風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.17 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月17日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

日立が武田子会社の買収提案
武田薬品工業が売却を進める子会社の試薬品メーカーの買収に、日立製作所が名乗りを上げたことがきょう、わかりました。日立製作所が買収を提案したのは試薬品メーカー国内最大手の和光純薬工業です。研究用の試薬や、感染症の診断薬などを手掛けています。親会社の武田薬品工業が今月、実施した入札には富士フイルムホールディングスのほか、海外の投資ファンドなどが応札したと見られていて、争奪戦となっています。日立製作所の2015年度のヘルスケア事業の売上高は3,326億円で、2018年度には4,400億円に増やす計画です。和光純薬工業の買収でヘルスケア事業を強化する狙いがあるものと見られます。



トランプ氏 支持率急落
米大統領選の共和党候補に指名されたトランプ氏ですが、最近は支持率が急落してクリントン氏に差を広げられています。支持率急落の原因はトランプ氏の度重なる暴言につきます。多くの有権者がトランプ氏には大統領は務まらないと見放した結果とも言えます。クリントン氏の不人気も改善していないのですが、選挙は事実上、トランプ氏の大統領としての不信任案となり、自滅しつつあるのが現状です。共和党全国委員会はトランプ氏を支えると明言していますが、9月に入ってもトランプ氏に挽回の兆しがみえないなら、党として議会選を優先するため、共和党の選挙資金を議会選に集中するという判断を下す可能性はあります。
中継担当:丸紅米国会社今村卓氏






■ニュース特集

なぜ乗りたくなるのか!? 人気観光列車の仕掛け人
豪華寝台列車「ななつ星in九州」のデザインを手がけた水戸岡鋭治さん。JR九州の車両を多く手掛けてきた水戸岡さんは、既成概念にとらわれない新しい車両を次々と世に送り出してきました。その手腕を見込んで赤字に苦しむ全国のローカル鉄道から多くの依頼を受けています。ローカル鉄道に地域の外から利用客が集まり、子どもたちの笑顔がありました。それまで「移動手段」だった鉄道を「乗ってみたい」車両に変えた水戸岡マジックの真髄をスタジオで聞きます。


《デザイナー/水戸岡鋭治さんインタビュー》

デザインの発想は、自分がよいと思ったものを徹底的に見てインスパイアされるという。例えば、787系つばめはBMWからインスパイアされているという。旅の時間を楽しんでもらう、動くホテル、動くレストランなど、楽しい空間を作りたいと考えていると話した。

JR長崎駅のホームに入ってきたのは或る列車、料金は2万4000円~と高額だが、9月末まで予約でほぼ満席。フロントグリルの装飾に唐草模様があしらわれ、職人が鉄板を繰り抜き、磨いて取り付けたもの。内装には木がふんだんに使われ、至る所に組子細工が使われている。木のぬくもりに包まれた空間で移りゆく車窓を眺めながら楽しむのは、成澤由浩シェフ監修の九州の食材を使用したコース料理。手間暇かけて作られた最高の舞台で過ごす時間、それが多くの人を惹きつける理由だ。

実は、或る列車の車体自体は40年以上前の古いもので、リメイクして蘇らせた。大川組子が一面に施されなど採算が心配されるが、長い間蓄積してきた技術を発揮できるチャンス、情熱を燃やせるプロジェクトが理にかなっていれば、みんなが全力で参加してくれる。商品をヒットさせないとみんながハッピーになれない、そのためには今までの概念を壊して考え方を変えているなどと話した。

最高の常識が散りばめられた電車を作りたい、利便性と経済性だけで作ると全てが工場でしかなく、情緒や優しさや無駄を加えて商品になっていく。少しだけ利益率を下げ、少しだけ努力をすれば、あっという間に変わっていく。

水戸岡さんは一緒に仕事をする人に「あなたは自分の子どもにどんな列車に乗ってほしいか?」と質問するという。企業人としての答えと、親としての答えの矛盾がある。図面で伝えられることは全体の60%で、残りは言葉や情熱で伝えていく。次世代のためを考えることが、地域おこしの真髄かもしれないなどと話した。







