風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.29 Newsモーニングサテライト

2016年08月29日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

「利上げは9月にすべき」
先週金曜日はFRBのイエレン議長の講演に注目集まりましたが今回、イエレン議長以上に市場に影響を与えたのはフィッシャー副議長でした。イエレン議長は「利上げの条件が整ってきた」としながらも具体的な時期には言及しませんでしたが、フィッシャー副議長がイエレン議長の発言を補足する中で年内2回の利上げに言及。このフィッシャー発言で市場の想定を上回る利上げペースにアメリカの金利が上昇し、反発していたダウは一時100ドル以上下げました。9月の利上げについても意識せざるを得なくなったことで週末の雇用統計がより大きな意味を持つことになりそうです。金曜日の株価終値です。高安まちまちでした。ダウは3日続落、53ドル安の1万8,395ドル。ナスダックは反発、6ポイント上昇の5,218。S&P500は3日続落、3ポイントマイナスの2,169でした。0 指標.jpg










月曜恒例、アメリカの専門家インタビューです。ジャクソンホール経済シンポジウムでFRBのイエレン議長やフィッシャー副議長は利上げに意欲を示しました。エコノミストは、12月を待たず、9月に利上げすべきだと主張します。

《ウェルズ・ファーゴ/マーク・ヴィトナー氏》
「今回の講演内容はFRBのこれまでの政策方針とあまり変わらない。『米経済は正しい方向に向かい、利上げは近づいている』と言い続けている。残念ながら実際起きていることは、経済が良くなかったかと言えば、その後に悪い内容の経済指標が出たりして、利上げが見送られるというパターンだ。12月まで利上げを待つのはリスクと言える。もしその間に世界で問題が発生したら、FRBはまた利上げ機会を逃すことになる。9月利上げが理に適っている。」

また、今週金曜日には、利上げ判断につながる8月の雇用統計が発表されます。ヴィトナー氏は、雇用の健全さが確認される内容になると予想しています。

「非農業部門雇用者数は前月比18万5000人増程度で、平均時給は前月比で0.3~0.4%上昇するだろう。インフレ率が2%以下で非常に低いため、多少の賃金上昇でも増えたことを実感できる。」







【為替見通し】注目ポイントは「ドル/円 本格反転のタイミング」
解説はクレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司氏

--まずは先週の相場を振り返っていかがでしたか。

先週はジャクソンホールでイエレン FRB議長が利上げの条件は整いつつあるとの発言を受けてドル円は上昇しましたけれども、時期の言及はなかったことで一旦は値を下げる場面がありました。しかしフィッシャー副議長が TVのインタビューで 9月を含む年 2回の利上げの可能性を肯定すると発言したことからドル円は一時 101円94銭まで上昇しました。もちろんこれらの条件は経済指標次第という前提ですので、今週金曜日のアメリカの雇用統計に注目が集まります。本日は月末を睨んでドル売りも出やすいと思われますけれども、金曜日にアメリカの雇用統計を控えてますので下値は限定的とみています。

--101.00円 - 102.50円、注目ポイントは「ドル/円 本格反転のタイミング」です。

kw1.JPG
ドル円は上昇しましたけれども、依然として今月の高値も抜けていません。しかし売られすぎ買われすぎを示す週足の RSIチャートを見ますと、過去 10年で売られすぎを示す 30を明確に下回ったのはリーマンショックのあった 2008年の 3回だけです。また売られすぎを示す 30近辺に張り付いている期間は過去 10年でも最長で 6か月から 9か月となっています。今年は年初からすでに 7か月ほど 30近辺に張り付いてますので、このチャートからは今後 1、2か月で相場が反転する可能性を読み取ることができます。そうなりますと 9月21日の FOMC と総括的な検証の結果注目される日銀金融政策決定会合が今年の相場にとって極めて重要なイベントになるということになりまして、このタイミングが意識されることになりますね。0 為替.jpg



















【日本株見通し】注目ポイントは「日銀のETF購入」
解説は大和証券の木野内栄治氏

--今日の予想レンジは、16400~16600円です。

先週金曜日の東京市場は久しぶりに大きく下落しました。しかし日経平均の銘柄入れ替えに伴います特殊要因もありましたし、今朝は大きく円安で戻ってきています。よって本日の東京市場は値段を戻して始まりそうです。

nk1.JPG
--注目ポイントは「日銀のETF購入」、これは実際に日銀の購入は進んでいるんでしょうか。

いいえ、従来型のETFの購入に関しましては、日銀は全般にある程度下落した場合に購入すると決めているようでして、結果的に今月は買い入れペースが計画線よりも遅れてしまっています。よって今後日銀はよりアグレッシブにETFを購入する方式に変える必要があるのですが、こういった方式の変更はこれまで毎月の第2営業日に変更されることが観測されています。つまり来月は今週金曜日に2日を迎えますので、日本銀行がETFを積極的に購入し始める可能性が今週末は高いというふうに考えることができます。

nk2.JPG
--そのETFの購入がしっかり確認されるとなると大きなインパクトはありそうですね。

はい、6兆円以上買い越しをした主体が登場する年というのを過去調べますと、過去25年間で5回しかないんですね。すごい年ばかりです。いずれの年も日経平均は上昇していますし、今回この状況ならば外国人投資家も追随して買いに回るというふうに考えられます。そこでこのランキングの上位3回の日経平均の上昇幅を最大買い越し主体の買い越し額の6兆円辺りに換算して計算しますと、だいたい日経平均は2000~3000円、6兆円買い越ししますと、高くなるという効果があることが計算できます。今週末からの日銀によるETF購入スタンスの変更に注目したいと思います。






■【エマトピ】進む少子高齢化に商機?(タイ)ema1.JPG
東南アジアでシンガポールに次いで少子高齢化が進むタイでは高齢者をターゲットにしたビジネスが活況で、一足先に少子高齢化社会に突入した日本のノウハウが優位に立つとみています。
解説はキャピタル・ノムラ・セキュリティーズ・バンコク中村貴仁氏



--来年末にも軍政から民政に移る選挙が行われる予定で、ようやく政道の安定にも期待できそうなタイですが、経済状況はいかがでしょうか。

ema2.JPG
「2014年に落ち込んだGDP成長率ですが、その後、緩やかながら8四半期連続で上昇し、今年の4-6月期には前年比3.5%まで回復しました。ただ依然として民間消費や投資の伸びが弱い状況が続いております。」

--経済は安定しているということですけれども、今後のタイの課題というのは何でしょうか。

「ここ数年で大きな課題として意識されてきましたのが、日本と同じく少子高齢化問題です。1997年に全体の7%だった60歳以上の人口が、2014年には15%にまで上昇、そして2030年には25%、つまり4人に1人が60歳以上になると見込まれています。」

--国はどういった対策を取っているんですか。
「充分に国が豊かになる前に高齢化社会に突入するタイは、日本のような医療保険や年金、また介護制度等の整備が財源的にも時間的にも追い着かないとの指摘もあります。そこで当局は国民の老後の資産形成の後押しにいま積極的になっています。例えばプロビデントファンドと呼ばれる退職金積立制度は、55歳まで解約しなければ運用益が非課税になるという税制を設けています。またタイ当局は外国資産への投資促進にも積極的になっておりまして、加盟国との間で投資信託を販売しやすくするアジア地域ファンドパスポートという制度にASEANの中でもいち早く参加しました。」

--高齢化に対する企業の動きはどうですか。

「こちらも日本と同じく、高齢者向けビジネスが活況になりつつあり、ネットショッピングが伸びています。」

--それは高齢者向けのネットショッピングということですか。

「タイの方はアジア太平洋地域15カ国で、仕事以外にネットを使う時間が一番長いという調査もあります。スマホやタブレットの普及に伴い、1日のネットの利用時間も伸びてきています。この世代はクレジットカードの所有率も高く、自宅に居ながら買い物ができるオンラインショッピングにはまるシニア層が急増し、健康や旅行、そして仏教などをキーワードにした商品の販売が好調です。またタイで人口の半分に近い3300万人が利用しているLINEも、今年の5月に宅配ビジネスに参入し、宅配サービス「LINE MAN」を開始、利用者も順調に増えています。幅広いユーザーに向け、使いやすいシステムになるよう、開発に力を入れていくということですので、今後、ご高齢の方の利用者も増えていくそうです。」

--高齢者ビジネスとなりますと日本にも商機がありそうですよね。

「そうですね、既に進出し老人ホームを運営しているリエイでは、タイ人向けに施設の運営や訪問介護を手掛けるほか、買い越しの育成にも力を入れています。まtあ病院向けのベッド販売が好調なパラマウントベッドは、在宅介護高齢者向けにも力を入れています。一足先に高齢化社会に突入した日本の様々なノウハウがタイでも優位に立つものと考えられます。」







■アメリカの食に変化?広がる「ポケ・ブーム」
アメリカでは今、「ポケ」というハワイ生まれの食べ物が流行になっています。マグロなどの刺身をしょう油とゴマ油などで和える、日本の「ズケ」に似たようなものです。アメリカで広がるポケ・ブームと変わりつつあるアメリカの食文化を取材しました。


マンハッタンだけでも今年5軒以上の新しいポケレストランが開店。ポケ専門チェーン店も登場した。ニューヨークタイムズやザガットで紹介された『ワイズフィッシュ・ポケ』は平日でも賑わっている。このお店をオープンしたのは、以前は金融関係で働いていたブライアン・コーワンさんとドリュー・クレーンさんだ。ウォール街を離れ、ビジネス拡大の可能性を秘めたポケ・レストランを今年から始めた。
《共同創業者ドリュー・クレーン氏》
「ウォール街とは畑違いだが、魅力的なビジネスだ。」
《共同創業者ブライアン・コーワン氏》
「NYだけでなく全米にポケ人気が広がっている。このビジネスに参入する人も増えている。」
1日500食ほど売れるというこの店の人気商品は、お米などの炭水化物を使わないポケ丼。お米の代わりに使うのはズッキーニで、醤油ベースのスペシャルソースをかけて食べる。ポケ丼(レギュラーサイズ)10ドル95セント(約1000円)。魚にはアメリカ人が好きというサーモンが入っている。米国人の魚の消費量は1人平均で年間6.6キロ(日本人の約4分の1)。しかしここ数年、魚を好んで食べる健康志向の人が増え、ポケブームを後押ししている。

さらなるトレンドを求め、ニューヨークの最新ファッションや食の新しい文化を生む話題のスポット、ブルックリンのウィリアムズバーグにある注目の場所を訪ねた。アメリカ人の魚人気が高まる中、ニューヨーク近海の魚ばかりを扱う鮮魚店OSAKANAでは、オーナーの原口雄次さんが料理教室を開催して人気を集めている。寿司やポケをきっかけに家でも魚を調理して食べたいという人が増えている。昆布じめや湯引き、皮を焼くあぶりなど、日本の伝統的な調理方法を実演する。さらに生の魚を扱ったことがないという参加者が包丁を使ってみる体験もできる。家庭で刺身を楽しむためのこのクラスは、1ヶ月先まで予約が埋まっているほどの人気ぶりだ。
《鮮魚店OSAKANA/オーナー原口雄次さん》
「予想以上に客が自宅で刺身を食べたいと言っていた。魚の教室に対するリクエストも多い。」
魚の食文化が今最新トレンドとしてアメリカでさらに広がろうとしている。ポケについては、アメリカのメディアでも大きく取り上げられていて、今年はポケモンとポケの時代だとうたう記事もあるほどだという。








■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。
(期間8月26日~28日、番組出演者37人にアンケート調査)

(1) 今週末の日経平均予想
sabei1.JPG

予想中央値(16600)先週終値(16360)

《SMBC信託銀行プレスティア/山口真弘氏》
(16800円予想)
「ドル円の上昇が株価サポート」

《大和証券/石黒英之氏》
(16200円予想)
「円安の動きは長続きせず、週初めの株高後は利益確定の売り膨らむ」


sabei2.JPG
(2) 今週末のドル円相場予想

予想中央値(102.00円)先週終値(101.84円)

《ブラウンブラザーズハリマン/伊庭剛氏》
(103円予想)
「先週末のFRB高官発言を、金曜日の雇用統計が裏付ける展開となれば、円買いポジションの調整局面入りが本格化する可能性がある」

《東海東京証券/佐野一彦氏》
(99.50円予想)
「好き利上げ観測の強まりなどの材料が無いと、円高ドル安トレンド続く」


(3) 米国利上げ時期予想

イエレン議長の講演は、米国利上げ時期に予想どう影響したのか。
9月(24%)、11月(3%)、12月(68%)、17年7月以降(5%)






