①ブラジル ルセフ大統領の弾劾 17日にも下院で採決へ(ニューヨーク・タイムズ)
ブラジルの委員会はルセフ大統領の弾劾を支持する報告書を賛成多数で可決。早ければ17日にも下院本会議で弾劾の採決が行われ3分の3の賛成で可決されれば審議は上院に移行、上院で可決されればルセフ大統領は失職することになる。ルセフ大統領には国営銀行からローンで財政赤字を穴埋めするといった不正会計の疑惑がかけられている。ニューヨーク・タイムズは、最高裁が先日、副大統領への弾劾手続きを始めるよう命令を下すなどルセフ政権を取り巻く状況は日々悪化していて、ブラジルの政治危機はますます深刻になっていると報じています。



②アメリカ ようやく物価上昇?(フィナンシャル・タイムズ)
アメリカの投資家の間でついに物価の上昇にかける動きが増えている。物価連動国債を扱うファンドへの資金流入が増加しており、これは物価上昇は間近と考える投資家が増えている現れと伝えています。物価上昇の背景は原油高とドル安です。ただあるストラテジストは、アメリカの賃金上昇は弱いままで、需要の強さからの物価上昇ではないという慎重な見方をしています。



③ボーイングとイラン 航空機の販売交渉を開始(ウォール・ストリート・ジャーナル)
アメリカの航空機大手ボーイングがイランへの航空機の販売交渉を開始。ヨーロッパのエアバスなどに比べアメリカ企業は後れをとっていた。今回の動きはアメリカとイランの貿易正常化に向けて最も重要な契約になるかもしれないと伝えている。またイランの航空機は長年の経済制裁の影響で、世界で最も古い航空機の一つとされていて、長い間、国際的に長い間孤立してきたイラン国民の旅行需要も見込めるため、航空業界にとってイランは未開拓の巨大市場と解説しています。