未来の車や家具を変える!? NECの新プラスチック
NECが新開発したバイオプラスチック「漆ブラック」は、木材などに含まれる「セルロース」が原料にして、漆塗りの「美しさ」を再現したといいます。製造コストの高さが課題になっているバイオプラスチックですが、漆ブラックは、日本の伝統工芸で培われた漆の「美しさ」という付加価値をつけることで、販路を広げ、大量生産につなげようとしています。深い黒みを備えながら、約200度で柔らかくして成形できる加工のしやすさも売りのひとつです。一方、東京大学が研究しているのが「お手軽」なバイオプラスチック。水と砂糖と虫歯菌の酵素を混ぜ、常温で置いておくだけで簡単に作ることができる。その手軽さが、普及に向けた鍵となりそうです。




■ニュース

7月の訪日外国人数 単月で過去最高
観光庁は7月に日本を訪れた外国人の数がおよそ230万人と単月で過去最高を記録したと発表しました。主な要因としては、クルーズ船の日本への寄港が大幅に増えたことや、熊本地震で落ち込んだ韓国などからの観光客が回復傾向にあることなどが挙げられます。1月から7月までの訪日外国人の数はおよそ1,400万人となり、観光庁では11月中に2,000万人に達すると見ています。



北朝鮮の駐英国行使、韓国に亡命
韓国統一省は、英国のロンドンの北朝鮮大使館に勤務するテ・ヨンホ行使が最近妻子とともに韓国に亡命したと明らかにした。統一省は「テ行使はロンドンの北朝鮮大使館のナンバー2で、脱北した北朝鮮外交官としては最高クラスの地位」と強調した。北朝鮮ではエリート層の脱北や亡命が相次いでいて、金正恩政権への新たな打撃となりそうだ。



国土交通省と吉本興業 建設業への女性就労拡大でタッグ
国土交通省は芸能事務所の吉本興業とタッグを組み、建設業で働く女性を増やすイメージアップ戦略を発表しました。人気の女性お笑いコンビ「おかずクラブ」などが建設現場に出向き、作業体験を通じて建設業の魅力を発信していくといいます。国は5年間で、建設業で働く女性を20万人に倍増させる計画を掲げています。
《国土交通省建設市場整備課/木村実課長》
「吉本興業は全国に発信拠点を持っていて、発信力が高い吉本興業に専門的な分野を委ねて知ってもらう機会を作る。」



三越日本橋本店で時計フェア エメラルド腕時計も
きょうから三越日本橋本店で「三越ワールドウオッチフェア」が始まりました。19回目となる今回は、世界に1つしかない3億3,480万円の総エメラルドの時計や、他にも希少性の高い時計が一堂に集結します。また、今年初の試みとして時計の修理や製作技術を学んだ生徒の卒業製作作品も展示されます。
《三越日本橋本店/中陽次店長》
「去年はブームもあり過去最高の売り上げだった。フェアを通じていい時計を売ることが一番の文化育成への貢献だと思っている。」



夏の工場見学に新潮流
大手菓子メーカーの森永製菓と大手ビールメーカーのキリンビールは、親子連れに人気の工場見学を共同で開催しました。森永製菓の工場に集まったのは、750組から抽選で当たった親子連れなど11組。参加者は、1日25万個作られる主力製品の生産ラインを見学したあと、この日限定で行われた人気キャンディの手作り体験を楽しみました。また、キリンビールの工場では、ビールの原材料となる麦芽やホップを実際に触ったり、ビールになる前のアルコール分が含まれていない麦汁を親子で試飲しました。森永製菓とキリンビールの工場は、ともに横浜市鶴見区に構えていることから、キリンビールが工場見学の共同開催を企画しました。キリンは、歴史ある工場同士がコラボすることで、地域活性化につなげていきたいということです。





■【トレたまin中国】スーパー蚊取りマシン
【商品名】スーパー蚊取りマシン
【商品の特徴】扇風機のような構造で蚊を吸い込む蚊取り器
【開発者】施金馳さん
【住所】中国浙江省
【価格】約2,500円
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】高田創氏(みずほ総研チーフエコノミスト)

・国内旅行の活性化も重要、地方はリピーター増やす努力を

--訪日外国人の数が順調に伸びていますね。7月は単月で過去最高だったということです。

「今の1月から7月までのペースで行くと、今年は2500万人ぐらいなんですね。去年が2000万人でしたから、500万人ぐらい増えるわけです。そうしますと2020年に4000万人という数字を政府は掲げていますから、毎年500万人ペースで増えていけば、決して難しくはないですね。」