■特集 働き損のない所得税改革とは
来月から議論が始まる来年度の税制改正。議論の焦点はタックスヘイブン対策や第3のビール税、今年度末で切れるエコカー減税の延長問題などがあります。その中で政府の掲げる「一億総活躍プラン」の成功の鍵となるのが所得税改革といいます。ニッセイ基礎研究所の矢嶋氏は中でも配偶者控除の改革は個人ではなく世帯単位でとらえる、また社会保険料と税を一緒に考えて議論することが重要といいます。

t1.JPG
--来月は臨時国会が召集される見込みで、今回はTPPの承認や経済対策など重要な法案があるわけですけれども、矢島さんが今注目しているのは何ですか。

「税制です。特に配偶者控除等々ですね。今年は税制では結構大きなテーマがあって、タックスヘイブン対策については皆さんやらなければいけないという話だと思いますし、第3のビール税・エコカー減税などは結構もめるかなと思います。安倍さんの経済最優先・女性活躍・一億総活躍という中で、この配偶者控除の見直しをやり切れるかどうか、ここが大きなポイントになると思います。」

--ただこの改革に関しては何度もやはりダメになっていますよね。できなかった。

「そういう意味では安倍政権下でも、そうは仰らないですけど、選挙があってだいぶ先送りされてきたのが事実だと思いますけど、今年は選挙が一応見えていないので、やれるタイミング、絶好のチャンスだと思いますね。」

--どういうふうにそれを変えたらいいのか、それが今言われていますよね。

「大きな方向性はもう決まっていて、所得税全体で中立のなかで、財源をやりくりしながら、子育て等々を支援しましょうという方向が出ているんですけども、配偶者向上に関しては夫婦世帯控除という形にちょっと衣替えをして、配偶者控除のマイナス分を夫婦でプラスにして全体としてうまく変えていきましょうというのが、たぶん方向性としては進んでいくと思います。」

t2.JPG
ーー世帯の収入で、ということですよね。これまで専業主婦の皆さんの103万円の壁というものが指摘されてきました。これが変わるということですか。

「そうですね。そういう意味では、配偶者控除というのは1つ考えないといけないのが、壁があるとよく言われるんですけど、実は奥さんの年収で見ると、確かに100万円前後というのが配偶者控除で壁になっていると言われるんですが、世帯全体で考えたときに、実は働けばその分ちゃんと世帯の収入が増える、可処分所得が増えるということは普通に起きる。そういう意味では壁は実はないんです。しかし、これから先少し議論になってくるのが、130万円のところに大きな壁が実は存在しているんですよ。130万円ってどういうことかというと、奥さんが旦那の扶養に入っている場合、130万円を超えると、自分自身で社会保険料の支払い義務が起きますので、このように段差が起きるということは、ここの状況(103万円の時)と違って働き損が起きてしまうということです。これを解消するというのが結構必要で、配偶者控除は廃止の方向、見直しの方向で議論が進まないといけないんですけど、その先には実は130万円の壁の議論を本当はしないといけないという状況になっている。」

--社会保険料というものは、私たちの中で、医療費や年金といったものを自分で払うことになるということで、負担が生じて段差ができるということですね。

「そういう意味ではここ(130万円まで)は税の話ですけど、私たちの家計からすると、税金も負担ですし、社会保険料も負担です。だから全体の負担を考えて可処分所得を考えると、段差が存在しているので、実は配偶者控除というのは非常に重要で、ここもやっていただきたいんですけど、その先の議論として、実は税・社会保障を一体で考えたときに、働き損の状態が起きているというところを是正するというのが非常に大事になってくると思いますね。」

t3.JPG
--今は税の部分を考えていますけれども、では社会保障を含めた形ではどういう対応が考えられますか。

「重要なのは世帯でということで、今まではどちらかというと個人単位での税制ということですけども、家族単位でどうやって働き損を無くしてフラットな状況にしていくか、ということが1つ大事ですし、それから税だけの議論ではなくて、社会保険料と一緒に負担という問題で考えるということをやらないといけない。今もう一方で働き方改革をやっていますが、同一労働同一賃金や長時間労働の是正など、こういう労働改革をやって動かすためには、やっぱり税の話、社会保険料の話をトータルで議論していかないとなかなかうまく行かないんだと思いますね。」

--となると例えば、社会保険料を軽減してあげるとか、そういったような考え方もあるわけですか。

「そうですね。税で軽減するとか、社会保障で軽減するとか、いろんなやり方があると思うんですけど、分断した議論だとそういう結論にならないので、もうちょっと議論を広げて前に進めないといけない。そういう意味では今回、配偶者控除を突破口にいろんな議論が出てくるというのを期待する、そういう流れだと思いますね。」

--政府の本気度が試されますね。今こそやらなとというところ・・・

「このタイミングでやらないとまた当分できなくなってしまうと思いますね。」






■日経朝特急

① 公的マネー、筆頭株主に
公的マネーによる日本株の保有が急拡大している。日本経済新聞が試算したところ、公的年金を運用するGPIFと日銀を合わせた公的マネーが、東証1部上場企業の4社に1社の実質的な筆頭株主となっていることが分かった。株価を下支えする効果は大きい半面、業績など経営状況に応じて企業を選別する市場機能が低下する懸念がある。



② コンビニ払い、用紙不要
NECと三井住友銀行は来年初めにもスマホを持っていれば用紙なしでコンビニで公共料金や通販代金を支払えるサービスを始める。大手コンビニ3社のコンビニ収納の取扱額は年間約9腸炎弱。この仕組みを導入することで、収納用紙の送付・保管の手間やコストを減らせる。



③ マイナス金利、効果強調
日銀の黒田総裁がジャクソンホールでの討論会で講演した。日本のマイナス金利政策によって「資金需要が刺激された」と語り、「幅広い借り入れ主体に恩恵を与えている」と効果を強調した。また、金利引き下げの限界には「まだかなりの距離がある」とし、必要に応じてマイナス金利を深掘りする考えを強くにじませた。






■日刊モーサテジャーナル

① イエレン議長は「オオカミ少年」?(ウォールストリートジャーナル)
ジャクソンホール経済シンポジウムでFRBのイエレン議長が「利上げの根拠がここ数か月で強まっている」と述べたことについて、欧米の新聞は、早ければ9月利上げもあると解釈している。それにもかかわらずマーケットの反応は限定的で、株価は26日の終値で小幅な下落、金利もわずかな上昇にとどまったことを受けて、ウォールストリートジャーナルの見出しは、「Yellen Cries Wolf.」、イソップ童話のオオカミ少年を引き合いに出し、「イエレン議長が利上げのシグナルを出しても、市場から信用されなくなったのでは?」、と伝えている。記事は、これまでFRBは利上げが迫っているとのメッセージを出しつつも、結局動かなかったというケースが何度もあったとし、実は市場との信頼関係が崩れているのでは、と指摘している。ただ米国の雇用回復は強く、市場はブレグジットのショックからも立ち直ってきているので、投資家は今回こそ利上げに向けて準備したほうがいいとしている。



② 米国大統領選テレビ討論、準備に大きな差(ワシントンポスト)
米国大統領選は民主党のクリントン候補と共和党のトランプ候補の最初のテレビ討論会まで1ヶ月を切った。ワシントンポストは、両者の準備の仕方には大きな差があると伝えている。11月の本戦まで、3回行われるテレビ討論会は、国民の関心が非常に高く、選挙結果を左右する一大イベントだ。記事によると、クリントンは最新の政策に関する報告書を熟読し、リハーサルを何度もするなど、着々と準備を進めているが、一方のトランプ候補はそうした練習は行わず、週末はゴルフ場でリラックス。本番も自分の能力を信じて自然体で臨むとそうだ。



③ 米国の大学で拳銃所持、賛否両論
米国テキサス州では、公立大学では人目につかなければ、学生の拳銃所持を認める州法が施行され、はじめての新学期を迎えた。教育の現場からは賛否両論が出ている。




■ニュース

米EU投資協定に暗雲
アメリカとEU=ヨーロッパ連合が自由貿易の推進を目指すTTIP=環大西洋貿易投資協定の行方に暗雲です。ドイツのガブリエル経済相は話し合いは失敗したと述べました。ガブリエル経済相は28日、国内のTVインタビューに答え「TTIPを進める上でアメリカがEUに求める条件は受け入れられるものではない」と述べました。さらに、アメリカとの交渉が今後進展する可能性はないとの厳しい見方を示しました。アメリカとEUはこの自由貿易協定について3年間協議を進め今年中の締結を目指していましたが、農業分野など幅広い分野で溝を埋めることが出来ず協議は暗礁に乗り上げた形になりました。



アフリカ開発会議が閉幕
27日からケニアで開かれていたTICAD=アフリカ開発会議は28日、2日間の議論の成果をまとめた「ナイロビ宣言」を採択して閉幕しました。ナイロビ宣言では質の高いインフラ整備や保険システム強化などが盛り込まれました。安倍総理が示している支援策が反映されたもので、日本は官民合わせ3兆円規模の投資を表明しました。安倍総理は「日本は約束を守る国。一つ残らず実行する」と述べました。日本の質の高さをアピールし、中国との違いを打ち出しました。



内閣支持率 62%に上昇
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、安倍内閣の支持率は前回の調査から4ポイント上昇して62%となり、おととし9月以来の60%台となりました。この調査は全国の18歳以上の人に対して無作為に電話をかけて行ったものです。安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前回の調査から4ポイント上昇の62パーセント、「支持しない」は5ポイント減って27%でした。また、東京オリンピックまで安倍総理に総理大臣を続けてほしいと答えた人は59%でした。日銀が導入しているマイナス金利政策については、「評価する」が2月の調査と比べて10ポイント増加し、33%でした。これから物価が上がると思うかどうかについては「上がると思う」が60%となりました。



MRJ 2日連続「引き返し」
アメリカでの飛行試験に臨むため、きのう午後離陸した国産初のジェット旅客機・MRJの試験1号機が再び愛知県営名古屋空港に引き返しました。MRJはおとといも空調システムの異常が見つかり離陸後に引き返していました。



北海道の台風 激甚指定要請へ
自民党の二階幹事長は、相次いで台風による被害に見舞われた北海道を訪れ、橋が崩落した美瑛町などを視察しました。視察後、二階幹事長は、早期の激甚災害指定を政府に求める考えを示しました。





■今週の予定

29日(月)米7月個人消費支出
30日(火)7月家計調査
31日(水)17年度予算の概算要求締め切り、7月鉱工業生産指数、米8月ADP紅葉報告
1日(木)4-6月期法人企業統計、中国8月製造業PMI、米8月SIM製造業景気指数
2日(金)日ロ首脳会談(ウラジオストク)、米8月雇用統計





■【コメンテーター】ニッセイ基礎研究所/矢嶋康次氏

・日銀も注目?、安倍総理の任期

--『東京五輪まで安倍総理に続けてほしい・・・59%」という世論調査が出ました。

「こうなってくると安倍さんの任期延長の話が多分本格的に動くと思いますけど、多分皆さん安定というのをすごく望まれていると思うんですけど、外交上では日米がどうなるか、(来年大統領が変わるので)非常に重要ですし、国内では民進党がどういう対抗軸を立ててくるかとか、それから日本銀行に対して、(任期が)もっと長くなると、短期決戦型でもっとやってくれという今までのトーンから少し長めで頑張ってほしいというふうに少し変わる可能性もあって、この辺は結構ポイントになって来るかなと思いますね。」

--それから日ロ首脳会談も今週ありますけど、ロシアとの関係も安倍総理は重要視・・・

「そこもかなり期待するんでしょうね。と思います。」






・日経朝特急/マイナス金利、効果強調

--日銀は9月の会合で総括するとしていますけれども、ずいぶんその前に踏み込んでますか。

「かなり今回面白い発言をされていると思うんですね。そういう意味では、今回の発言から見えていることは、①2%物価の早期実現の旗は降ろさない、②マイナス金利を含めた3軸の効果は発揮できている。但し、原油安や世界経済でそれが阻害されているので、さらに頑張れば何とかなるというのが、今回から見えてくると思う。ただ今回の黒田さんの発言の中で、どうしたら期待インフレが上がるのかという議論がないので、ここが多分(問題に)なると思うんですけど、1つ日本の中で逆イールドが問題になっていると思うので、オペのやり方の柔軟化の問題であったりとか、期待インフレを実際に上げるために、為替というのがかなり意識されると思いますので、そういう意味では少し難しい問題ではありますけど、外債とか買うものを何にするかみたいな話がこれから出てくる可能性は十分あるかなと思います。」






・日刊モーサテジャーナル/米国大統領選テレビ討論、準備に大きな差

--大統領選、これってやっぱり利上げにも影響してきますよね。

「9月利上げ予測がいま高まり始めているのは、経済がいいとか、FRBが前のめりだとか言うんですけど、もう1つは、トランプはFRBをものすごく叩いているんで、それが劣勢なので、利上げしても大丈夫かなと市場が思い始めているのもあるんじゃないかと思います。」






