風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.2 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月02日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

動揺走る国債市場
午後1時前、今日行われた10年物国債の入札結果が出ました。結果は「不調」で、国債の価格は値下がりして、利回りは一時マイナス0.025%まで一気に上昇して、4か月半ぶりの水準となりました。投資家が国債を手放す背景には、29日に日銀が「次の金融政策決定会合で金融政策の総括的な検証をする」と発表したことで、日銀が国債の買い入れなどを縮小するのではないかという臆測が市場に広がっていることがあります。これに対して、日銀の黒田総裁は「いろいろな政策自体は全く変わっていないし、緩和の縮小にはならないと思う」と話しました。
《SMBC日興証券金融市場部長/相原卓和氏》
「次の決定会合で“総括的な検証をする”ということで先行き不透明感が出ている。」



英 EU離脱影響じわり
EUからの離脱を決めた英国では、景気の先行きに不安が広がっています。最近出た英国の経済指標はいずれも悪いものが目立ち、早くも景気にマイナスの影響を与えています。英国での日本企業の活動に悪影響が出ないよう、不安を払拭する意味でも日本政府は英国と直接、経済協定を結ぶ検討を始めています。6月から駐英国大使を務めている鶴岡公二氏はTPPで日本の首席交渉官を務めた方で、TPPをまとめ上げた鶴岡大使の交渉手腕に注目です。
《在英国日本大使館/鶴岡公二大使》
「日本企業が今後英国で活動を続けていくことができるようどのような条件や環境整備が必要かしっかり英国に伝えたい。二国間で経済連携協定をまとめようとすれば長期間の交渉が必要だとは思わない。」
中継担当:ロンドン支局豊島晋作記者





■【コメンテーター】ロバート・A・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミスト)

・喚起策次々出すも、消費は本当に戻るの?come1.JPG

--消費を伸ばすのに一番効果があるのはどの様な事なのか。
「消費総額は大体300兆円ですから、いま仰ったように中間相当言うことですけれども、一番大きいのはやっぱり賃金ですね。賃金を上げること。
時給の4四半期移動平均の前年同期比を見てみると、今年1年間はあまり景気が良くないのに加速して上がってきているので、そんなに悪くないと思いますが、うに見えるが、結局労働圧迫があってこうなったということです。人が足りない所があって時給が上がっているということです。生産性が伴わない賃金の上昇は長続きはしません。だから結局、長期的に賃金を上昇するどうかは、生産性が上がるかどうか、ということです。じゃあどうやって生産性を上げていくのか。労働市場、同一労働同一賃金をどうやって実行するかが大きな問題です。いま動けない労働者がいっぱいいます。例えばいま大きな会社にいてやりたいことをやっていないけれども、辞めたら全然給料が安くなってしまう、あるいはずっとやってきた年功序列で貯めたお金が無くなってしまう。」

--日本は人材の流動性がないと言われていますね。
「そこで私のちょっとした個人の提案があります。最低退職年齢を60歳から40歳にする。そうすると人が動きやすくなりますね。そういうふうにやれば、もう少し流動性が高くなって、適材適所、同一労働同一賃金になるのではないか、と思います。」





・長期金利が急上昇・大切なのは“政策の透明化”

--住宅ローン金利などの指標となる10年物国債の利回りが、4カ月半ぶりの水準まで急上昇した。先行き不透明感が出ているとここまでマーケットが動揺するんだなと思いますけれども、これを解決するためにはどうすればいいのか。
「マイナス金利政策の行方をはっきりさせるということですね。9月にまた検証すると日銀は言っていますけれども、決定は9月21日ですから、結構遠いですね。」

--ということは、そこまで不透明感が続くんですか。
「続くんですね。じゃあその間どうすればいいのかということですけれども、やっぱり日銀も学者も民間の金融機関もマイナス金利の影響はどうだったか、調査をしてそれを発表して大体混戦策が出来上がるような結果を出さないといけないと思いますね。この混沌から結論を引きs¥出すということは、9月21日だけではなくて、それまでにどんどん研究結果を出しましょう、ということが不透明感を減らすということではないか、と思います。」

--民間でも方向性をいろんな方々が示すべきだということですか。
「ということですね。例えばマイナス金利継続ということになった場合、少なくとも不透明感がなくなります。解消しますということになったら、金利はもちろん上がりますけれども、正常化ということですからあまり不安定にはならないと思います。とにかくはっきりした方向性を見せていただきたいという感じです。」





・企業の不正…投資家の責任

--三菱自動車の不正を繰り返す体質、変えるには誰の力が必要ですか。
「個別銘柄の話はしませんけれども、やっぱり第三者の目で見てもらうとうことが防衛策の一つだと思います。例えば、機関投資家、アナリストたち、あるいは大株主がちゃんと中を見ていると、経営者側がそういうことを隠そうとしないですね。やはり情報開示がいかに大事かということが分かります。都知事選でもこれは話題になりましたけれども、金融危機で分かったんですけど、情報開示のない金融機関は信頼されません。しない場合は悪循環が発生します。優秀な社員がいなくなる。株価が下がる。新商品は開発できなくなる。だからやっぱり情報開示はその企業のためになるということで、見てもらって良くなるということではないか。」