--ただ最近訪日外国人頼みになっている部分もありますけれども、気を付ける点というのはありますか。

「実は日本全体の観光ということで考えますと、まだ海外の人の比率というのは6%ぐらいなんです。ということは国内の活性化をいかにしていくのかということが、本当は問われなければいけいない話です。もちろんインバウンドのところを強めていくということは重要なんですけれども、そういう意味では先ほどお話もありましたけれども、国内の地域の活性化というか、そういうものをいかにして行くか、そのための仕組みづくりをどうするか、というのは非常に重要だと思いますね。」

--その地域の底上げにつながるようなビジネスの在り方というのを地域の企業も考えていかなければいけない・・・。

「地域資源をいかに活用するか。そういう意味では先ほどのななつ星なんていうのは非常に良かったですけれども、そういうものを地域々々で考えていきながら、リピーターを増やす努力をしていくとか、活性化をしていくということが必要だと思いますね。」





・「100円割れ」で空洞化懸念、再燃

--皆さん気になっているのは為替だと思うんですけど、この円高は今後どうなっていくんでしょうね。

「基本的にはアメリカ次第だと思う。ただアメリカの今のスタンスはどちらかというとドル高を嫌がっているという感じですよね。そういう状況だとまだアメリカのサイドからの円高圧力は続きそうな感じがしますよね。」

--いま世界を見渡してみますと、円だけが高い状態になっています。

「それに対して世界中が意外と心地よく思っているんですよね。だから動きたくない。日本の介入に対しても異常に厳しい目で見られているという部分があるんで、そういう意味では辛いですね。(円高は)年内は続くんじゃないですかね。場合によっては来年も多少続く可能性もあると思いますね。」







2016.8.17 Newsモーニングサテライト

2016年08月17日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株 揃って反落
指標はまちまち、また複数の連銀総裁から年内利上げに前向きな発言もあり、高値圏にあった株価はさすがに一服です。NY連銀のダドリー総裁は9月利上げの可能性に言及し、アトランタ連銀のロックハート総裁も景気の先行きからみて、少なくとも年内1回の利上げを示唆しました。原油価格の上昇や良好な製造業の指標など前向きな材料もあったものの株価は終日マイナス圏で推移し取引終了にかけて下げ幅をやや拡大しました。また為替は円高が進み、一時100円を割り込みました。物価の伸びが横ばいで早期利上げは無いとの見方も台頭したようです。揃って下落でした。ダウは反落84ドル安、1万8,552ドル。ナスダックは4日ぶり反落です。34ポイントの下落、5,227。S&P500が反落、12ポイントマイナスの2,178でした。続いて16日のセクター別騰落率です。全体として軟調な地合いの中、原油価格が二ヵ月ぶりに終値で46ドル台を回復し、エネルギーセクターのみ上昇しました。一方、電気通信の下げ率は、2%を超えました。0 指標.jpg











【世界の株価】
16日の終値






















【NY証券取引所中継】米住宅市場は堅調
解説は日本生命NYの加藤裕之氏

--今日はちょっといいところがなかったですね。
そうですね。NY連銀のダドリー総裁が9月FOMCでの利上げもあり得るとコメントしたことを受けて、利食い売りに押される展開となり、主要3指数とも反落しました。

--さて今週から来週にかけて、住宅指標が続くんですが、今日発表の指標も安心感がありましたね。ny1.jpg
はい、7月の住宅着工件数は、5ヶ月ぶりの高い水準でした。1戸建て・集合住宅ともに2ヶ月連続で前月比プラス、地域別では西部を除く3地域で前月比プラスでした。今日決算を発表した住宅用品販売大手ホーム・デポも売り上げが6.6%、純利益が9%以上上昇、さらに通年の業績見通しを引き上げるなど、住宅関連企業の業績も好調です。

--この好調さは続きそうでしょうか。
昨日発表された全米住宅建設業協会の「今後6ヶ月の販売見通し」も67ポイントと、「今年上半期の平均」64を上回りました。良好な雇用環境や世帯形成数の増加、また低金利の継続などが今後も追い風になりそうです。ただ来週のジャクソンホールでのイエレン議長のスピーチを受けて、利上げ期待が高まる場合には注意が必要かもしれません。