・日本株見通し「注目ポイントは日銀のETF購入」

--今の木下さんの話を聞きますと、良い悪いは別にして(ここまでの買い入れは)確実に下支えされるという水準ですよね。

「すごい主体に日本銀行が鳴っているということだと思いますけど、これを中長期的に考えると、株式市場でガバナンスの問題の中で日本銀行がどういう役割をしていくのか、これから議論になっていくと思いますし、それからこれだけ買うと将来これを売るとき、リリースするときにどうやってやるのか、というのがものすごく問題になると思うので、その辺りに市場がアレルギーを示さないといいなというふうには思いますね。」

--そうですよね。スチュワードシップコードといって、投資家が企業に提言していこうということを推進してきましたけれども、ちょっとそれと反する・・・。日銀は言わないわけですよね。

「そういう意味では市場にいろんな情報をという流れの中で、何も言わない日本銀行がいる。不思議な感じの市場になっていますね。」

--となると企業統治という面では、社外取締役といった存在が非常に重要になってきますね。

「そうですね」






・今日の経済視点 「為替の分水嶺」

「9月は結構やっぱり為替が動くと思うんですよね。ECB、FRB、BOJ全部動く可能性があるという中で、FRBが利上げ、BOJが緩和という話になると、為替が円安に結構ぶっ飛ぶ可能性もありますし、何もないと円高にぶっ飛ぶ可能性もあって、添いう意味では9月は経済統計次第と言っているFRBですけど、市場もう相当思惑に揺れるんじゃないかなと思いますね。」

--日銀の金融政策に関して、外債を購入するかも、というお話し・・・

「相当ハードルは高いんですけど、議論には出ると思いますけどね。」

--これはただ諸外国の賛成とか理解を得ないとダメですよね。

「そういう意味では今週はG20があるので、その辺ですね。」







2016.8.26 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月26日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

GPIF 運用改革後初の“通算赤字”に転落
公的年金の積立金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人はきょう、今年4月から6月期の運用損益が5兆円を超える赤字だったと発表しました。2四半期連続の赤字となったGPIFの年金運用。2014年10月に運用資産の構成を見直して以降、はじめて累積収益額が赤字に転落しました。円高による影響が、GPIFの保有している国内株や、海外の株式、債券に及んだことによります。GPIFは「短期間の赤字がすぐに給付に影響するものではない」と話しました。また、7月以降の相場については、「株式市場自体は回復基調にあると思う。一方ドル円相場は横ばいの状態なので引き続き注意深く見守っていきたい」と話しました




FRB議長 利上げに意欲
米国で開かれているジャクソンホール経済シンポジウムでFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長が講演をしました。イエレン議長は利上げの根拠がここ数カ月で強まっているとして利上げに向け意欲を示しました。議長は講演の中で雇用市場に加え、経済活動とインフレ見通しが堅調であることをその理由として挙げています。イエレン議長は経済を冷やさず過熱させない程度の金利水準を示す「自然利子率」は低下しているため、今後のペースについては緩やかになる可能性も示唆しています。
中継担当:NY支局進藤隆富記者





■ニュース特集

値下げの夏「低温経済」の真相
今月、グッチやカルティエなどの高級ブランドが相次いで値下げを発表しました。一部商品を平均9~10%値下げするといいます。理由は円高です。東京・北区にある西友では、きのうから商品価格を据え置く『プライスロック』の第7弾を開始。さらに今回は324品目の値下げも行うことで消費者の節約志向に応え、多くの客を取り込みたい狙いです。東京・品川区の居酒屋「さか膳」では60分600円で、それ以降は1分10円の飲み放題が人気です。客の単価は下がっていますが、回転率は2倍に上がっていて、収益を確保しています。26日、総務省が発表した7月の全国の物価指数は、前年比で0.5%下落しました。マイナスは5ヵ月連続で、物価の下落は止まりません。街角100人にインタビューを行ったところ、値下げなどで「財布のひも」を緩めた人が多く、「良いモノを安く」買っている人が目立ちました。

【“値下げの夏”止まらない物価下落・なぜ高級ブランドが続々!?】
沢山の店が立ち並ぶ東京・銀座。しかし買い物をしている人は少ない様子で、たまに見かけても低下価格帯の袋が目立つ。そんな銀座にある異変が見られる。今月、高級ブランドが次々に値下げを発表。カルティエは高級時計などを平均で10%、グッチは革製品の一部を平均9%値下げした。理由は円高だ。今年初め120円だったドルは今100円になっている。高級ブランド店の値下げは国内の買い物客を減らさない為でもある。さらに輸入物を扱う大塚家具も今月から約3600品目を値下げしている。相次ぐ値下げの実態を検証する。

【消費現場に異変】
円高の影響で輸入品の値下げが相次いでいる。さらにそれ以外のものでも値下げの夏となっている。スーパーでは幅広い日用品に値下げの波が広がっていて、消費の現場で異変が起きていた。

【スーパーで300品目も安く!?】
スーパーの西友では去年から食品や日用品を6か月以上値上げしないプライスロックを実施していて、昨日からその第7弾を開始した。従来の約2倍となる509品目を価格据え置きにしただけでなく、その内の6割に当たる324品目は値下げに踏み切った。サントリー「伊右衛門濃いめ」500mlペットボトルや最近人気の徳用タイプの台所洗剤が含まれるなど、消費者の節約への関心が高い事がうかがえる。さらに節約はするものの商品の質にはこだわりたいという消費者が増えている。西友ではそうした消費者意識を捉えて商品単価を下げてでもより多くの客を取り込みたい狙いだ。
《西友商品本部/木下数基さん》
「昨年2015年にやったプライスショックの商品は平均して20%売り上げが増加している。特にこのプライスロックというのが安いことがお客様に伝わって、どんどん新しいお客様が増えていくことを期待している。」

【60分600円で飲み放題!】
デフレの再来を思わせる動きは夜の街にも見られる。東京・品川区の人気の居酒屋・さか膳。一番の売りは1分10円飲み放題。最低60分以上の利用と料理2品以上の注文が条件だが、それでも飲み代を1人約1500円に抑える事ができる。去年このサービスを始めたところ利用客がみるみる増え、今では8割がこの飲み放題を選ぶという。飲み放題を始めてから客単価は下がったが、客の回転は2倍に上がっている。







佐賀市がCO2販売 “迷惑モノ”を有効活用co2.JPG
佐賀市のごみ処分場で、ごみを燃やした時に出るCO2=二酸化炭素を分離・回収し、民間企業に売却するという、世界でも初めての試みが始まりました。CO2分離施設を手掛けたのは東芝です。自社の火力発電所で実証実験を行った環境技術を使って、佐賀市から受注しました。そして、佐賀市からCO2を購入するのがベンチャー企業のアルビータです。アルビータは購入したCO2を使って「ヘマトコックス」という藻を培養し、サプリメントや化粧品の原料として商品化する計画です。メーカーから買うより4割ほど安くCO2を購入できるため、商品の価格競争力にもつながるといいます。また6~8億円の売り上げを見込んでいます。佐賀市は環境省からの補助金5億円を合わせ、施設の建設に14億5,000万円を投じました。17年間稼働すると計算し、赤字にならないようにCO2の売却価格を決めたといいます。また市では雇用や税収が生まれるといった経済効果に期待しているといい、環境対策とともにビジネス需要の創出にもつなげていく狙いです。
《佐賀市バイオマス産業都市推進課/本山剛弘課長》
「(新施設が)全国の清掃工場にできれば、CO2の排出量が抑制できる。ごみ処理施設は迷惑施設と言われていますが、私たちはそれを少しでも変えて、地域にとってありがたい施設だなというふうに変えたいと思っています。我々にとってボミは宝の資源なんですね。」







TICAD開幕へ アフリカ市場に売り込めafrica.JPG
27日からアフリカ開発会議=TICADがケニアのナイロビで開かれます。アフリカは2050年に総人口が20億人を超えるとみられ最後のフロンティアとして高い経済成長が見込まれます。日本企業は現在680の拠点を持って投資に力を入れているが中国の投資額とは差があります。「最後のフロンティア」として高い経済成長が見込まれるアフリカ市場、中国などが投資を急拡大させる中、勢いに劣る日本も売り込みのチャンスとして期待をかけています。ナイロビに到着した安倍総理大臣はケニヤのケニヤッタ大統領などと会談し、「官民が連携してアフリカの発展に貢献していく」と話しました。また今回、企業関係者も大勢同行し、アフリカ市場の開拓に勤めます。その拠点となるジャパンフェアには100社以上参加する展示会で、パナソニックはマラリア診断システムやソーラーライトを紹介しています。ほかにもバイクやかつらなども展示されています。

アフリカ初TICAD、政治的な思惑も…
日本がアフリカに熱視線を送る背景にはアフリカの成長を日本の成長につなげる経済的な思惑に加え国際社会での日本の存在感を高める政治的な狙いもあります。尖閣諸島や南シナ海をめぐり日中が対立する中、国際社会で日本の立場への理解を深めるためにも54か国が集まるアフリカ諸国は大きな存在です。国連安全保障理事会の常任理事国入りに向けアフリカ諸国は大票田です。日本としては潤沢なチャイナマネーを使って「規模」で影響力を高める中国に対し、地熱発電などインフラ整備や運用する人材育成支援の「質」でアピールします。こうした経済的なメリット以外にも、アフリカ諸国との連携を強めることは日本の国際社会でも立場への理解を広げる政治的な思惑もあります。






■ニュース

近鉄「青の交響曲」を運行
近鉄は豪華観光特急“青の交響曲(シンフォニー)”の運行を始めます。3両編成で、大阪阿部野橋駅と奈良県の吉野駅を1時間20分で結びます。落ち着いた色合いに高級感漂う装飾品があしらわれ、奈良の地酒が楽しめるバーカウンターもあります。“青の交響曲”は来月10日から運行を予定しています。



厚生労働省 過去最大31兆円要求へ
厚生労働省は来年度予算の概算要求額を31兆1,217億円として自民党厚労部会に提示しました。内閣府に移管された保育所運営費などを合わせると過去最大で、年金や医療など社会保障費の自然増分としては6,400億円を要求しています。政府が重要政策と位置付ける「働き方改革」の実現に向けては、877億円を計上し改革に向けた大規模な組織再編にも乗り出します。同一労働・同一賃金についても、非正規労働者の正社員への転換や労働改善を推進するため、企業経営者からの相談窓口として各都道府県に支援センターを設置することを盛り込みました。



「共謀罪」名称変え提出へ
政府は、テロなど組織ぐるみの犯罪を準備した段階で処罰できる「共謀罪」について、「テロ等組織犯罪準備罪」と名称を変え、国会への再提出を検討していることが分かりました。早ければ、来月から始まる臨時国会に提出したい考えです。共謀罪をめぐっては、過去3回廃案になった経緯を受け、今回は処罰対象を絞り込み、犯罪の構成要件を厳しくする方針です。



民進党 代表選 前原氏が正式出馬表明
民進党の前原元外務大臣は、「次の総選挙こそが政権交代を目指す戦いだ」と述べ、9月の党代表選への立候補を正式に表明しました。民進党結党以来、初めての代表選は、すでに出馬表明した蓮舫代表代行と前原氏の2人を軸に進むことになります。そのほか党内では玉木雄一郎議員も出馬を目指して調整を続けています。



韓国ロッテ副会長が自殺か
裏金疑惑で検察の捜査が進む、韓国ロッテグループの李仁源副会長がけさ、遺体で見つかりました。近くの車の中から、遺書のような紙が見つかったことから、首をつり自殺したとみられます。李副会長は、重光昭夫会長の最側近で、系列会社を統括する立場でした。韓国の検察は、系列会社を使った裏金作りに関与していた疑いで、李副会長の事情聴取をきょう行う予定でした。



3行合併で「きらぼし銀行」に
東京TYフィナンシャルグループは、傘下の東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京が合併して発足する新銀行の名称を「きらぼし銀行」にすると発表しました2018年5月をめどに合併し、システム統合などによる収益拡大で年間100億円ほどの増益を目指します。





■【THE行列】ベトナムサンドイッチ
東京・高田馬場にある「バインミー☆サンドイッチ」は、都内でも数少ないベトナムサンドイッチの専門店です。フランスの植民地だったベトナムでは、サンドイッチにフランスパンを使うのが一般的です。驚きなのは、中に入れる具材。日本でもお正月におなじみの“なます”が定番の具材なんです。また、パクチーをトッピングで追加すると、具材が見えないぐらい山盛りにしてくれます。一見、合わなそうな組み回せですが、さっぱりとした味わいがクセになると評判に。今では日に350本も売れる大人気商品となりました。
取材先・月待の滝「もみじ苑」