--再発防止策を考えるプロセスなども開示するといったことも考えられるのか。
「ですね。」





■ニュース特集

消費者心理3ヵ月ぶり悪化・経済対策事業規模28兆円
正露丸の大幸薬品は江の島東浜ビーチに大々的に看板を出して胃腸薬のPRをしています。年間一番売れるのが夏だからです。また、ユニリーバジャパンは男性用シャンプーの消費を喚起するため、頭皮用警告アプリを開発中です。各企業が消費アップのために試行錯誤を繰り返す中、内閣府は7月の消費者態度指数を発表、3ヵ月ぶりに悪化した結果となりました。個人消費が伸びない中で政府は事業規模28兆1,000億円の経済対策を発表しました。新たな経済対策では住民税が非課税となる低所得者に1万5,000円を給付します。また雇用保険料も引き下げることとしています。ただ、これらの政策は専門家によると大きな成果は見込めないとしてます。

【猛暑に期待する企業・江の島に大量“正露丸”】
江の島東浜ビーチでは、今年の猛暑を消費に結びつけようと企業が動き始めていた。夏には欠かせないかき氷店も大繁盛。しかしビーチの至る所に胃腸薬・正露丸の広告があった。正露丸が最も売れるのは夏。多くの人が集まる海水浴場でPRして売り上げアップを狙う。大幸薬品マーケティング部・岡本智充マネージャーは「暑ければ熱いほどチャンスになる」と話した。

【猛暑に期待する企業・髪のダメージに商機】
大手家電量販店ではこの夏、ドライヤーが売れている。乾かすだけでなく紫外線で傷んだ髪をケアしてくれるものが登場するなど、この夏は高機能なドライヤーが人気という。猛暑による髪のダメージに商機を見出す企業は他にもある。日用品の販売などを手掛けるユニリーバジャパン。頭皮の不快指数の測定器を開発した。これはヘルメット内に取り付けたセンサーが温度や湿度、臭いを測定し不快度が一定以上になるとアラームが鳴る仕組みだ。これまで難しかった頭皮の状況をアプリを使って可視化する事で、自社で販売している男性用シャンプーのPRに繋げる狙いだ。
《ユニリーバジャパンカスタマーマーケティング/竹下公一朗さん》
「男性用シャンプー市場は大きな伸びは見込めない状況。需要を喚起するという意味では新しい切り口が市場に求められている。」

【消費者心理・3か月ぶりに悪化】
各企業は真夏の消費を盛り上げようと試行錯誤を続けている。こうした中、内閣府は今日、7月の消費者心理の明るさを示す調査結果を発表した。内閣府が今日発表した7月の消費動向調査によると消費者心理を示す消費者態度指数は前の月に比べて0.5ポイント低下の41.3となり、3か月ぶりに悪化した。また収入の増え方や雇用環境も0.7ポイント低下している。今日の決算会見で山崎製パンの飯島延浩社長が感じていると述べた客の節約志向の継続。また大手冷凍食品のニチレイの決算会見でも安田一彦経理部長が「今年に入って消費は落ち着いてきた感覚は持っている」と述べた。

28兆円の経済対策を決定
個人消費が上向かない中、政府は今日臨時閣議を開き事業規模28兆1000億円の経済対策を決定した。

《大浜キャスター解説》
【政府の主な消費喚起策】
(1) 住民税が非課税になる低所得者向けの現金給付。これは消費税が8%に引き上げられた2014年4月に導入され現在1人当たり年6000円が給付されているが、消費税率10%が2年半延期するのに伴ってこの2年半分に当たる1万5000円を一括給付するというもの。
(2) そして雇用保険料の引き下げ。これは4月に引き下げられたばかりだが、失業者が減っているという事もあってさらに引き下げる事で働き手の手取りを増やして消費の喚起に繋げたい考えだ。これまで政府は参議院選挙の直前の6月に低所得高齢者に対して3万円の給付を決め、既に始めている。
もらった人はどれだけ消費に回しているのか聞いた。これから3万円を受け取る人も使い道は決まっているようで、狙い通り消費に結びついているよう。

【給付金の効果は?「一時的にはあるが」】
政府の消費喚起策は効果があるのか、SMBC日興証券シニアエコノミスト・宮前耕也に聞いた。低所得者向けの給付金の効果については低所得者は消費性向が高いので効率が良いが、GDPの押し上げ効果は0.04%程と低い。また雇用保険料の引き下げに関しても消費者は浮いた分のうち消費に回すのは3割程で効果はそれ程でもなく、全体で見てみても大きな効果はない。こういった中で若い世代や中間所得層の消費をどの様に喚起していくのかが大事になってくるのではないかという。
n1.JPG






















