【NY証券取引所中継】米設備投資の行方は?
日本生命NYの加藤裕之氏

--足下のアメリカ経済を見た場合、いくつかの不安材料があるのも確かですよね。
はい、その一つが企業の設備投資の弱さです。先日のGDPの内訳でも前年比で2四半期連続のマイナスでした。原油安やドル高を背景として、エネルギーセクターを中心に縮小が続いていて、今後もヨーロッパや中国経済の先行き懸念が企業心理への重しになることが予想されます。

ny2.jpg
--その設備投資の回復を見通すことは可能なんでしょうか。
過去のデータを見ると、実は企業業績の底打ちから半年程度で設備投資が底を打ち上向く傾向があります。今年の1-3月期の企業業績は6.6%の減益、4-6月期は2.5%の減益でした。この7-9月期は0.8%の減益と予想されていて、結果的に1-3月期が業績の底と考えられます。ということは設備投資については足下の7-9月期に底打ちして上向きに転じてくることが期待できます。

--セクター別にはどんな特徴があるのでしょうか。
やはりエネルギーセクターがカギを握りそうです。S&P500企業全体の現時点での年間設備投資予想額はエネルギーが昨年末時点と比べて25%ほど下方修正されているものの、エネルギーを除くと実は2%ほど上方修正されています。比較的底堅い個人消費に設備投資が加われば、もう一段の株価上昇も期待できると考えます。








【為替見通し】注目ポイントは「米株価と原油価格」
解説はHSBCの花生浩介氏

--NY市場は100円を割れる場面もありましたが、どう見ましたか。
そうですね。アジア市場からドル円が下落して、これを受けて欧米でも基本的には円高が継続しました。円高材料が特にあったわけではないんですけれど、イメージとしては投機筋中心のポジション調整で、ダドリー発言で少し戻しましたが、基調としてはまだドルの頭が重いという感じになっています。

--今日の予想レンジは、99.70円 - 100.70円 、今日も100円割れの可能性がありますか。
そうですね。トレンドとしてはまだちょっとドル円の頭が重いということと、いずれにしましても最近のアメリカの経済指標というのは雇用統計を除いて今一歩力強さに欠けている。これがドル円の頭を押さえてますし、これから年の後半にかけて、結局マクロ指標というのはまだら模様かなという思惑も強いので、そのへんが結局ドル円の頭を押さえそうだなと思います。kw1.JPG

--注目ポイントは「米株価と原油価格」です。
今、アメリカの株価は史上最高値近辺にあるんですけれど、今年前半のアメリカの株価の上昇は、グラフにも出ていますけれど、概ね原油価格の上昇で説明がつくんですが、 7月以降は実は原油価格は乱高下しているんですけれど、それにもかかわらず株価は一貫して上がっているんですね。つまりこれは企業業績の回復期待が石油業界だけでなくて、幅広くほかのセクターにも広がっているということが理由になってますので、この辺の期待感によって株価は底堅く年後半も推移するのではないかと思ってますし、これによって市場のセンチメントはどちらかというとリスクオン的に行くと思いますので、短期的には円高が進んでいるんですけれど、中期的にみるとこの辺の株価の上昇というのはドル円の下支え要因にもなるかなというふうに思います。
0 為替.jpg
















【日本株見通し】注目ポイントは「8月SQ値が上値抵抗線に」
解説はみずほ証券の三浦豊氏

nk1.JPG
--今日の予想レンジは、16500-16700円です。ドル円一時100円割れとなりましたけれども、今日はどうご覧になりますか。
海外で一時100円割れとなりましたけれども、ニューヨークの終値では100円を回復していますので、特にちょっと今日辺りは日中あまり材料がないというところもありますから、日中は100円を維持するんじゃないかなというふうに思います。ですから日経平均のほうもちょっと下げ渋るというところもあるんですけれど、今晩の米株の動きというところも気がかりになりますので、上値を追う動きは乏しくというところで、様子見姿勢が強いのかなと思いますね。

--注目ポイントは「8月SQ値が上値抵抗線に」です。
(フリップ1:SQ値が上値抵抗線に)
最近の日経平均の動きを見ますと、SQ値を下回っていると、調整局面となっていることが多いですね。6月の日経平均がSQ値をSQ当日から下回る状態が続きまして、下値模索の動きとなっています。今nk2.JPG回は先週末に算出された8月のSQ値16926円なんですけども、これを6月12日のSQ日から下回る状態になっておりまして、昨日の大幅下落を受けて上値抵抗線になりつつあるというところで、下落圧力がかかっていると思いますね。