■【トレたま】進化するコーヒーマシン

人工知能搭載のタブレットに話しかけると自動でコーヒーを淹れる。
今年度中にはコーヒーを親が頼むと安否確認として子どものスマホに届く機能や会話だけでメッセージを送受信することができる。
《ネスレ日本飲料事業本部/島川基部長》
「スマホを使ってコーヒーを入れることができる。自分の好きなの見方も選ぶことができる。」

【商品名】ネスカフェバリスタi(アイ)
【商品の特徴】スマホで自分好みのコーヒーが入れられるほか、IoTやAIを活用した新サービスもある。
【企業名】ネスレ日本
【住所】神戸市中央区御幸通7-1-15ネスレハウス
【価格】7,389円(税別)
【発売日】10月1日
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】大和総研チーフエコノミスト/熊谷亮丸氏nesage1.jpg

・“値下げの夏”止まらない物価下落・100人に聞いた「財布のひも」

--この夏以降、値下げを実施する主な企業は、カルティエ、グッチ、大塚家具、バーガーキング、西友、成城石井、ABCマートなど。こうした値下げの動きをどう見ていますか。

「かなり幅広い業種に広がっていて、短期的には消費者のお財布にやさしいと思うんですけど、長い目ではちょっと心配な現象なんじゃないかなと思います。」

nesage2.JPG













--この値下げの流れなんですけど、統計にも表れてきています。今日発表されました7月の消費者物価指数です。変動の大きい生鮮食品を除いたものなんですが、前年比0.5%低下ということで、5ヵ月連続でのマイナスとなりました。なんだかこうして見ますと、デフレに後戻りしているような感じがするんですが、では実際に消費者のお財布のひもはどうなっているのか、街角で100人の方に話を聞きました。
nesage3.JPG

東京・銀座では「しめた」、巣鴨では「変わらない」、原宿や赤羽では「ゆるめた」という人が多く、全体で見ると「ゆるめた」人が多いという状況になったんですが、この結果をどう見ますか。

「背景としては実質賃金、私たちの懐具合と物価を比べたときに、いま実質の手取り額が増加してきているという事がある。足下で見ると前年比で1.8%伸びていますから5ヵ月連続の増加、これが消費の態度を少し好転させているという状況だと思います。」


・値下げすると消費は増える!?

--ただ詳しくいろんな方の話を聞いてみますと、特に原宿や赤羽辺りのお財布のひもを緩めた方々というのは、値下がりをして安くなった商品も買っているという方が多かったんです。そうしますと、値下げすると消費は伸びていくということですか。

「私は値下げをしてもなかなか本格的には消費は伸びにくいのではないか。日本の場合はもう20年間、デフレに苦しんできましたので、デフレマインドが染みついていて、消費者の方々がなかなかやっぱり高いものを買わないし、全体として非常に切り詰める状態というのが続くんじゃないかと思います。」


--そのデフレマインドから脱却する為にはかなり大きなエネルギーが必要ということになるんでしょうね。

nesage4.JPG
「そのためには、いま賃金が1.8%伸びているわけですが、これ(実質賃金)がやはり3~4%ぐらいまで伸びていかないとちょっと厳しい。この賃金を伸ばすためには、従来の3本目の矢という成長戦略を強化して労働生産性を上げて、そのことによって賃金を伸ばしていくということが、1つ目のポイントである。もう1つのポイントは、将来不安を解消するということです。何故将来不安があるかといえば、やはり社会保障制度の持続性に不安がある。この社会保障制度の抜本的な改革。もう1つは、労働市場がいま二極化してしまって、非正規雇用の人が非常に苦しい生活をしているわけですから、同一労働同一賃金の原則によって将来不安をなくす。この賃金を上げることと、将来不安を無くすということが、本格的にデフレから脱却するためのカギじゃないかと思います。」


・そもそも物価は上がるべき!?

--私たちはよく番組で「なかなか物価が上がらない」ということをお伝えするんですが、そもそも物価というのは上がらなければならないものなんですか。

「私は物価はやはり緩やかに上がるべきだというふうに思っています。その意味では、結局、物価が落ちるということは私たちの所得も落ちてしまって、いわゆるデフレスパイラルというような、どんどん経済が縮小均衡に向かう可能性がある。もう1つは、デフレの状況下では借金をしている人が非常に苦しくなってしまう。借金の実質的な負担がどんどん重くなってしまいますから、そうなると、だいたい借金をしている人というのは、お金をたくさん使う傾向があるわけですね。そういう人がお金を使わなくなると、経済がどんどん悪くなるということですから、やはり緩やかに物価は上がるべきだと思います。」

--そしてこうした値下げの動きというのが企業で相次いでいるわけなんですが、企業がこれから気を付けるべきことというのは何なんでしょうか。

「大事なことは商品の質に見合った価格の設定が必要である。安かろう悪かろうではなくて、ある意味で非常に良い商品を出しながら、合理化努力などによって戦略的に価格を抑える事がポイントだと思いますね。」

--結局みんなが値下げしていくというのは非常に良くない方向、つまりデフレの方向に戻っていくことになってしまう。

「先に抜け駆けして値段を下げた人はもうかるわけですが、それが全体に広がると、経済全体が悪くなってしまう。やはり商品の質を上げることがポイントだと思います。」






・上がらない物価…先行きを独自分析!

come2.JPG
--いろいろなものの値段が下がっていると今日お伝えしましたけれども、そうすると日銀が掲げている2%という物価目標は達成なるのかどうかというのが気になるんですがどうでしょう。

「結論としてはちょっと難しいというふうに思うんですね。こちらのグラフをちょっと見ていただくと、黄色い線が消費者物価の動きで左側の軸で示している。それから緑の線がGDPギャップといって、経済の実力と比べてどれぐらい景気が過熱しているか、上に行くほど景気が過熱している状況を示している。この2つがかなり連動性があるわけですが、先々については日本経済は緩やかな回復の方向を見込んでいますので、物価は1%ぐらいまでは上がっていくんじゃないかと思います。2%は過去にほとんど達成したことが無くて、2008年の時に原油価格が140ドル台まで行ったときに3ヵ月だけ達成した。そういうことを考えると、ちょっとやはり2%は厳しいかなと思います。」

--今度9月に日銀金融政策決定会合で、これまでの政策を総括するということですが、じゃあこの2%の目標を取り下げることもありますか。

「2%の目標自体は取り下げないけども、将来的には時期を2年ではなくて、もうちょっとオープンにしていく可能性がある。」







2016.8.26 Newsモーニングサテライト

2016年08月26日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株、そろって続落
利上げが出来るのはアメリカ経済の状況がいいからだと理屈ではわかっていても、いざそのムードが高まってくると、やはり市場の警戒感は高まります。耐久財受注が去年10月以来の高い伸び率を記録。経済の先行き不透明感を高めていた企業の設備投資にも明るさが見え始めてきているようです。一方で複数の連銀総裁が利上げに前向きな姿勢を示し、イエレン議長がどんなスタンスを示すのか、市場はますます神経質になっています。株価は午後に入って下値を切り下げる展開でした。では株価の終値です。そろって続落しました。ダウは33ドルマイナスの1万8,448ドル。ナスダックは5ポイント下落し5,212。S&P500は2ポイント下落の2,172。続いて25日のセクター別騰落率です。前日に続いてヘルスケアが相場の重し。薬の値上げを巡、製薬メーカーに逆風が吹いています。上昇率トップは素材。そして電気通信、金融と続きました。0 指標.jpg
















【世界の株価】
25日の終値

















【NY証券取引所中継】ジャクソンホールの展望
解説はホリコ・キャピタル・マネジメントLLCの堀古英司氏


--先ほどもお伝えしたように、今日もヘルスケアが下げていますね。
そうですね。一部の薬品メーカーが薬品の価格の切り上げをここ数年してきたことが、ここにきて非難されてまして、関連の会社・セクターなんかが下げております。

--さてジャクソンホール経済シンポジウムが始まりましたけれども、イエレン議長の発言にかなり関心が高まっていますね。
この時期になると毎年市場はジャクソンホールで騒ぐんですけれども、これはなぜかというと2010年のジャクソンホールで、FRBバーナンキ議長がQE2(量的緩和第2弾)に言及したからなんですけれども、それ以降ちょっといい加減市場も学ぶべきだと思うんですが、もうジャクソンホールは今や普通の講演と変わりません。

--これは何故普通の講演になってしまったんでしょうか。
2011年6月にFOMCの情報開示方針が変わったんです。これはなぜかというと、おそらくまさにバーナンキさんが前の年にしゃべり過ぎたからだと思います。今や個人の見解を述べるのOKなんですけれども、未発表の将来の金融政策の変更について述べるのはもう禁止されています。ですので今年もなんかジャクソンホールで出ると期待していても、肩透かしを食らうことになると思います。






【NY証券取引所中継】大手機関投資家の保有銘柄は?
解説はホリコ・キャピタル・マネジメントLLCの堀古英司氏

--先週、大手機関投資家の保有銘柄動向に関する新たな情報というのが公開されたんですね。
6月末時点ですけれども、まず目立ったのがアップル株ですね。これは著名投資家のウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが買い増ししておりまして、6月末時点で15億ドルとなっております。1-3月期にiPhoneの販売台数が前年比で初めて減少に転じまして、これがきっかけで株価が大きく下落しましたけれども、バフェット氏は割安株に投資する投資家ですので、これを割安と見て買ったんだと思います。テクノロジーに投資するのは異例ということで目立っております。

--ほかにはどんな傾向がありますか。
新規で目立ったのは、1つは、バイオ関連株のモンサントなんですけれども、これは5月にドイツのバイエルから2度の買収提案を受けて、買収提案を拒否すればするほど株価が上がるという状況で、この銘柄に投資する機関投資家が目立っております。それから、ハードディスクのウェスタン・デジタルなんですけれども、ハードディスク業界はかなり不振ということで株価も低迷してきたんですが、これは去年の10月にフラッシュメモリーメーカーのサンディスクの買収で合意しまして、これをきっかけに株価も業界の展開期に来るんじゃないかということで期待が高まっているんだと思います。





【為替見通し】「FRB イエレン議長講演」
解説はみずほ銀行NYの日野景介氏

--まずNY市場を振り返っていかがでしたか。
7月アメリカ耐久財受注の前月比伸び率は市場予想を上回りましたが、翌日に控えるイエレン議長講演を前に全体として様子見姿勢が強く反応は限定的となりました。ドル円は終日 100円台半ばでの静かな一日となりました。

--今日の予想レンジが、99.50円 - 101.20円です。
先週からの相次ぐ FOMC高官発言や早期利上げへの意見の分かれていることが明らかとなった FOMC議事録を受け、早期利上げのヒントを探す展開となるでしょう。

--そしてそのイエレン議長の講演の中身はどうなると見ていますか。
上向く兆候のないインフレや、小売り販売など一部の冴えない経済指標、大統領選による政治的不確実性を踏まえると、早期利上げに大きく踏み込んだタカ派な言及は考えにくく、すでに 12月利上げが 50%を超えて織り込まれている環境下、年内 1回利上げがあらためて念を押されても大きなドル買いにはつながりにくいと考えております。ジャクソンホールをこなし、イベント一巡後は再びじりじりと米金利の低下、ドル安の展開かと考えております。0 為替.jpg















【日本株見通し】「世界的な半導体製造装置株の相場」
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏

--今日の見通しは、16400-16600円です。
「16500円で張り付いたような状況です。薄商いでナローレンジというふうに想定しています。」

--注目ポイントは、「世界的な半導体製造装置株の相場」です。

(フリップ:半導体製造装置株、堅調)nk1.JPG
「S&P500史上最高値という言葉をよく聞かれていると思うんですけど、年初来で見るとだいたい6%上昇。そしてフィラデルフィアの半導体株式指数「SOX指数」は約30銘柄で構成しているんですが、インテルなんかも入っているんですけど、これが約20%、これはITバブル以来の高値です。その中でも特にすごいのが世界最大の半導体装置メーカーであるアプライド・マテリアルズで、これが実は5月の決算の後、(決算発表のあった後にもご案内したんですけれども、)その後もずっと強くて、今回も決算発表の後また素晴らしかった。特に先行きの見通しというのがすごく堅調だったということなんですね。年初来で約6割上がって、S&P500種の中でもだいたい8番目ぐらい、ベストパフォーマーの1つです。何ななんだということになると、皆さんが使われているスマートフォンの大容量・高速化に合わせて、3Dナンドと言われる新しいタイプのナンド型フラッシュメモリー、つまり今までは住宅の戸建てとすると、タワーマンションのように上に積み上げていく。」

--だから3Dなんですね。
「そうです。それがものすごい需要で、日本の投資はいま業況が厳しいんですけど、あそこでもう1.5兆円の設備投資、つまりこういう製造装置メーカーにとってら受注がどんどん増えてくる。これはアメリカだけではなくて、例えばオランダのASMホールディングスというところなんかもこの辺りも、これはステッパーという露光装置なんですが、これも同じような株価です。つまりグローバルファンドは製造装置株を買っている。日本でいえば当然東京エレクトロンとか、スクリーンホールディングス、もう一段期待できるファンドのコアにすべきだと思います。」