三菱自動車 不正発見も「問題なし」
三菱自動車の燃費データ不正問題で、弁護士らから成る特別調査委員会が不正の経緯や原因に関する調査報告書を発表しました。調査では5年前に行った全社員を対象にしたアンケートで、不正に関する複数の指摘があったにも関わらず、三菱側が社内調査の結果「問題なし」として不正を見過ごしていたことが明らかになりました。5年前の2011年に、全社員を対象に行った無記名のアンケートで「虚偽報告が存在する」「品質記録の改ざん」など不正に対する複数の指摘がありました。これらは経営陣に報告され、社内調査が行われましたが、燃費不正の当事者だった性能実験部の部長が「問題なし」と報告。不正は見過ごされました。
《三菱自動車/益子修会長》
「多数の皆様に多大なるご迷惑ご心配をおかけしていますことを改めてお詫びを申し上げます。こういう不正を発見するチャンスがあったのを見逃してしまったという意味では非常に反省をしておりますし、刑事責任について知らなかったということで責任を逃れることはできない。責任の取り方は囲炉裏おあると思うが、再発防止策をまず進めることで、次に来る新しい体制に課題を整理解決して引き継ぐことも、私に与えられた責任だと考えている。」
経営責任を認めたうえで、当面辞任の意向はないとした。今回の報告書では経営陣の開発現場に対する関心の低さも不正の原因の一つと指摘されました。開発部門のトップとして就任した日産出身の山下副社長は「入り込んで一緒に議論ができていれば、今回の様な問題は防げたのではないか。私自身が開発現場の中で技術論議に参加できるような仕組みをつくっていきたい」と話しました。
《大浜メモ》 今度こそ変われるのか?
「3時間の会見で今回はかなり丁寧に説明をされていた。それでもやっぱり気になるのが、今度こそ本当に三菱自動車は変われるんだろうか、ということです。実は今回の調査委員会なんですが、いろいろ調査はしているが、今後の具体的な再発防止策というのは提案していない。これはなぜかというと、これまでも三菱自動車は立派な再発防止策を何度も何度も作っている。再発防止策は作れるが、問題なのはそれを実行してこなかったという三菱自動車自身の問題であって、ここでさらに再発防止策を作ってもしょうがない。やっぱり危機意識を社内全体で上から下まで共有できていない社風がどうしてもあって、それを変えなくてはいけない。会見で今回は変えられると言い続けているのは、日産自動車という外の目が入ってきて、外のノウハウを入れてきているからそれを軸にして変わるんだということを言っているんですが、これはもう見ていくしかないですね。」





名古屋メシ続々東京進出
なごやめしの代表格、台湾ラーメンの味仙が東京に初めて進出しました。創業してから50年以上たった老舗の県外初進出。その戦略は、満を持した関東進出にもかかわらず慎重に小幅な一歩を踏み出す「名古屋式進出」といわれる独特のものです。同様にあんかけスパゲティの「ヨコイ」も4月に東京進出を果たしています。こちらは六本木の飲食店と提携し、内装はもとの店のままスパゲティだけを提供する“間借り”のような業態です。相次ぐなごやめしの東京進出を後押しするのは、リニアや国産ジェット機製造など、大型投資案件による名古屋の景気です。

【名古屋メシ・続々東京進出】
コメダ珈琲のモーニングや世界の山ちゃんの手羽先など愛知県発祥のなごやめしが今、東京などでも存在感を高めている。中でもエース級とも言われる店が今日、東京に進出した。その戦略には名古屋ならではのやり方があるよう。

【ピリ辛ラーメンの秘策】
今日、味仙東京神田店がオープンした。味仙はピリ辛の台湾ラーメンの店。台湾ラーメンは名古屋のローカルフードで、味仙の台湾出身の店主が考案したとされている。地元名古屋の店を訪ねるとアメリカンコーヒーの様に辛さ薄めの「アメリカン」に辛さ倍増の「イタリアン」と好みで辛さが選べるのも人気の秘密。名古屋店は円卓を多く配置した2階建ての広々とした造りだが、東京の店舗はカウンター席中心の控えめな店構え。これは地元から飛び出す最初の一歩をあえて小幅にとどめる名古屋式進出。さらに創業から50年以上経って初の県外進出となった。

【あんかけスパ“慎重”出店】
スパゲッティハウスヨコイ。看板メニューは「ミラカン」で、東京ではここでしか食べられない。ヨコイはランチタイムのみの営業で、4月に六本木の飲食店と提携し内装は元の店のまま商品のスパゲティだけを提供するという間借りの様な業態。ヨコイは1963年創業で地元・愛知県民に50年以上愛され続けているが、今年初めて県外に出店。慎重で小幅な名古屋式進出。相次ぐ「なごやめし」の東京進出を後押しするのは自動車、リニア新幹線、国産ジェット機製造など大型投資案件に裏付けされた名古屋の景気。






■ニュース

あす内閣改造 世耕氏経済大臣 稲田氏防衛大臣
安倍総理大臣は、あすの内閣改造で、経済産業大臣に世耕官房副長官を、防衛大臣に自民党の稲田政調会長を起用する方針を固めました。女性の防衛大臣は東京都知事選挙で当選した小池百合子氏に続いて二人目です。また、文部科学大臣に松野博一議員が内定したほか、松本純政調会長代理、山本公一議員、金田勝年議員、山本幸三議員、鶴保庸介議員、今村雅弘議員の初入閣が固まりました。さらに、留任する加藤1億総活躍担当大臣に、新たに設ける「働き方改革担当大臣」を兼任させることが内定したほか、丸川環境大臣の閣内残留が固まりました。