--ただ6月と異なりまして、日銀のETF買いが支えそうですよね。押し目買いの動きが強まりませんか。
(フリップ2:8月中がレンジ相場か)
そうですね。押し目買いの動きもあると思いますので、8月中は日銀による追加緩和の後の安値水準16000円というところが下値支持線になるかなというふうに思います。下値では買い手は結構多いんですが、上値を買う投資家があまりいないという状況ですので、8月中は16000円から17000円を中心としたレンジで推移するかなというふうに考えています。







■【プロの眼】消費が支える成長
先日発表された4-6月期のGDPは実質年率換算でプラス0.2%でした。ニッセイ基礎研究所の櫨(はじ)浩一氏は今年度は0.5%、そして来年度は1%成長を予想。今後は消費が寄与するといいます。ただし雇用者数の増加と人手不足で賃金上昇が上昇する中で、物価上昇率が落ち込んでいることが大きな原因です。これはデフレ脱却が遠のいていることが逆に消費を支えるという皮肉な状態ということです。

--先日発表されました4-6月期GDPは年率換算プラス0.2%、これは予想よりも低くて冴えない内容でしたよね。
表面上の数字は冴えないんですけど、1-3月期が今年はうるう年ということで高かったので、それをならしてしまえば1-3月期も4-6月期も年率で1%ぐらいの成長ということなんで、そんなに良くもないんですけど、そんなに悲観するような悪い数字ではなかったというふうに思います。

pro1.JPG
--そうですか。となると注目なのは今後なんですけど、見ていきましょう。櫨さんの予想を見ていきますと、この赤いライン(折れ線グラフ)が成長率ですね。16年度は0.5%、そして2017年度は1%となっているわけですね。ただ寄与度(棒グラフ)というものはだいぶ違っていますね。
(フリップ1:日本の実質GDP成長率)
そうですね。今までは円安を背景にして外需が伸びるとか、それから消費税の引き上げがあるので、期待されていたのでその駆け込み需要で住宅が良かったとか、そういうのがあったんですが、その辺がみんな剥げてしまって、この後、成長を支えるのは消費(棒グラフ:青い部分)なんですね。もちろん景気対策をやりますので、公共事業も増えるんですけども、消費が主導で経済が成長するという形になるということです。

--やはり輸出のほうは円高が効いてしまって、マイナスに寄与ということなんですが、でも消費ってそんなに強いですか。
(フリップ2:賃金と物価の見通し)pro2.JPG
別にそんなに強いわけではないし、賃金がすごく上がって所得がめちゃくちゃ増えているわけでもないですね。我々の予想でも実は雇用者報酬(賃金)の伸びはほとんど変わらない。じゃあ伸びが変わらないのになぜ消費が増えたのかというと、実は物価の上昇率が落ちたからだという非常にちょっと皮肉な話になっている。GDPの消費者物価である消費デフレーターがマイナスだというふうに予想しているんですけども、ということは今までよりも同じ給料でたくさん物が買える。だから消費が増えているということになるんですね。

--ということは消費が堅調、消費が伸びると言っても、望ましい形ではないわけですね。本来はもともと日銀や政府が目指すというのは、デフレを脱却する、物価を上昇させるというのが狙いでしたね。

物価だけ上がると、2014年度のように賃金が追い着かないので、今までと同じ給料では物が買えないということが起こって、消費が落ち込んでしまうので、これ両方とも(雇用者報酬も消費デフレーターも)平行移動で上に上がって欲しいんですね。

--さてそうなるような動きというのは気配は見られますか。

どうもあまり気配がない。そうすると今の金融緩和も財政赤字もずっと続けないといけないということで、なかなか厳しい状況かなというふうに思います。まだまだ時間がかかりそうだということですね。







■モーサテ夏の基礎講座「ニュースの現場」
毎日伝えている株や為替のニュース。しかし、普段見ているだけではわからないことも多くあります。そこで、今回は株の取引をしている東京証券取引所と、為替取引をしているトウキョウフォレックス上田ハーローを取材。ニュース出てくる現場の裏側に迫りました。