--新聞のコーナーでも8Kテレビってありましたけれども、それもここにかかってきますね。
「かかってきますね。」






■【プロの眼】低水準の日経平均VI
日経平均のVI=ボラティリティ・インデックスは現在低水準。日経平均は目先はこう着状態が続く可能性が高いが、注意を要するのは、VIの20%割れは、海外要因の悪材料があった場合には急落相場に変貌するリスクがある、ということ。
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏。


--アメリカの株価を見ていても、もちろんジャクソンホール待ちで、どっちにも行けない状況が続いているんですが、テーマは「低水準の日経平均VI」、VIはボラティリティ・インデックスだから、振れ幅を示す、恐怖指数と言われるものですね。

pro1.JPG
(フリップ1:嵐の前の静けさ?)
「普段はそれがボンと上がる。これを見ていただくと、急騰するときに必ずメディアを中心に注目される、(VI:赤いグラフが)40以上とか、50とかありますから、それが話題になるんですけれども、実は今どうかというと、ご覧いただきますように8月に入って20%を割れるようなときもあった。ザラバで18.45%、極めて異常な状況なんですね。海でいえばもうベタなぎの状態、これは何故か、29日からこうなんですけど、つまり日銀が下がったらETFを買うぞ、といったからあまり下がらない。じゃあ上を買う投資家がいるかというと、外国人も日本株についてはニュートラルから売りだという状況で、ずっと16500円に張り付いたような膠着相場なんですよ。証券マンの嘆き節が聞かれるという状況なんですね。」

--でも過去そういう状況が何回かあったんですけど、そのあとの株価を見ると、ちょっと不安ですよね(日経平均:薄青い矢印)。

「たとえば去年(2015年)の6月の高値の持ち合いでずっと動かないという状況があったんですが、ご存知の通りチャイナショックがあって一気にVIが上がって、株が急落する。そして11月~12月にちょっと戻り相場があったんですけれども、ぞの後も12月末にかけて(VIが)20%を割れるような局面、ベタなぎ状態になっていた。ところが年明け以降、原油価格の急落で世界的なリスクオフモードになって、株価は急落、VIは急騰した。というっことはひょっとすると、(今は)嵐の前の静けさじゃないのか、そういう解釈もできるということですね。」

--ただ環境を見渡してみると、不安材料というのは明確にあるんですか。

「今のところはこれだ、というのは無いです。例えば、中国やヨーロッパの問題というのはもちろんあるんですけど、目に見える範囲でいうと、私はやはり為替相場かなと思います。」

pro2.JPG
--円高というのがキーワードになってくるということですね。これはちょっと長い(期間のグラフ)ですね。

(フリップ2:デッドクロスは円高)
「私はテクニカルというのをあんまり信頼してないところがあるんですけど、長期で見た場合は信頼感がある。どういうことかというと、12ヶ月移動平均線、それから24ヶ月移動平均線、ものすごく長い話なんですね。(90年以降)これが上から下に12ヶ月が24ヶ月を切りこんでくる、これがいわゆるデッドクロスと言われているやつなんですね。」

--短期が中期を割り込むことですね。

「これを見ていただくと、ずっーとそのあとすごい円高で、このときは43.3%、平成バブルの崩壊という異常事態もありましたけれども、こういう状況なんですね。これ以降も同じようにデッドクロスはいずれも10%以上、ひどい時は3割の円高、この時はリーマンショックもありました。今回は1990年から見て5回目、わずか5回しかないんですが、この7月末でデッドクロスが出ていました。そうすると7月末の為替水準というのは102円06銭、そこから10%ぐらい円高、あるいはそれ以上になるかもしれない。90円台前半という可能性もあり得ますよということなんですね。そうすると当然企業業績も下振れということなんですが、私はおそらく材料面のアプローチで行くと、日本国内の要因だけでこんなに円高になるということはない。先ほど申し上げた通り、アメリカが恐らく利上げができない。つまり逆にQE4とか、グローバルリセッションという話が出てきたら、さらに円高になるかもしれない。ですからメインシナリオは膠着相場がまだ続くんですが、頭の隅にこういうリスクシナリオもあると、これをぜひ置いといて頂きたいということです。」






■【中国NOWCAST】「コントロール可能な」元安
アメリカの利上げに前向きな要人の発言を受け、先週から今週にかけて、人民元は元安傾向になっています。この動きを中国政府はどのように捉えているのでしょうか。
解説は大和総研の齋藤尚登氏です。chc1.JPG


《フリップ1:今週のピックアップトピックス》
(1) コントロール可能な元安?
(2) 世界的大企業誕生へ
(3) 製造業PMIに要注意


(1) コントロール可能な元安?

(フリップ2:米利上げ期待高止まりで大幅元安》cnc2.JPG
米国の利上げに前向きな要人の発言を受け、先週から今週にかけて人民元は元安傾向になっています。この動きを中国政府はどのようにとらえているのでしょうか。

《大和総研/齋藤尚登氏》
「去年8月、今年1月と巨額な外貨準備を使って人民元を買い支えたにもかかわらず、元安に歯止めがかからない、そういうコントロール不能な元安というふうにみなされ、だから株価が急落したという経緯があります。今回は春以降、外貨準備が急減するということは避けられていますので、マーケットがそういったレッテルを貼ってしまうということも無いんだというふうに思います。株価も堅調に推移をしています。本音では元安に持っていきたいと中国政府は考えているというふうに思います。その理由は、構造改革をやっていくなかで、あまりにも早く輸出競争力が無くなってしまうのを避けたい。元安誘導をして、そうすることによって時間的な猶予を得たい。これが今の戦略ではないかと思います。」


(2) 世界的大企業誕生へ

中国国有の建材メーカー大手、中国建築材料集団と中国中材集団は23日までに経営統合することで合意しました。中国メディアによりましと、合併により約20万人近い従業員を抱え、総資産は5000億元(7兆5000億円)を超える世界的な大企業が誕生します。斉藤氏は、「今回の合併は過剰な生産設備削減の狙いもある」と言います。今後、大型合併の機運が高まる可能性があるそうです。



(3) 製造業PMIに要注意

cnc3.JPG
(フリップ3:7月は対照的》
斉藤氏が注目しているのは、来週9月1日に国家統計局が発表する8月の製造業PMI(購買担当者景気指数)と中国の経済メディア「財新」が発表する製造業PMIです。今月1日に発表された7月の製造業PMIは、国有部門の影響が大きい国家統計局は49.9好不況の目安となる50を5ヵ月ぶりに割り込む一方で、民間部門の影響が大きい財新は50.6と1年5ヵ月ぶりに50を上回り、対照的な結果でした。

「7月の国家統計局のPMIは、過剰な生産能力を抱えている産業を中心に(政府のPMIは)景況が悪くなった可能性が高いというふうに見ています。その一方で、財新は、中国南部のカバーがしっかりしているため、そこがIT関連産業を中心に景況が改善している可能性がある。8月の製造業PMIにつきましては、国家統計局のほうはおそらく低空飛行が続くか、もしくは改善しても若干の改善にとどまるというふうに見ています。ただよりマーケットが注目しています財新のPMIほうが、仮に50を下回ってしまうと、マーケットはそれを嫌気してしまう。そういったリスクが出てきてしまうので、要注意だと思います。」





■日経朝特急

① 8Kテレビ共同開発
パナソニックはソニーなどと共同でフルハイビジョンの16倍の解像度を持つ8Kに対応したテレビの技術を開発する。膨大な画像データを高速処理する技術を協力して手掛け、2020年をメドにそれぞれ製品にして発売する。日本の電機メーカーは韓国・中国勢にテレビ事業のシェアを奪われていて、放送技術を手掛けるNHKなども加わり、日本連合で生き残りを目指す。



② 株の信用取引、夜間も
金融庁は取引所にしか認めていない信用取引を、証券会社などが独自に運営する「私設取引所」にも解禁する方向だ。東証が閉まっている早朝や夜間も取引できるようになり、個人投資家の売買の半分以上を占める信用取引の利便性が高まる。



③ ロボット運用、日本で起動
コンピューターのプログラムが個人投資家に資産運用を助言するロボットアドバイザーが日本で普及期に入ろうとしている。米国のブラックロックが近くサービスを始めるほか、証券会社やベンチャー企業を合わせれば来年春までに20社弱がサービスを提供する。個人金融資産1700兆円を巡り、競争が激しくなりそうだ。





■日刊モーサテジャーナル

① トランプ候補方針転換?移民政策で軟化
世論調査などで劣勢が伝えられる共和党のトランプ候補が起死回生を狙い方針転換でしょうか。ワシントンポストは、「トランプ候補が移民政策で態度を軟化」、との見出し。支持者の反応も上々だと伝えています。トランプ候補はこれまで「不法移民はすべて強制送還する」と主張してきましたが、24日、「既に数年間住んでいて、犯罪歴などがなければ、滞在を許可する方針を検討している」との考えを示唆。多くのトランプ支持者のもこれを受け入れている、と記事は伝えています。一方、ニューヨークタイムズが注目しているのは、集会などでのトランプ候補の話し方だ。これまで自由奔放に発言してきたトランプ候補ですが、最近になって周到に準備された原稿を読むこともあるそうです。陣営の幹部が「きちんとクリントン候補の批判をできなければ、負ける可能性が大きい」とプレッシャーをかけたのが功を奏したのかもしれない、と記事は伝えています。






② 米国・薬の値上げに怒り「利益優先しすぎ」
米国の製薬大手マイランがアレルギー症状を和らげる薬の値段を上げてきたことについて、批判が強まっています。ニューヨークタイムズは社説で、製薬会社は利益追求に走り過ぎだと厳しく批判しています。問題となっている不正は、エピペンという急性アレルギー症状を緩和する注射薬で、マイランはこのクスルイン価格をここ10年で5倍以上に引き上げました。これについて民主党のクリントン候補などから値下げを求める声が強まり、マイランは25日になって患者の負担軽減措置を発表。一方で記事によりますと、マイランに限らず今後、製薬会社は値上げにしり込みし、大きな収入源を失うことになるとの見方も浮上しているということです。





③ 新惑星「プロキシマb」米紙が興奮
地球に似た惑星「プロキシマb」を『』発見したというニュースにアメリカの新聞も興奮気味。ニューヨークポストは「ブラザーアース、地球の兄弟じゃないか」と報じています。生命が存在している可能性もあると言われる「プロキシマb」ですが、ニューヨークタイムズは、地球からの距離がたった40兆キロほどで、天文学的な見方をすれば近いと言えると指摘。これまで発見された惑星の中でも、到達可能性が最も高く、数十年でその日が来るかもしれないと伝えています。






■ニュース

カンザスシティー連銀総裁 利上げ前向き
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会の幹部が早期利上げに前向きです。カンザスシティー連銀のジョージ総裁は25日、速やかに利上げに踏み切るべき、との考えを主張しました。利上げに積極的な「タカ派」として知られるジョージ総裁はCNBCのインタビューの中で「利上げすべき時が来た」と述べました。また、大統領選の利上げ判断に対する影響についてジョージ総裁は「経済に集中することこそが独立した中央銀行の使命だ」との見解を示し、影響を否定しました。一方、ダラス連銀のカプラン総裁は25日、「利上げの可能性が強まっている」と述べました。



ティファニー決算 減収増益
高級宝飾ブランド、ティファニーの5月から7月期決算は、売上高が減少したものの純利益は0.8%増加、実質1株利益は市場予想を上回りました。一方、日本市場の売上高は円高・ドル安を背景に10%増えましたが、為替の影響を除くと5%のマイナスでした。中国人観光客の消費減少が響いた形です。

《ティファニー 5-7月期決算(前年比)》
売上高 9億3260万ドル(-5.9%)
純利益 1億 570万ドル(+0.8%)
1株利益    84セント(予想上回る)




米耐久財受注 ↑4.4%
アメリカ商務省が25日発表した7月の耐久財受注はおよそ2,289億ドルで前の月に比べ4.4%増えました。また、設備投資の先行指標、航空機を除く非国防資本財受注も1.6%増加しました。



米新規失業保険申請↓1,000人
アメリカ労働省が発表した先週1週間の新規失業保険申請者数は、26万1,000人で、1週間前に比べ1,000人減りました。中長期の動向を示す4週移動平均も前の週から1,250人減少しました。