小池都政スタート
東京都知事に就任した小池百合子氏が都議と職員およそ1,000人に出迎えられ都庁に初登庁しました。小池知事は職員への訓示で情報公開に積極的に取り組む姿勢を強調しました。しかし、都議会自民党は小池知事の挨拶回りの際に幹事長が不在とするなど対立姿勢を鮮明にしています。一方、自民党の東京都連会長を務める石原経済再生担当大臣は、推薦していた増田候補が小池氏に大差で敗れた責任を取り、都連会長を辞任する意向を固めました。今月4日に開かれる、都連の幹部会合で正式に表明する見通しです。また、石原大臣は都連会長の後任として、萩生田官房副長官を指名していることが、テレビ東京の取材で分かりました。



日本電産 米企業1,220億円で買収
日本電産はきょう、アメリカ電機大手のエマルソン・エレクトリックから、産業用モーターなどの事業を買収すると発表しました。買収額はおよそ1,220億円で、日本電産としては過去最大規模です。会見した永守・会長兼社長は、円高や、低金利で資金調達ができるマイナス金利は追い風だとして、他にも何社か年内に買収を検討していると話しました。





■特集 リオに懸ける!バレー公式球の実力
リオ五輪で、2大会連続のメダルを目指す全日本女子バレーボールチーム。そしてバレーボールの試合を陰で支えているのが、リオ五輪の公式球に認められた「ミカサ」のバレーボールです。「ミカサ」の作るバレーボールは、競技を魅力的にするボールでもあります。その一つが、ゴムボールに糸を巻き付けることで、強度を持たせ、球形を保つことができるバレーボールを完成させました。完全な球体に近づけることで、サーブを打ちやすくしています。また、特別に開発したボールの表面に貼る合成皮革にも特徴があります。皮革の枚数を少なくすることで、手触りのよい、コントロールがしやすいボールになります。さらに8,000にも及ぶ小さなくぼみをつけることで、空力性能を高めて、非力な選手でも、ボールが飛びやすくなる効果を持たせています。「ミカサ」の高い技術で、バレーボールにパワーだけでなく、選手の技術が生きる魅力的な競技にしています。
《ミカサ/小川龍太郎次長》
「選手の能力を十二分に引き出す。バレーボールそのものが盛り上がることがうれしい。」

取材先・ミカサ





■【トレたま】おやさいねんど

粉末した野菜や果物だけを使って色を付けている。キャベツ、みかん、トマト、むらさきいも、コーヒーの5色があり素材の匂いも感じられる。前に「おやさいクレヨン」を開発しその第二弾として誕生した。キャベツとトマトは青森県産で加工の際にでた皮や規格外の野菜を粉末にして使用している。
《mizuiro/木村尚子社長》
「47都道府県の色はそれぞれの地域の特産を生かせば表現できる」

【商品名】おやさいねんど
【商品の特徴】野菜の粉末を使って着色した粘土。野菜のほのかな香りも感じられる。
【企業名】mizuiro、アートクレイ
【住所】青森県青森市新町1‐8‐122F
【価格】1,296円【発売日】発売中
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.8.2 Newsモーニングサテライト

2016年08月02日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

1日NY株 高安まちまちm1.JPG
8月のアメリカ相場は冴えないスタート。原油価格が三ヵ月半ぶりに一時40ドルの大台を下回りました。株価は方向感のない動きです。原油価格が一時40ドルを下回るのは4月20日以来です。先週末にOPECの原油生産量が増加している事が伝わり、供給過剰懸念が再燃。原油価格は6月の高値から22%以上の下落で弱気相場に入ったとの声も聞かれます。一方、注目されていた、製造業の指標は、まずまずの内容で、サポート要因となり、株価が下がったところでは買いも入り、下値も限定的。今週は重要指標が続くことで、大きく動きづらい面もあったようです。株価終値確認します。ダウは6日続落、27ドル安1万8.404ドル。ナスダックは5日続伸22ポイントの続伸、5,184。S&P500が2ポイントマイナスの2,170でした。続いて1日のセクター別騰落率です。原油価格の40ドル割れを受け、エネルギーセクターが3%以上の大幅安でした。上昇トップは、ヘルスケアー。中でもバイオテクノロジーの、上昇が目立ちました。0 指標.jpg









【世界の株価】1日の終値

























【NY証券取引所中継】米製造業の先行きは?
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏

ny1.JPG
--週明けはさえない始まりですね。
朝方発表のISM製造業景気指数などが市場予想を下回ったほか、原油価格の下落などが嫌気されまして、ダウは下落しております。一方で、ネットやバイオ関連に買いが入りまして、ナスダック指数は概ねプラス圏での推移となりました。

--改めてISM製造業景気指数、どんな評価ですか。
内訳を見ますと受注関連の指数が高水準を維持しておりまして、製造業セクターの持ち直し基調を示す内容となっております。特に安定的に推移している国内需要が寄与していると考えられます。また特定の業種からブレグジットによる悪影響が出ているといった指摘も見られていない状況となっております。

ny1-2.JPG
--先行きはどうでしょうか。
製造業の改善ペースは緩やかなものにとどまりそうです。素材セクターなどで依然として在庫調整の動きがみられているほか、製造業の顧客の在庫も高水準で足かせとなりそうです。足下では原油先物価格も40ドル近辺まで下がってきておりまして、製造業の先行きに関しては重しとなりそうです。