【東京証券取引所(中央区)】

t1.JPG
チッカーの回転スピードは8段階ある。昔は売買の雰囲気が現場の映像から伝わったが、現在は成立した取引量に応じてチッカーの速度が変化する。また世界の主要取引所ではマイナスを赤色で表示しているが、東証はプラスを赤で表示している。
《東京証券取引所/石田滋宏さん》
「紅白という言葉があるように、赤が縁起がいいことから・・・」


株取引で大きな変化があったのは2009年、株券電子化により高速取引が始まったときだ。そこから証券会社同士の新たな競争が始まった。売買のスピードが勝負のカギとなるのだ。株の注文は証券会社から東証にある売買システムを通じて行われる。システムまでの注文速度の差は、証券会社と東証の距離が離れれば離れるほど大きくなt2.JPGるという。そのため東証では証券会社がより早く売買システムにアクセスできるというコロケーションエリア(有料サービス)を作った。外部からの速度が1000分の1秒単位なのに対し、コロケーションエリアでは100万分の1秒単位となっている。速度の差は約1000倍だ。この場所がどこにあるのか、セキュリティー上の理由で一切非公開だ。さらにその中でも証券会社同士の間では、例えばサーバーにつなぐケーブルの長さなど、細かいところまでせめぎ合いがあるようだ。


【トウキョウフォレックス上田ハーロー】t3.JPG

主に銀行間のドル円の売買を仲介していて、国内外100以上のディーリングロームとつながっている。そこでは聞きなれない言葉が飛び交っている。例えば「13売り5」は「101円13銭でドルを5本(500万ドル)売るという意味だ。ほかにも、ドルを買いたいときはマイン、売りたいときはユアーズ、取引成立はダンといった独特の言葉を使っている。

ディール(取引)の内容を書いた用紙を投げ渡している。投げている用紙には取引相手のt4.JPG企業名、金額、レートなどが書いてある。手渡しだとその間に相場が変わってしまうため、ホワイトボードの上を滑らせて渡すようになったという。今や為替市場は電子取引が主流だが、それでもここでは対人取引にもこだわり続けている。

《トウキョウフォレックス上田ハーロー/石川昌信さん》
「機械のシェアが大きくなることで、取引がある意味細かく、ある意味荒くなってきている。機械の流れは抑えられないが、機械がすべて正しいわけではない気がする。」

マーケットの現場、その裏では数々の駆け引きが繰り広げられている。

なかなか退陣取引というものが少なくなっているという話がありましたけれども、対人取引のいいところとしては、それぞれの金融機関の狙いとか、意図というものを肌感覚で感じることができるということです。






■日経朝特急

① 東レ・宇宙船に炭素繊維
東レは米国・宇宙開発ベンチャー・スペースXと、ロケットや宇宙船の機体に使う炭素繊維を長期供給することで基本合意した。契約は複数年で、累計2000~3000億円規模になる見通しだ。宇宙開拓に関する新市場の勃興が、日本が強みを持つ素材産業にも大きな追い風となりそうだ。



② 総務省「ワーキングホリデー」国内版を創設
総務省は来年、都市部の学生や若手社員が長期休暇を利用して地方で働くふるさとワーキングホリデーを立ち上げる。滞在者を増やして地方の消費を押し上げ、人手不足の解消も見込むほか、人口減の加速する地方への移住を促す狙いもある。



③ 高級ブランド値下げ
海外の高級ブランド大手が相次いで値下げする。
円高が進み欧米などと比べ日本での価格がやや割高となっているため、カルティエやグッチなどは値段を下げてどの国でも同じ価格帯で買える環境をつくる。値下げ幅は平均で7~10%である。





■日刊モーサテジャーナル

① 最高値の背景に「将来に対する恐怖」(ウォールストリートジャーナル)
15日のニューヨーク株式市場は主要3指数がそろって最高値更新。この背景には将来への恐怖があると指摘している。同じように3指数そろって最高値更新した1999年は、ITバブルで企業名に「ドットコム」が付けば株価は上がっていたが、今回の上昇局面では高配当の株が買われる、いわゆる守りの投資が主流で、その背景にはイングランド銀行・ECB・日銀による低金利政策があると分析している。ケースシラー住宅価格指数でおなじみのシラー教授は、悲観論が広がるなかで株価が最高値をつけるこの状況を「ニューノーマルバブル」と呼んでいる。つまり将来に備え貯蓄が増加、それに伴い低金利が続けば、株価に追い風になるというこの流れはいつまで続くのか。