日中関係改善に向け努力
北京を訪問している安倍総理大臣の側近谷内国家安全保障局長は、中国の李克強首相と会談し、日中関係の改善に向け努力していくことで一致しました。李首相は会談の冒頭「1日も早く日中関係を正常な軌道にのせていく必要がある」として、日中関係を改善する必要性を強調しました。これに対し、谷内国家安全保障局長は「関係発展のため今後とも努力していく」と述べ、日中両国が関係改善に向け努力していくことで一致しました。また、これに先だち谷内局長は中国の外交担当トップ、楊潔?国務委員と会談し、安倍総理と習近平国家主席の会談実現に向け詰めの協議を行いました日中首脳会談は、来月中国で開かれるG20サミットに合わせて調整が進められていて、実現すれば、去年の4月以来となります。



全日空787不具合で一部欠航
全日空は、ボーイング787型機のエンジンに不具合があるとして、改修のため、きょうから9月末まで、1日あたり、およそ10便を欠航すると発表しました。きょう、欠航するのは羽田空港と伊丹、福岡、広島を結ぶ9便で、およそ3,000人に影響が出る見込みです。不具合のあったエンジンはイギリスのロールスロイス社製で、今後、同じエンジンを搭載した機体を持つ世界の航空会社でトラブルが広がる可能性があります。



イタリア地震 死者250人
イタリア中部で24日に起きた地震による被害が拡大しています。地元当局によりますと死者の数はこれまでに250人に達しているほか、崩れた建物の下敷きになっている人がなお多数いるとみられ、犠牲者はさらに増える恐れがあります。現場では、救助隊員などが懸命な捜索を続けていますが、散発的な余震やがれきの山に阻まれ作業は難航しています。



ホンダ11年ぶりNSX復活
ホンダは、高級スポーツカー「NSX」を11年ぶりに国内で発売すると発表しました。新型NSXの最大の特徴は高出力モーターを3つ備えたハイブリッドシステムです。前輪についた2つのモーターはコーナーでの安定性を増し、後ろのモーターは加速力を向上させます。これにより馬力は初代モデルの2倍です。価格は初代の3倍の2,370万円で、生産は日本の8倍ほどの売り上げを見込むアメリカで行います。



伊調選手に国民栄誉賞
政府は、リオデジャネイロオリンピックのレスリング女子58キロ級で金メダルを獲得し、オリンピック4連覇を果たした伊調馨選手に、国民栄誉賞を授与する方針を固めました。伊調選手は、2004年からアテネ、北京、ロンドンに続き、今回のリオオリンピックの決勝戦では、試合終了間際に逆転勝ちを飾り、4大会連続で金メダルに輝きました。政府関係者によりますと、女子の個人種目での4大会連続金メダルは、オリンピックの全競技を通じて世界で初めての快挙であることから、国民栄誉賞にふさわしいと判断しました。最終的に伊調選手の授与が決まれば、レスリングでは2012年に授賞した吉田沙保里選手に次いで2人目となります。



安倍総理ケニア到着
安倍総理大臣は、27日から行われるTICAD=アフリカ開発会議に出席するため、さきほどケニアのナイロビに到着しました。安倍総理は今回のTICADで、「質の高いインフラ」の整備推進や、感染症対策を軸とした支援策を打ち出し、アフリカ重視の姿勢をアピールします。また、ギニアなどアフリカ諸国の首脳とも個別に会談する予定です。



全米オープン優勝に向け意気込み
テニスの錦織圭選手が25日ニューヨークでテレビ東京の単独インタビューに応じ来週開幕する全米オープンでの優勝に向け意気込みを語りました。「自分らしいプレイを心がけていけば、チャンスも出てくると思う。いつも目指しているのは優勝なので良い試合を重ねて良いところまでいきたい」錦織選手は全米オープンで2年前に準優勝しましたが去年は1回戦で敗れています。今年の大会は第6シード、悲願の四大大会初制覇に挑みます。25日の記者会見には俳優の渡辺謙さんがサプライズで登場し、エールを送る場面もありました。



新たに少年4人を逮捕
埼玉県東松山市の河川敷で、井上翼さんの遺体が見つかった事件で、警察はきょう未明、殺人の疑いで新たに中学生を含む少年4人を逮捕しました。逮捕されたのは、17歳の少年のほか、中学3年の15歳が2人、14歳が1人です。15歳のうちの1人は、「その場にいただけで、何もしていない」と容疑を否認していて、残る3人は「殺しました」などと容疑を認めているということです。



調書偽造で巡査部長免職
神奈川県警大船警察署の45歳の巡査部長が、調書にうそを書き加えて偽造したとして神奈川県警はこの巡査部長を懲戒免職にしました。巡査部長は去年10月、大麻取締法違反事件の捜査の過程で目撃者の調書に「容疑者の男が自宅で大麻を持っているのを見た」といううその内容を書き加えて捜索令状を請求し、発付を受けていました。巡査部長は調べに対し「令状発付を確実にしたかった」と話しています。





■【ネタのたね】激辛グルメ祭り2016
東京・新宿の大久保公園で東京近郊で激辛メニューを提供する店が集まった激辛グルメ2016が始まりました。23の店が約1週間ごとに入れ替わり、来月17日まで行われます。このイベントでしか食べることのできないメニューもあり、実行委員会では期間中17万人の集客を期待しています。





■今日の予定

7月消費者物価指数
4-6月期GPIFの運用実績
米4-6月期GDP(改定値)
米イエレン氏講演(ジャクソンホール)






■【コメンテーター】三菱UFJモルガン・スタンレー証券/藤戸則弘氏

・米国・利上げ前向き発言・実際にありえるか

--ジャクソンホールの経済シンポジウム、どこに注目されていますか。

「いわゆる生臭い話、9月にやるとかやらないというのは、堀古さんが仰っている通りまず私はないと思いますね。むしろ労働生産性ということをイエレン議長もフィッシャー副議長も繰り返し仰っているんです。つまり第1次産業革命、第2次産業革命のようなものすごいインパクトに比べれば、我々が生きている時代というのは、半導体もコンピュータもネットもあったけれども、それは労働生産性が低下していくのは必然だと。先週末にフィッシャー副議長が目標に近づいていると言いながら、実は労働生産性について言明していたんです。ということはFRBの執行部は、私は利上げに関してはなお相当に慎重、年内利上げはできないんじゃなかなという気持ちが強いです。」





・日経朝特急/8Kテレビ共同開発

--これは市場にとってもワクワクする話ですね。

「そうです。イノベーションに伴う設備投資が増える可能性はもちろんプラスだと思うんですね。但し今の4Kテレビも有機ELも韓国製が先に行っているんですね。従って今回のは日本株式会社で対応しましょうと、日本連合を組みましょうと、こういう発想がベースになるということだと思います。」






・日経朝特急/ロボット運用・日本で起動

--これは藤戸さんのライバル、現るといことでいいんですか。

「拡大してくることは間違いないと思うんですね。ただ一番のポイントは、そのロボットをどうやって運用させるか、ソフトの部分なんですね。それは人間が組むということにやっぱりなりますので、私と共存できるんじゃないかと思います。」

--ただ、もう1つ、やっぱり株式市場って突然流れが変わったりするじゃないですか、そういう対応ってどうなんですか。

「それはですから新しいタイプのロボットでやるか、ソフトを書き換えるか。変容性が株式市場の本質ですからね。それにどう対応していくかというのがポイントだと思います。人間がコアだと思いますよ。」





・日刊モーサテジャーナル/薬の値上げに怒り「利益優先しすぎ」

マーケットインパクトという点ではヒラリー・クリントン候補の発言。去年、実は医薬・バイオ品株というのはベストパフォーマーだった。今年はずーと下がっていて、夏にちょっと戻しているかなと思ったら、またこの話なんです。大統領になる可能性が高いとなれば、今後、アメリカの薬価が相当抑制する可能性がある。これは当然世界に影響しますから、日本の薬品メーカーにも影響が出てくる話だ。大きなポイントになると思います。






・中国NOWCAST/製造業PMIに要注意

--中国はいろんな切り口があって、それぞれ注目ですね。

「ただ私は(中国は)長期の減速の過程にあると思う。つまり2ケタ成長から6%成長、それがやがて5%を切れるよう成長の落ちていく過程にいまあると思うんですね。従って鉱工業生産、小売売上高、固定資産投資、貿易統計、全部右肩下がり。この流れは多少の時間ですぐに戻るという話ではないと思う。

--国内の消費拡大は頑張ろうとしていますよね。

「投資主導型から消費主導型への転換を意図していますけれども、実は中国ってまだサービス、個人消費の部分というのは、アメリカや日本に比べて非常にまだ弱いんですね。従ってまだ長い時間がかかっていく。その間はやはりまだマクロ的にはスローダウン。株価も一定水準での往来に留まるというふうに見ておいたほうがいいと思っています。」






・今日の経済視点 「ARとVR」拡張現実と仮想現実

これはゲームの世界で今年、大話題になっている。今年の夏に上野に行く機会があったんですけど、不忍池の周りに数百人の人がスマホを持ちながらグルグル回っているんですね。ミニリュウというレアポケモンが出るということで、やってるんです。老いも若きも男も女も回っているんです。つまり今までゲームというと、ゲーマーという特定の層だけにターゲットになっていた。ものすごく範囲を広げた。一般の人にまで広げた。これがポケモンGOのものすごい効果だと思うんですね。
もう1つ、VRは、秋にソニーのプレイステーションVRというのが出てきます。これはちょっと水中眼鏡のようなものをかけると、ゲームの中に自分がいるという状況になるんです。テレビを見てやるんじゃなくて、自分がそのゲームの中に入っていけるというものなんです。それで大きなビッグタイトルのソフトメーカーも全部それに参加する。つまりゲームの地平線が新たに広がったということなんですね。
日経平均だけ見ているとなんか眠たくなるような相場なんですけど、半導体製造装置とか、こういうゲーム関連のものは十分楽しめるんじゃないかと思いますよ。私は長期で成長していくと思います。







2016.8.25 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月25日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

PCデポ年初来安値更新
今月14日にインターネット上に、PCデポと80代の男性の間でパソコンのサポートサービスの解約料をめぐってトラブルになったという投稿がされました。この投稿で、PCデポへの批判が一気に高まりました。そして、きょうPCデポは40万人の会員の契約内容を改めて確認するとともに、スタッフの教育を見直すなどの対策を発表しました。また、75歳以上の解約には無償で応じるなどとしています。トラブルの発覚以降、PCデポの株価は約5割下がっていますが、市場の信頼を取り戻すことができるのでしょうか。





「エコノマイク」とは?
米大統領選では民主党のクリントン陣営と共和党のトランプ陣営が政策を競い合っています。

《中継担当:ジェトロNY/前中康志氏》
クリントン陣営の経済政策を語る上で「エコノマイク」が注目をされています。エコノマイクという名前の由来はクリントン陣営の経済スタッフ、マイケル・シュミット氏とマイケル・シャピル氏の2人です。2人はホワイトハウスで働いた経験がある若いスタッフで、経済の「エコノミクス」と2人の「マイケル」という名前をかけたのが「エコノマイク」です。クリントン陣営には経済問題のアドバイザーとしてノーベル賞を受賞したコロンビア大学のスティグリッツ教授やブラインダー元FRB副議長など、多くの一流エコノミストがいます。2人のマイク「エコノマイク」はこうした有識者から寄せられる経済面での助言をふるいにかけています。彼らの成果もあり、クリントン陣営は金融緩和の強化や中流階級のための減税などの経済政策を打ち出してきました。エコノミストを対象をとしたアンケートでは半数以上がクリントン候補の経済運営手腕に期待を表明しています。






■特集 巨大化する中国介護市場に挑む日本企業
中国では高齢化が急速に進み、60歳以上の人口は2億2,000万人、日本の総人口の2倍に迫る。これまで親の介護は子どもがという意識が根強かったが、最近変わりはじめ、市場も拡大。しかし、中国の一般的な介護施設は冷房は扇風機だけ、薄いマットに狭い室内と古い設備。中国国内では介護の質が問題になり始めている。しかし、巨大化が予想される市場に日本企業もビジネスチャンスを見出し始めている。10年後には日本円で10兆円を超える市場規模とも言われ、上海で行われた介護関連の展示会トヨタ自動車やパナソニックなどの大手企業も出展し、介護関連の機器を展示。介護施設を運営する大手企業も続々と中国へ進出。最新設備をそろえたうえで、日本式の自立を促す介護が特徴。費用が中国の施設の3倍にも関わらず人気を集めている。また、介護ベットに公的助成が出るのを期待している企業も。日本企業の中国介護市場への進出の動きを取材した。


【中国介護市場に挑む!】

30年に渡って一人っ子政策を続けた中国で高齢化が急速に進み、60歳以上の人口は2億2000万人、日本の総人口の2倍に迫っている。高齢化とともに中国の介護市場も拡大している。巨大な市場に挑む日本企業を取材した。上海市内の住宅街にある、市政府が運営する老人ホームでは、冷房は扇風機だけ、ベッドは薄いマット、建物の老朽化も進む。この施設の年間介護費用は約30万円だ。中国では介護の質が問題になっている。