【NY証券取引所中継】“新学期商戦”小売株のカギにny2.JPG
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏

--8月は夏枯れとも言われますが、毎年恒例のテーマも見られますね。
新学期が始まる9月を前に、新学期商戦が本格化してまいります。年末の商戦の先行きを占る重要なイベントでございまして、好調となれば消費動向への楽観的な見方につながりまして、小売株への好影響も期待できそうです。実際、デパートや百貨店などの株価で構成されておりますS&P500小売株式指数は2000年以降年末に向けて上昇しやすい傾向がみられております。

ny2-2.JPG
--本当ですね。それで今年はどんな予想なんでしょうか。
全米小売業協会によりますと、今年の新学期商戦の支出額は前年比11.5%増加の758億ドルと2012年以来の高水準となる見通しです。今年は主要製品ではあまり偏りなく幅広いカテゴリーの販売が増加すると予想されておりますが、中でも衣料の販売が好調となることが期待されております。

--今年は10%以上の増加と強気の予想なんですね。
消費マインドにも改善の兆しが見られておりまして、消費者は以前ほど景気に対して懸念を持たなくなっていると指摘されております。実際、幼稚園から高校生の子供を持つ親で、景気動向が新学期商戦の買い物に影響しないと回答した家庭の割合が高まっていおりまして、こういったことも新学期商戦への期待感につながっていると見られます。





【為替見通し】注目ポイントは「原油価格の動向」
解説はソシエテジェネラル銀行の鈴木恭輔氏

--まずはNY相場を振り返っていかがでしょうか。kw1.JPG
昨日は手掛かりに欠ける中で、為替相場も小動きとなりました。ドル円は 102円台前半での狭いレンジで推移しています。

--今日の予想レンジは、101.90円 - 103.20円 です。
今日はアメリカのコア PCE デフレータや個人所得、個人支出の公表が控えています。指標で強い結果が示されれば利上げ期待も拡大に作用して素直にドル買いで反応するとみています。

--注目ポイントは「原油価格の動向」です。
今週は雇用統計などアメリカの経済指標に注目が集まりますが、原油価格の動向も為替を見るうえでは重要です。足下では石油リグの稼働数が 5週間連続で増加して原油在庫が高水準で推移していまkw2.JPGす。その中で資産運用会社による原油価格の下落を見込んだ原油ショートポジション、いわゆる売り建玉が急速に膨らんでいます。2010年以降、このショートポジションの増加と共に原油安が進行した局面が多くみられてまして、現在も原油価格は下落圧力が強い状況です。ここで相場の動きをドルインデックスで見ますと、原油安となるとロシア・ルーブルなどの資源国通貨が売られてドル高になる逆相関の傾向が再び生じつつあります。このトレンドが支配する局面になると、ドル高傾向になるため、今後はドルと資源国通貨の動向も注目しておきたいところです。ただ対円では直接的なインパクトはないんですけども、ただ原油安が進行しすぎるとリスクオフムードとなって円買いが強まるという展開も想定されるため、注意したいところですね。
0 為替.jpg


















【日本株見通し】注目ポイントは「業瀬懸念後退」nk1.JPG
解説は大和証券の石黒英之氏

--今日の予想レンジは、16300-16650円です。
昨晩の欧州の金融株安であったり、原油安というところが、心理的な重しになりますので、売り先行で入って来るとは思うんですけれども、ただ日銀の大規模なETF買いの期待感などがありますので、売り一巡後は下げ渋るとみています。

--そうした中決算発表が続いていますけれども、注目ポイントは「業瀬懸念後退」です。
(フリップ1:リビジョンインデックス)
アナリストの業績動向を示しますリビジョンインデックスというのがあるんですね。こちらは利益予想が上方修正された銘柄の比率から、下方修正された銘柄の比率を差し引きして算出したものなんですが、先月29日までの1週間で29.7ポイントも大幅にに改善しているようnk2.JPGな形なんですね。ですからそれだけ業績の見通しが明るくなってきている。まだ下方修正のほうが多いですけど、トレンドは変わってきているとみてまして、業績への懸念が急速に和らいできているということを示していると思いますね。

--ただ円高基調は続いておりますから、為替から見る業績下振れリスクというものは、意識しないでいいですか。
過度に意識する必要はないと思いますね。今回の4-6月期の決算で、想定為替レートを見直ししてきている企業も出てきていまして、弊社で調査している主要企業で、29日までに決算発表を行った56社のうち22社が円高方向に見直しています。今後は実勢レートと想定レートの価格差が縮小して、過度な業績懸念が後退するという動きを評価すると思いますので、こうした動きが日本株をサポートすると思います。