② 欧米企業がイラクに熱視線(ウォールストリートジャーナル)
最近、投資先としてイラクに期待する企業が増えているという。イラクでイスラム国が弱体化し、情勢が安定しはじめたこと、またIMFが先月53億ドルの資金援助を決定し、今年16年の経済成長率は約7%になるという見方も浮上している。これをチャンスととらえ、例えばGEはインフラ整備に乗り出すしているほか、観光客の増加を見込んで新たなホテル建設を決定した世界的なホテルチェーンもあると伝えている。



③ スナップチャットが金メダル(フィナンシャルタイムズ)
リオ五輪も後半戦に入っているが、ソーシャルメディアで金メダルを獲得したのは写真動画共有アプリ「スナップチャット」だと報じている。スナップチャットはアメリカでの放映権を持つNBCなどと提携し、各競技のハイライトや舞台裏をまとめた映像を配信。テレビを見ない若者世代にアピールする作戦が功を奏し、既に5000万人近くが視聴したという。これまでスポーツなどの生放送に強かったフェイスブックやツイッターにとって強力なライバルになるかもしれないと伝えている。




■今日の予定

7月訪日外国人客数
英8月失業率
米FOMC議事要旨(7月26~27日分)
米決算(シスコシステムズ)





■ニュース

NY連銀総裁「9月利上げ可能」
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会の幹部、NY連銀のダドリー総裁は16日、「9月の利上げは可能だ」との見解を示しました。FOXテレビのインタビューに答えたダドリー総裁は「追加利上げが適切になる時期に近づいている」とした上で、「9月の利上げは可能だ」と述べました。ダドリー総裁はその理由として雇用の回復などを挙げました。



米住宅着工↑2.1%
アメリカの住宅市場は堅調です。商務省が16日発表した7月の住宅着工件数は前の月に比べ2.1%の増加でした。7月の住宅着工件数は季節調整済みの年換算で121万1,000戸となり、マイナスとみていた市場予想に反し、2.1%増えました。地域別でみると西部でマイナスとなったものの北東部が15.5%の大幅なプラスとなったほか、中西部と南部でも増加しました。一方、先行指標の住宅着工許可件数は0.1%減少しました。

《米住宅着工件数(前月比)》 7月 121万1000戸 (↑2.1%)
北西部(+15.5%) 南部(+3.5%)
中西部 (+2.3%) 西部(-5.9%)
《住宅着工許可件数(前月比)》 7月 115万2000戸 (-0.1%)





米消費者物価 横ばい
アメリカの消費者物価は足踏みです。労働省が発表した7月の消費者物価指数は市場の予想通り、前の月から横ばいでした。指数の伸びは季節調整済みで0%で、項目別では、ガソリンや航空運賃の下落が目立ちました。一方、変動が大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は0.1%上昇しました。

《米消費者物価指数(前月比)》 7月0.0%
ガソリン(-4.7%) 食料品(0.0%)
航空運賃(-4.9%) 衣料(0.0%)
コア指数(+0.1%)





米鉱工業生産 1年8ヵ月ぶり高水準
アメリカの7月の鉱工業生産指数は前の月と比べて0.7%のプラスで市場予想を大きく上回って1年8ヵ月ぶりの高水準となりました。主力の製造業が2ヵ月連続でプラスとなったほか猛暑の影響で空調設備の需要が高まった公益が上昇しました。また設備稼働率は前の月より0.5ポイント上昇の75.9%で、こちらも市場予想を上回りました。

《米7月鉱工業生産(前月比)》
全体(+0.7%)
製造業(+0.5%) 公益(+2.1%)
《米7月設備稼働率》 75.9%





小池知事 リオ後に結論
東京都の小池百合子知事はきのう、築地市場から豊洲新市場への移転について予定通り進めるかどうか、リオデジャネイロオリンピックの視察から帰国した後に結論を出す考えを明らかにしました。「まもなくリオに出発いたしますけど、帰ってきてそのうえで結論を皆様にお伝えする」小池知事はこのように述べ11月に豊洲新市場へ移転を控える築地市場について、リオオリンピックの視察から帰国する今月24日以降に、移転を延期するかの結論を出す考えを示しました。これに先だって小池知事は、移転の準備状況などを確認するため築地と豊洲の市場を視察し、豊洲新市場では空気中に含まれる有害物質の調査状況を見学しました。移転をめぐっては土壌の安全性や交通アクセスなどを理由に一部の業者から移転の延期を求める声があがっています。