介護サービス企業「リエイ」が日系企業として初めて上海にオープンした老人ホーム「上海礼愛頤養院」の費用は平均年90万円と公立の3倍だが、稼働率が90%を超えている。玉置哲馬社長は「中間層を狙っている。日本のサービスを期待している人たちがいる」と話した。リエイが行うのは中国ではほとんど行われていない自立支援を目的とする介護だ。食事や排泄などできることを自分ですることで症状が重くなるのを防ぐなどと言われている。
日本最大手のニチイ学館は中国国内の訪問介護サービスを今年度中にスタートするなど、続々と日系企業の市場開拓が始まっている。中国では在宅介護が主流だったが意識が変わりつつある。

寝具大手フランスベッドは4年前、2012年に中国に電動介護ベッドの製造、販売拠点を設けたが、高価なため売れ行きは伸び悩んでいる。江蘇フランスベッドの田原啓佐社長は「政府も政策、補助金で養老産業の育成を図っている」と話す。現在はほとんどが日本への輸出用だが、今後は中国国内での需要拡大を期待する。青島や大連など一部地域では導入が始まっている中国の介護補助金制度。介護ベッドが対象になれば需要は大きく伸びると考えている。

6月に上海市で開かれた第11回中国国際福祉機器展示会にはパナソニックやトヨタなど、日本の大手企業も最新機器を展示した。5月には日本の介護用品を専門に取り扱う通販サイト(銀色98)も中国の政府機関によって開設され、出展企業は18企業に増加した。去年の市場規模は8兆円、10年後には20兆円を超えると言われる(国家社会科学基金)。






■ニュース特集

「体験型」に進化するSA
静岡県御殿場市「EXPASA足柄」でサービスエリア初というグランピング施設がお披露目されました。トレーラーハウスやテント型の10の施設があります。家具は全て海外のブランド製でアメニティーもロクシタンが用意されています。実はいまこうした体験型のSAが広がりつつあるのです。「EXPASA富士川」の中にある施設には、プラネタリウムが入っています。大人600円、子供300円で、約30分間プラネタリウムを楽しむことができます。プラネタリウム以外にも、来年春には観覧車のオープンを目指し、現在工事が行われています。観覧車を目当てに「エクスパーサ富士川」に立ち寄るドライバーが増えることが期待されています。新東名高速道路の静岡SAでは日本で唯一パラグライダーを楽しむことができます。パラグライダーのインストラクターの塩坂さんはこうした体験を通じて地域活性化につながるのではないかと期待をよせています。

【「体験型」に進化するSA】
サービスエリアやパーキングエリア。2005年までは道路公団が運営し、トイレや公衆電話など必要最低限のインフラとどこも同じ様なレストランで「金太郎あめ」と揶揄される事もあった。そんな中2005年10月に民営化されコンビニやカフェのほかキッズコーナーが設置されるなど、商業施設としての魅力が高まった。さらに2010年頃からはそれぞれの地域性を生かしたテーマパークの様な施設が次々と誕生した。単なる通過点から目的地へと変貌したサービスエリア。ここにきてまた新たな取り組みが始まっている。キーワードは「体験型」。

【日本初のキャンプ施設登場】
東京から約100km、静岡県御殿場市にある東名高速道路(上り)のサービスエリア・EXPASA足柄に今日、サービスエリア内では初めてとなるグランピング施設(トレーラーハウス、テント)がお披露目された。備え付けの家具は全て英国やベルギーなどのブランド品を設置。さらにアメニティはフランスの化粧品メーカー・ロクシタンを用意した。また夕食には地元の野菜や肉を使ったコース料理を楽しむ事ができる。さらに施設内にある風呂の利用も可能。今、サービスエリアは大きく変わろうとしている。若者の車離れが進み今後交通量が減るのではとの危機感があるため、サービスエリアに付加価値を作り若者や家族をターゲットにしていきたいという。中日本エクシスの若林俊二さんは「今までのモノ消費からコト消費へ。体験して楽しんでもらえるような目的地になっていったらいい」と話した。

【プラネタリウムに観覧車!】
東名高速道路(上り)のサービスエリア「EXPASA富士川」にはプラネタリウムがある。プラネタリウムをオープンしてから集客が約2倍に増えたという。さらに来年春には観覧車もオープンする予定。晴れていれば富士山も見る事ができ、観覧車を目当てに立ち寄るドライバーが増える事が期待されている。

【相内キャスター“空中散歩”を体験】
新東名高速道路(下り)NEOPASA静岡は、日本で唯一パラグライダーを楽しむ事ができるサービスエリア。2~3m程空中に浮き上がる体験をする事ができる。さらにパラグライダーに興味を持った客は標高561mの山から体験する事ができる。風の状況にもよるが長い時では1時間程飛ぶ事ができるという。冒険倶楽部パラグライダースクール・塩坂邦雄はパラグライダー体験を通じ地域の活性化に繋がるのではないかと期待を寄せている。





携帯大手の「圏外」ビジネス
1人1台は持ち歩く時代となったスマートフォン。ただ、買い換え年数の長期化などで、販売台数が頭打ちになっています。そうした中、大手通信キャリアは、主力の通信分野以外での収益源を広げようと、いわば『圏外』ビジネスに打って出ました。NTTドコモは9月から、首都圏などのドコモショップで保険の販売を始めます。日本生命など9社と提携し、生命保険や損害保険など30商品程度を取り扱います。一方、他社に先駆けて保兼や住宅ローンなどに参入しているKDDIは、北海道にあるau札幌で食品や雑貨を販売。auの決算サービスを利用することでポイントも還元されます。携帯電話以外のものも充実させることで、来客数を増やしています。KDDIは去年4月に物販を専門に扱う部署を新設しました。「auショップ」は全国に約2,500店あります。このうち1,000店に今年度中に専用の棚を設置し、商品を並べる計画です。

【携帯大手の「圏外」ビジネス】
1人1台は持ち歩く時代となったスマートフォン。ただ買い替え年数の長期化などにより販売台数が頭打ちになっている。そうした中、大手通信キャリアは主力の通信分野以外での収益源を広げようと圏外ビジネスに打って出た。

【保険の面倒見ます!】
NTTドコモは9月から首都圏を中心にドコモショップで保険の販売を始める。「ドコモでほけん相談」は日本生命やオリックス生命など9社と提携し、生命保険をはじめ損害保険など30商品程度を取り扱う。案内するのは保険販売員の資格を持ったドコモショップの店員で、申し込みから加入、見直しまで一貫して対応する。まずは11店舗で販売を開始し、今年度中に40店舗まで拡大する予定だ。

【雑貨店のような携帯ショップも】
ここ数年は販売台数が頭打ち状態のスマートフォン。実質0円販売の見直しもあり今年上半期の国内販売台数は前年に比べて1%減の1250万台となった(GfKジャパン調べ)。そのため大手キャリアは通信以外の圏外ビジネスに乗り出している。北海道にあるau SAPPOROでは家電などの雑貨や話題のスーパーフードやジュースなどを販売。auの決済サービスを使って購入するとポイントも還元される。さらにタブレットで商品を注文し、自宅に届けるサービスもある。KDDIはドコモなど他社に先駆けて銀行や保険、住宅ローン、電力小売りなどに参入してきた。携帯電話以外のものも数多く取り揃える事で客に店舗へ足を運んでもらおうという狙いだ。

【“スマホの次”へ専門部署】
東京・千代田区のKDDI本社でKDDIが去年4月に作った物販の専門部署・コンシューマビジネス開発部の会議の様子を紹介した。ドイツでクリスマスに食べる菓子パン「シュトーレン」を今年の年末商戦でコーヒーとセットで売り出す予定だ。KDDIのauショップ約2500店の内1000店に今年度中に専用の棚を設置し商品を並べる計画だ。auのシェアは3割だ。その他の7割を呼び込むため、東京・原宿ではauという看板を外した店舗を作っているとのこと(ハイパーマーケット)。





業界初! 交通系ICカードで遊ぶゲーム
大阪市にあるカプコン本社。ここで開発が進められているのが、交通系ICカードと、ニンテンドー3DSを連動させたゲームです。対応するICカードはパスモなど全国10種類。ゲーム機がICカードの乗車履歴を読み取って、キャラクターが話しかけてくれます。さらにカプコンは、このゲームで地方活性化も狙います。例えば「さっぽろ雪祭り」の期間中に近くの駅に行くように、キャラクターがユーザーに提案。ユーザーはその駅で使ったICカードをゲーム機にかざすと、そこでしか手に入らないアイテムやコスチュームが手に入るという具合です。
ゲームで地方活性化。これで成功しているのが「ポケモンGO」です。配信1か月でダウンロード数は1億3000万回を超え、ギネス世界記録に認定された。ポケモンGOを推進している鳥取県では配信からの1か月間、鳥取砂丘の観光客数は去年より22%も増え過去5年間で最多となったほか、周辺の土産物屋は売り上げが2割増加するなど大きな経済効果を生んでいます。神奈川県横須賀市は今週、「ヨコスカGO」宣言を発表。ポケモンが集まるスポットやご当地グルメの店などを掲載した地図を作り、「第二の鳥取」を狙います。





■ニュース

エンジン不具合で 全日空787 あすから一部欠航
全日空はきょう、ボーイング787型機のエンジンに不具合があるとして、改修のため、あすから9月末まで、1日あたり、およそ10便を欠航すると発表しました。あす、欠航するのは羽田空港と伊丹、福岡、広島を結ぶ9便で、およそ3,000人に影響が出る見込みです。不具合のあったエンジンはイギリスのロールスロイス社製で、今後、同じエンジンを搭載した機体を持つ世界の航空会社でトラブルが広がる可能性があります。



小泉氏 総裁任期延長論に疑問
自民党の小泉進次郎農林部会長はきょう、安倍総理大臣の自民党総裁任期の延長を今後党内で議論することについて疑問を呈しました。総裁任期は党則で2期連続6年までと定められています。これに対し、二階幹事長は党内で任期の延長を議論したい意向を示していました。小泉氏は、「2年後どうなっているかなんて誰もわからない。議論の場ができるとしたら、なぜいまなのかぜひ説明してほしい」と懐疑的な姿勢を示しました。



北朝鮮・金正恩「ミサイル発射は大成功」
北朝鮮の朝鮮中央通信は今日、金正恩朝鮮労働党委員長が昨日行われた弾道ミサイルの発射実験を視察し「大成功」と称えたと報じた。さらに金委員長は「核攻撃能力を保有した軍事大国の前列に立った事が証明された」とも述べたという。日本、中国、韓国を牽制すると同時に国民に核抑止力の向上を強調する狙いがあると見られる。



ホンダ11年ぶりNSX復活
ホンダは高級スポーツカー「NSX」を11年ぶりに国内で発売すると発表しました。新型NSXの最大の特徴は高出力のモーターを3つ使ったハイブリッドシステムです。前輪についた2つのモーターはコーナーでの安定力を増し、後ろのモーターは加速力を向上させます。これにより馬力は初代モデルの2倍です。価格は初代の3倍の2,370万円で、生産はアメリカで行います。



二階氏「女性天皇も検討」
自民党の二階幹事長は、記者団に対し、女性皇族が天皇の位につくことを容認すべきとの考えを示しました。安倍総理は、総理就任前に、女性天皇の実現に慎重な考えを示していて、二階氏の発言は、皇位継承のあり方に一石を投じた形です。



マクドナルド 25年目の「月見バーガー」
日本マクドナルドは、秋の定番商品「月見バーガー」を今月31日に発売します。「月見バーガー」は、日本オリジナルの商品として1991年に販売を開始し、今年で25周年を迎えました。今年は、新作として、従来の月見バーガーに加え、丸いバンズに、丸いハムを合わせた「満月チーズ月見」を発売します。日本マクドナルドは、2年前の品質問題などを受け、業績不振が続きましたが、先月の売上高は、1年前に比べて22%増となるなど、復活の兆しがみられます。



神奈川に再生医療拠点
神奈川県はきょう、再生・細胞医療の拠点を開きました。神奈川県川崎市で、きょう、ライフイノベーションセンターの開所式が行われました。日本国内の再生・細胞医療は周辺産業も含めると2050年に3兆8,000億円規模に成長すると見込まれています。神奈川県としては拠点を整備することで、独自の技術を持つ企業の集積を促したい考えです。羽田空港のすぐ隣という立地もあり、施設にはすでに20の企業の入居が決まっています。例えば、3Dプリンターの技術を持つこちらの企業は、独自開発したバイオ3Dプリンターを使って複数の細胞を立体的に組み合わせ、人体に近い細胞組織の製作を目指しています。施設内にはこのほかにも、ロボットスーツや細胞培養などさまざまな技術を持つ企業が入居し、再生・細胞医療の分野での製品開発を目指します。





■【トレたま】三角ミストコーン

熊谷スポーツ文化公園(埼玉県熊谷市)から設置依頼が入った。
《熊谷スポーツ文化公園/山岸盛三所長》
「2019年のラグビーW杯でこの運動公園が会場のひとつとなっている。客を迎える道沿いに設置して涼しさを感じていただきたい。」

【商品名】ミストコーン
【商品の特徴】三角コーンにホースをつなげることでミストを噴霧する製品。設置や撤収が簡単なのが特徴。
【企業名】(個人)的場やすし
【住所】(ものつくり大学)埼玉県行田市前谷333製造棟2FM2050
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ




■【コメンテーター】熊谷亮丸氏(大和総研執行役員経済分析室長チーフエコノミスト)

・マクドナルド、復活はホンモノか?