■【プロの眼】日本株価上昇 カギは「三位一体」
先週末日銀はETF買い入れの緩和策を打ち出し、政府は2日に経済対策を閣議決定する。株価上昇への追い風が期待されるが、大和証券の石黒氏は、その鍵は「三位一体」にあると見る。続的な株価上昇に向けては政府・日銀に対する政策頼みだけでは厳しく、企業も収益力を高めていく必要がある、という。「企業」の構造改革が加わるかどうかが、問われており、その具体的な内容を解説する。

pro1.JPG
--日銀はETF買い入れの緩和策を打ち出しましたし、そして今日政府は経済対策を閣議決定します。株価上昇への追い風が期待される中で、カギは「三位一体」なんだという石黒さん。どういうことなんでしょうか。
(フリップ1:「三位一体」政府+日銀+企業)
持続的な株価上昇を続けていくためには、やはり政府日銀だけの政策頼みではなかなかやっぱり厳しくて、そこに企業も収益力を高めて、「三位一体」で取り組んでいくというのがポイントになります。もう既に政府も日銀も強力に動いてきているような状況ですから、今度は企業が構造改革に取り組んで、より収益力を高めていくということが、今後の日本株が中期的に上昇していくかどうかのポイントになると思います。

pro2.JPG
--構造改革というのはどういった点を強化していけばいいのですか。
(フリップ2:日米株価に差)
やはり企業業績のところになるんですけれども、まずリーマンショック前を100として、日米株を比較したグラフを見てみると、この間アメリカ株は50%ほど上昇しているわけですが、日本株に関しましては約10%ほど下落していまして、何がこの差を生んでいるかというとやはり業績なんですね。



pro3.JPG
(フリップ3:日米企業売上高にも差)
次に日米時価総額上位30社の売上高推移を見てみますと、アメリカ企業というのはどんな状況でもイノベーションを生み出していくような状況にありまして、リーマンショック以降も50%以上売り上げを伸ばしているんです。ただ日本企業というのは外部環境に影響されやすい脆弱な収益構造になっていますので、ちょっとアメリカ企業と比べると収益が弱いというのが際立っていますね。




--こうやってみますとはっきりとわかりますけれども、では企業は今何をすべきか。pro4.JPG
(フリップ4:積み上がる企業の現預金)
やはり政府日銀が政策を打ってくれている以上は、やはり企業も攻めの姿勢を強めることが大事だと思います。いま日本企業の現預金残高を見てみますと、過去最高を更新しているような状況ですから、ですから基本的に今の状況というのは、この膨大に積みあがった現預金を有効活用して、攻めの投資を行うことで収益力を高める、そういう環境にあるのは事実だと思います。ですから政府日銀の政策とともに、利益成長に向けて企業が例えばIoTや自動運転、再生医療などの成長分野に積極的に投資をしたり、あとは海外企業のM&Aとか、こういったところにしっかり取り組んでいけば、日本企業を見る目というのはだいぶ変わってきて、企業の利益成長が今後どんどん続くというのであれば、日本株を買う動きというのはこれから強まると思いますので、そういった企業の攻めの動きに期待したいと思います。

--M&Aに関してはずいぶん大型株、ソフトバンク、コマツなど、出てきた印象がありますけど・・・
そうですね。そういった動きが横に広がるかどうかですね。





■【コメンテーター】

・中国滴滴 ウーバー中国事業を買収、中国展開の難しさと今後
--世界で利用者を拡大してきたウーバーですけど、事実上、中国市場撤退ということになりますが、難しさがあるんですね。
そうですね。中国は自国の企業を支援するという側面もありますので、なかなか外国の企業がそこでビジネスをやる難しさが浮き彫りになった。ただ今回資金に余裕ができますから、それを他国の市場に振り向けるという意味では、過度に悲観する必要はない。ですから中国でビジネスをやるのは、単独でやるというよりは、今日の日経の一面にも出ていますように、日通とアリババの提携の話もありますけれども、中国の企業と手を携えてやっていくというのが、一番やりやすいと思いますね。



・日経朝特急/日銀「緩和総括」が波紋/政府、日銀目標に見切り?
--何となく流れが変わってきた感じがありますが、日銀は総括し変えてくる可能性はありますか。
変えてくる可能性はあります。ですから今市場の一部で見られているように、日銀の政策の限界論というのはまだ早いのかなと思います。特に日銀の今回のコミュニケーションの仕方がサプライズ型から予告型的な、市場の期待をつなぐようなコミュニケーションの取り方に変わってきていますので、そこへの期待は持っておいたほうがいいともいます。



・日刊モーサテジャーナル/リターン求めてパキスタンに到達
--マネーが新興国に流れてはいますけれども、この流れはいつ変わるかわかりませんよね。
「そうですね。今はひところと比べて米国の利上げ観測が後退しており、資本流出懸念が後退した新興国の株や為替に資金が戻っているが、ただまたやはり利上げ観測が高まってくると、資金の逆流の動きが強まる可能性もありますので、そういった意味ではアメリカの金融政策をにらんだ動きが続きそうですね。」



・今日の経済視点 「転換」
日銀の政策の出し方がサプライズ型から予告型に舵を切ってきた感じはしますので、9月の会合で金融政策の転換を迎える可能性もあるということがひとつ。あとは、今回日銀はETF6兆円を出してきましたので、株の下方向の動きをかなり封じ込んできたということですから、日本株に対して下方向に見ていた投資家の売り方の戦略転換も必要になってくると思います。あとは先ほど申し上げたように、企業業績のところも、これまでは業績の下振れを意識するような動きが続いていたんですけれども、これからもう底入れの兆しが出てきて業績の回復も強まっている状況ですから、日本株を見るマインドを転換していく局面に来ていると思いますね。