「ポケモンGO」ギネス記録
世界中で大ヒットし社会現象になっているスマホ向けゲーム「ポケモンGO」が、配信開始から1ヵ月間で最も多くダウンロードされたモバイルゲームとして、ギネスで世界記録に認定されました。ギネスによりますと、全世界でのダウンロード数は、およそ1億3,000万回に達したということです。また、1ヵ月間で2億650万ドルの売り上げがあったとして、「当初1ヵ月で最も売れたモバイルゲーム」など、5項目で世界記録に認定されました。



7月マンション発売3割減
不動産経済研究所が発表した7月の首都圏の新築マンションの発売戸数は前の年と比べて30.7%マイナスの3,317戸となり8ヵ月連続で減少しました。消費税率の引き上げが延期され、販売業者が大型物件を中心に発売を先送りする動きが相次いだことが影響しました。



ゆうちょ銀 送金を有料化
ゆうちょ銀行が、これまで無料にしていた顧客同士の送金の手数料を9年ぶりに有料化することがわかりました。10月から月3回までは無料ですが月4回目以降は1回当たり123円の手数料がかかるようになります。日銀のマイナス金利政策によって保有する国債などの運用収益が落ち込んでいることから見直しに踏み切りました。



ワールドトレードセンター跡地に新商業施設
2001年の同時多発テロで倒壊したワールドトレードセンターの跡地に建設が進んでいたショッピングセンターが16日、オープンしました。15年もの長い年月をかけようやくオープンしたこの大型の商業施設にはアメリカで人気のアンダーアーマーやアップルストアなど100店舗以上が出店しています。このショッピングセンターは多くの地下鉄の路線が乗り入れているため、1日30万人通勤客のほか年間1,500万人の観光客が訪れる立地条件の良さが売りです。さらに地元経済への貢献度も高くこの商業施設だけで、1万人以上の雇用が生まれるということです。地元ニューヨークの人々も新たな施設の完成を歓迎していました。





■【コメンテーター】ニッセイ基礎研究所の櫨浩一氏

・NY連銀総裁、「9月利上げ可能」

--ダドリー総裁の発言で戻したものの、一時ドル円は100円割れと、これはヒヤッとしましたね。

「お盆の時期で日本のマーケットは薄くて、ずっと日中から開いていたんですけど、ひょっとしたら投機的な動きがあったかもしれないというふうに思います。」

--今の状況では介入に対する警戒感というのはないんですかね。

「今の状況では介入するのは非常に難しいだろうというふうに足元を見られているという感じだと思います。」

--そういう中でダドリー総裁の、9月の利上げもあり得るんじゃないか、という発言でアメリカの金利が上昇しましたけれども・・・

「ちょっと助け舟を出された感じはしますけどね。日本も困っているし、アメリカもドル安は嬉しいんですけど、急速に進むのは嬉しくないとい感じだと思います。」





・日刊モーサテジャーナル/最高値の背景に「将来に対する恐怖」

--「ニューノーマルバブル」というまた新しい言葉ですけれども、どう捉えられますか。

「ノーマルというと正常だという感じがするんですけれども、持続可能じゃないので、あまり正常として受け入れてはいけないと思うんですよね。」

--「ニューノーマルバブル」というとなんか低成長の中でのバブル、やっぱりバブルはその中にも存在すると見ていいんですか。

「そうですね。過熱感がないということをよく言われるんですけども、それは気が付かないうちにバブルになっているということなんで、あんまりいい形ではないと私は思いますけどね。」





・今日の経済視点 「ニューノーマル」

新興国の成長率が下がっていく。これは多分ノーマルだろう。だからと言って超低金利とか、大幅財政赤字をずっと続けて経済を・・・・・・、これはあんまりノーマルじゃないと思うんですよね。だから何かやはり構造的な問題があるということも確かなんじゃないか、と私は思う。