■今日の予定

経済対策を閣議決定
7月マネタリーベース
決算(伊藤忠商事、出光興産)
米6月個人消費支出
米7月新車販売台数




■ニュース

中国滴滴 ウーバー中国事業を買収
中国の配車アプリ大手「滴滴出行」は1日、アメリカの同業大手、ウーバーの中国事業を買収すると発表しました。買収金額は明らかにされていませんが、株式交換を使った合併方式で、ウーバーが「滴滴出行」の5.89%の株を取得します。一方「滴滴出行」は、ウーバーから業務やデータを含む中国本土における資産を買い取った上で、ウーバーブランドを残し事業を展開します。「滴滴出行」とウーバーは、これまで中国市場をめぐり、激しい競争を繰り広げてきましたが、これで、ウーバーが、単独での中国の市場開発を断念した形となります。



米ISM製造業景気 ↓0.6
アメリカの7月のISM製造業景気指数は前の月から0.6ポイント低下の52.6となり、市場予想を下回りました。ただ、拡大と縮小を示す節目の50を5ヵ月連続で上回っていて、製造業が緩やかに回復していることが示されました。雇用が2ヵ月ぶりに50を下回りましたが、新規受注はわずかな低下に留まりました。
《米7月ISM製造業景気指数(前月比)》 52.6( ↓0.6)
 ・ 雇用   49.4(-1.0)
 ・ 新規受注 56.9(-0.1)
 ・ 生産   55.4(+0.7)




英メイ首相 中国との関係強化を継続
中国の国有企業が出資する、イギリスの原子力発電所の建設計画をめぐり、再検討を表明したイギリスのメイ首相が1日、中国との関係については、引き続き強化していく方針を改めて示しました。中国側が、原発建設の計画にはキャメロン前政権やフランス政府の支持を常に得てきたとして、計画を円滑に進めるよう訴えたことを受けての対応とみられます。



製薬グラクソとアルファベットが合弁会社
イギリスの製薬大手、グラクソ・スミスクラインは1日、グーグルの持ち株会社アルファベットの子会社と「生体電子工学」の合弁会社を設立すると発表しました。生体電子工学とは、神経に電気刺激を与えて治療する医療技術です。新会社には7年間で5億4,000万ポンドおよそ730億円を投資し、糖尿病など慢性疾患の治療に使える小型機器の開発を目指します。



テスラ ソーラーシティを買収
電気自動車メーカー、テスラ・モーターズは1日、アメリカの太陽光発電ベンチャー、ソーラーシティを26億ドル、およそ2,700億円で買収すると発表しました。買収は株式交換で行われ、ソーラーシティの株主は、一株につき、テスラ株0.11株を受け取り、手続きは、年内完了を予定しています。この経営統合によって生産の効率化を図り、1年目で1億5,000万ドルのコスト削減を見込んでいます。



「国際金融都市として輝きを」
東京都の新知事となる小池百合子氏がテレビ東京の取材に対し、東京に国際金融都市としての輝きを取り戻したいと語り高度な人材や直接投資を呼び込むことに意欲を見せました。東京・日本橋周辺などをニューヨークやロンドンと並ぶ国際金融センターとする構想について小池氏は都のこれまでの路線を引き継いだうえで政府の構造改革特区の制度を利用する考えを示しました。また、2020年東京オリンピック・パラリンピックの都の負担については費用削減も視野に、計画の一部白紙撤回にも含みを持たせました。一方、選挙期間中に小池氏と対立していた東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長はリオデジャネイロで次のように語りました。
Q:「東京オリンピックに向けて、小池さんとうまくやっていく自信はありますか?」
A:「僕がですか?まあ、小池さん次第ですね。私はボランティアでやってるんですよ。奉仕のつもりでやってるわけですから。」



細田総務会長など三役内定
安倍総理大臣は、あすの自民党役員人事と内閣改造に関連して、総務会長に細田幹事長代行を充てるなどした自民党3役人事を内定しました。幹事長には公明党や野党に太いパイプを持つ二階総務会長をあてるほか二階氏の後任の総務会長には、細田幹事長代行を、新しい政調会長には、茂木選対委員長を、それぞれ充て、高村副総裁は留任させます。一方、閣僚人事では、麻生副総理、菅官房長官に加え、岸田外務大臣と公明党の石井国交大臣の留任が固まったほか、稲田政調会長の重要閣僚での入閣が取りざたされています。



大手5行減益 業績悪化
大手銀行5グループのことし4月から6月の連結決算が出そろい合計の純利益が1年前に比べて26・7%マイナスの5,859億円となり銀行の業績悪化が鮮明になりましたこれは日銀が2月にマイナス金利政策を導入し、企業や個人向けの貸出金利が低下したことなどが逆風となり利益を押し下げました。



中国製造業PMI 5ヵ月ぶりに節目割れ
中国の国家統計局が発表した7月の製造業PMI=購買担当者景気指数は49.9でした。好不況の判断の節目となる50を割り込んだのは、5ヵ月ぶりです。統計局は、中国各地の豪雨の被害が生産活動などに大きく影響したほか、民間投資が伸び悩んでいることや、過剰生産を解消する動きも指数低下の原因だと分析しています。一方、中国の経済メディア、財新が発表した7月のPMIは50.6と、6月の48.6から大幅に改善し、1年5ヵ月ぶりに50を上回りました。内需が強まったとみられます。



英語 小5から教科に
学校教育の基準となる新たな学習指導要領が>固まりました。小学校の英語教育に力をいれ、英語を小学5年から正式に教科にするほか>英語に慣れ親しむ外国語活動は小学5年から3年に前倒します。高校の科目も大幅に再編され日本と世界の近現代史を中心に学ぶ「歴史総合」や、世界の文化や防災対策を扱う「地理総合」を新たに必修科目とするなどします。実施は、小学校は2020年度中学校が21年度、高校が22年度以降を予定しています。



米ジカ熱感染 14人に拡大
フロリダ州で1日、ジカ熱ウィルスに感染したとみられる人が新たに10人確認され、感染者は合わせて14人となりました。フロリダ州では先月29日に、4人の感染例が報告されたばかりでした。蚊が媒介したとみられるジカ熱感染がアメリカ本土で報告されたのはフロリダ州が初めてで、スコット知事は、CDC=疾病対策センターに緊急対策チームによる支援を要請しました。これを受けて、CDCは、妊娠中、または妊娠を予定している女性に、感染地域とみられるフロリダ州の一角への渡航を避けるよう勧告しました。



震度7 気象庁が誤情報
気象庁はきのう夕方東京湾でマグニチュード9.0以上、最大震度7を予想した緊急地震速報を発表し、直後に取り消しました。誤報は、緊急地震速報を伝えるスマートフォンの防災アプリなどに、配信されたほか、首都圏では電車がいったん運転を見合わせるなどの影響が出ました。当時、観測地点周辺の千葉県・富津市付近では雷雲が発達していて、気象庁は落雷によって流れた電気信号を揺れとして感知した可能性があるとして詳しい状況を調べています





■【リーダーの栞】ティア 冨安徳久社長
今まで不透明だった葬儀価格を明確化したことで業界に革命を起こしたティア。創業者の冨安社長が紹介するビジネス書は松下幸之助氏の「指導者の条件」。「この本に出会わなければ会社を作っていなかった」という言葉があるといいます。







■日経朝特急

①日通・アリババと提携
日本通運は中国のアリババと提携。中国の消費者がアリババの通販サイトで購入する場合、日通は現在主流の国際郵便より3割安い料金で中国まで輸送する。中国では通販市場でも日本商品の人気が高く、海外の商品を購入する「越境通販」のボトルネックだった物流インフラが整い、日本商品の市場が広がりそうだ。



②日銀「緩和総括」が波紋
日銀が先週、異次元緩和の効果を「総括する」と決定したのを受け、きのうの債券市場では長期金利が急上昇した。巨額の国債購入が転機を迎えるとの観測が背景。10年債利回りは約5週間ぶりの水準まで上昇。市場では、これ以上のマイナス金利引き下げや国債購入増額が難しいのではと疑心暗鬼を深めている。量や金利に着目した緩和姿勢が後退し、国債を日銀に転売しづらくなれば、投資家もマイナス利回りの国債を買うメリットが乏しくなる。



③政府・日銀目標に見切り?
政府に日銀の物価目標に見切りをつけるような動きが出てきた。2017年度の物価上昇率予想は日銀が1.7%に対し、先月半ばに政府が出した見通しは1.4%。ある政府関係者は日銀に対し「楽観的すぎる」との認識を示したほか、「動きが鈍い中、政府はもう早期の2%上昇にこだわりはない」と語る。





■日刊モーサテジャーナル

①米国クレジットカードローン増、返済リスク高まる(フィナンシャルタイムズ)
米国の銀行がクレジットカードローンによる貸出を急激に増やしている。4-6月期だけで180億ドルも貸し出し返済リスクが高まっている。4-6月期のカードローン増加率は前年比でウェルズファーゴ10%、シティ12%。クレジットカードローンは他のローンより金利を高くでき、銀行の収益源になっている。銀行側は消費の回復を理由に挙げているが、金融危機の二の舞にならないよう気を付けるべき、と警告する専門家もいる。



②リターン求めてパキスタンに到達(ウォールストリートジャーナル)
投資家がリターンを求めてついにパキスタンにまで到達。カラチ証券取引所は政情不安定もありこれまで見向きもされなかったが、世界的な低金利が続く中、主要指数が今年20%も上昇した。利回りのために投資家があらゆる市場に手を出している証拠で、中国経済への懸念が後退し、商品価格が底を打ったのも、新興国市場への投資の追い風になっている。ただこうした新興国市場は流動性が低いため、潮目が変わって売りたいときに売れない可能性がある、と専門家は警告している。



③ウーバーが5億ドルで開発・独自の世界地図(フィナンシャルタイムズ)
ウーバーが5億ドルを投じて独自の世界地図を開発し、現在使用しているグーグルマップと訣別する見込みだ、と報じている。グーグルマップ使用料の上昇、正確な位置情報がグーグルマップでは限界、自動運転車の独自開発などが理由である。