--マクドナルドは最近ポケモンGOとの連携という話もありましたし、前向きな話を聞くことが増えたという印象があるんですが、この復調の要因は何だというふうに見ていますか。

「1つは、現場主義というのがあって、そもそもマクドナルドの店舗は7割がフランチャイズ店なんです。このフランチャイズの加盟店に対して財務的な支援をして、そのことによってかなりホスピタリティが向上した。これが1点目です。2つ目としては、(月見バーガーのように)ローカル化を進めたということがあって、日本の独自のメニューをどんどん投入をして、日本人の味覚に合うものを推進しているということです。」

--但し、フランチャイズへの財政的な支援ということになりますと、ある程度コストはかかるということを覚悟したほうがいいんですか。

「鶏肉の偽装問題がありましたけれども、その前と比べるとまだ既存店の売り上げは1割くらい少ないんですね。ですからコストを抑えていくことと、もう1つは売れるメニューを出し続ける、やはり現場主義の徹底がポイントだと思います。」






・米国大統領選挙、カギは中間層?

--エコノマイクによって抽出されてきた経済政策の中でも、熊谷さんが注目しているのはどんなものですか。

「いまアメリカは中間層の疲弊というのが非常に深刻な問題になっていて、1971年の時点だと、中間層というのは61%いたんですね。ところが2015年には5割を割り込んでしまっていますから、ここをどうやって回復するかというのが非常に大きな争点になってくると思います。」

--そうするとクリントンさんの政策の中身はどうでしょうか。

「トランプ氏の政策はどちらかというとちょっと抽象的な印象で、法人税の減税や規制緩和が柱になっている。これに対してクリントン氏のほうは、もうちょっと地に足の着いたという印象があって、例えば賃金を増やしたり国内に戻った企業に対して減税するなど、もう少し具体性があるところが国民から支持されていると思います。」

--そうしますと中所得者・低所得者にも厚い政策にどちらかというとなってきているということですか。

「経済は規制緩和でもう相当活性化はしているわけですから、中間層を厚くして、このことで内需を支えたり、国民の不満を抑える。中間層をどうやって復活させるかが最大の争点ですね。」






・携帯大手の「圏外」ビジネス

--最近、携帯ショップで保険の取り扱いを始めたり、いろいろな雑貨を置いたりということが増えていますけれども、そうした通信以外でのビジネスの勝算はありますか。

「これはちゃんと分野を選ばないといけないと思うんですね。ポイントは自分の会社の本来の業務と関連があって、自社がそこで強みを発揮できるかどうかというのが最大のポイントである。具体的には1つは、保険やヘルスケアの分野ですね。先ほどドコモが保険に乗り出すというのがありましたけれども、例えばこれはいろんなことが考えられると思うんですね。スマホのヘルスケアのアプリがありますから、それと連動させて付加価値があるような保険を作っていく。例えば考え方によっては、保険料率を健康状態で変動させるようなことも考えられると思いますね。」

--それはスマホと確かに親和性がありますね。

「そこでシナジーが働くということがあります。もう1つは、金融の分野ですけれども、これはKDDIが三菱UFJ銀行と組んでじぶん銀行というのを作っている。ここに入ると例えば手数料や金利などで優遇を受けられるということがありますから、言ってみれば、スマホの会社からすると、そういう金利の優遇とかがある限りはほかの会社に移らないんですね。顧客を囲い込むことが可能になる。ですからそういう意味では、何でも副業をやればいいということではなくて、やはり自社の強みが出るような金融や保険やスマホなどがこれからカギになるんじゃないかと思います。」

--まだそれら以外にも親和性のあるジャンルというのはありそうですか。

「例えば考えられるのは、自動運転というのは考えられますね。その意味では、携帯の通信技術というのは自動運転と相当に親和性がありますから、ここもこれから実証研究に入るわけですが、かなり期待できる分野だと思います。」








2016.8.25 Newsモーニングサテライト

2016年08月25日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株、そろって反落m1.JPG
NYの株価は終日マイナス圏で、引けにかけて下げ幅を拡大しました。様子見が日に日に強まる中で、指標は下支えにはなりませんでした。前日は良好な新築住宅販売が相場を支えたものの、一転きょうはさえない中古住宅販売が市場に影を落としました。原油価格の下落や薬の値付け問題にからみ製薬大手の株が下げた事で、医薬セクターが売られた事も全体の重しになりました。先週以来株価は膠着感が強く、この状態を脱するきっかけとしてもFRBのイエレン議長の講演は注目されています。では株価終値です。そろって下げています。ダウは反落、65ドル安1万8,481ドル。ナスダックは3日ぶりの反落、42ポイントの下落5,217。S&P500は反落、11ポイントマイナスの2,175でした。続いて24日のセクター別騰落率です。SP500の10セクターのうち、公益は横ばい。その他の9セクターが下落しました。その中でも下げ率最大はヘルスケア。製薬大手マイランの薬の値上げが批判の的になり材料視されました。0 指標.jpg














【世界の株価】
24日の終値




















【NY証券取引所中継】米中古住宅販売 低調ny1.JPG
解説は東海東京証券アメリカの笠原善彦氏

--3指数とも下落しましたね。
週末26日にFRBのイエレン議長の講演を控えて、様子見姿勢が強い中、原油先物価格や商品相場の下落を受け、終日弱含みの展開でした。

--そしてアメリカの中古住宅販売は冴えない内容でしたね。
前の月に比べ、3.2%の減少でした。販売価格件数も過去1年にわたり、年換算550万辺りで伸び悩みの気配が見られます。その要因の一つとして考えられるのが、住宅ローンの動向です。住宅ローンのny1-2.JPG伸び率は2014年に入ってマイナスからプラスに転じたものの、伸び率は低調です。背景には銀行の与信態度の厳格化に大きな変化がないことがあります。

--そのほかで気になるところはありますか。
中古住宅の在庫が非常に低い水準にとどまっていることが気がかりです。在庫が少ない場合、希望する物件がなかなか見つからないことが増え、これが販売件数にブレーキをかけてしまいます。低金利が継続し雇用環境や賃金は緩やかに改善しているものの、中古住宅市場の回復はかなり緩やかなものになる可能性が高いと見ています。






【NY証券取引所中継】米ジカ熱感染者 拡大
解説は東海東京証券アメリカの笠原善彦氏

--ブラジルなど南米だけではなくて、アメリカでもジカ熱感染が広がっているようですね。
はい、フロリダ州内でジカ熱に観戦した人は23日までに42人で、カリブ海にあるアメリカ領プエルトリコを含めると国全体の感染者数は1万人以上に上ります。ただジカ熱は感染しても症状に現れにくいため、医師の診断を受けていない人を含めると、かなりの数に上ると見られています。

--何か対策というのは打たれているんですか。
オバマ大統領はワクチン開発などのために11億ドルのジカ熱対策予算案を議会に可決するよう要請しています。また今月エイズ対策プログラムや薬物中毒治療予算など様々な分野の予算をかき集めて、総額8100万ドルをジカ熱対策用に調達・転用することを発表しました。
ny2.JPG

--これらはマーケットにはどのような影響がありそうですか。
医薬品・バイオ関連企業にはもちろん追い風ですが、それだけでなく害虫駆除関連の株価が上昇しています。ローリンズは子会社を通じてアメリカ・カナダ・メキシコで害虫駆除サービスを提供しています。このほか、スペクトラム・ブランズ・ホールディングズは国際的な総合消費財メーカーとして、害虫駆除製品や個人用防虫剤などを提供していますが、両社とも業績を伸ばして株価も好調です。








【為替見通し】「イベントリスク前の動き」
解説はブラウン・ブラザーズ・ハリマンの伊庭剛氏

--NY市場はどうでしたか。
ヨーロッパ時間の初めに100円トライに失敗した格好なんですが、ドル円はそのあとは反転上昇となり、ニューヨーク時間では一時100円60銭前後まで戻しています。

--今日の予想レンジは、100.00 - 101.30 円です。およそ2週間程度膠着しているドル円ですけれども、現在の水準というのはどういうふうに見ていますか。kw1.JPG
膠着状態のマーケットとはいえ、ポジション的には円買い派が多数の状況かもしれません。相場の上げ下げの度合いを比較するために、ドル指数とドル円を同じグラフに重ねてみますと、今月に入ってからはこれまでと違いドル円の下げが際立っていることが分かります。これは日本円がドル指数を構成する通貨の中で、より買われていることを示しているとも言えます。先月末の日銀の政策決定をきっかけに、マーケットが円買いに傾き、これらのポジションが残ったまま、夏休みの膠着相場に入ってしまったのかなという印象です。今月に入り幾度となく100円割れとなるものの、相場が加速できないのも、新規材料がないことだけではなく、既にマーケットが相応に円買いの状態にあるからなのかもしれません。

--注目ポイントは、「イベントリスク前の動き」、今後の展開はどうですか。
個人的には金曜日のイエレン議長発言には、サプライズはないと予想していますが、様々な憶測や予想が出る中で、足下ではイベントリスクを避けたいマーケット参加者からポジション解消の動きが先行しやすく、明日にかけてドル円は底堅く推移するのかなと見ています。発言以降も思惑的な上げ下げはあるかもしれませんが、最終的にはファンダメンタルズに整合的なアメリカの利上げを材料に中長期的にはドル相場が堅調な推移をたどるというふうに予想しています。0 為替.jpg
















【日本株見通し】「下がらない日本株」
解説はソシエテジェネラル証券の杉原龍馬氏

--今日の予想レンジは、16450-16650円です。
引き続き金曜日のイエレン議長の講演待ちで小幅な値動きにとどまると見ています。まだ夏休みの投資家も多く、世界の株式市場でも出来高は低迷しています。アメリカの金融政策を見極めるため、売買を手控える向きが多いでしょう。

--注目ポイントは、「下がらない日本株」です。nk1.JPG
日銀が7月にETF購入拡大枠を発表しており、8月4日にはこれまでの2倍に当たる700億円のETF購入を行いました。それ以降日本株の動きは安定しており、日経平均は16500円を維持しております。その間ドル円は102円50銭から一時100円割れの円高を経験しておりますので、為替を考慮すれば日本株は下がらないと言えるでしょう。

--市場はこれをどう評価しているんでしょう。
一部では日銀の保有残高が大きすぎるとの指摘もありますが、逆に言えば日本株の下値懸念が払しょくされたことになります。足下はアメリカの金融政策や大統領選、ブレグジットの影響や地政学的リスクの上昇、など不透明感が強く、世界経済の見通しが立てづらくなっています。特に日本株は質への逃避による円高局面で売られやすいことから、日銀のETF購入は突発的な日本株売りを回避する防波堤として機能しており、もう少し評価されてもいいかなと感じています。

--ただ副作用はないんでしょうか。
日銀の保有するETFは売却する必要があり、将来的には売り圧力になります。また市場流動性も低下します。しかし中央銀行の株式購入は暫定的な措置であり、市場が正常化し、日本企業の稼ぐ力が評価されれば、日銀のETF売却は市場で吸収できると思われます。







■【プロの眼】市場とのコミュニケーション
FRBのイエレン議長はジャクソンホール経済シンポジウムで「市場とコミュニケーション」をとると思われるが、日銀は残念ながら市場からの不信感が強まっている。市場との対話がスムーズにいくようにすべきで、「包括的な検証」の中でも議論されるだろう。解説はJPモルガン証券の菅野雅明氏。



--市場の注目は今週末のイエレンさんの発言、つまりイエレンさんとのコミュニケーションを市場は期待しているわけです。でも一方で、日本では日銀と市場はコミュニケーションが取れているのか。

pro1.JPG
「残念ながら(日本は)市場とのコミュニケーションがあまりうまくいっていないということだと思うんですね。市場関係者、特に私どもが日ごろ接している海外の投資家は、日銀の戦略というのはサプライズ戦略だというふうに見ている人たちが未だに割と多いわけですね。」

(フリップ1:日銀、市場の評価は?)
「振り返ってみると、過去の日銀の政策変更というのはかなり不意打ち的な色彩が強かったということだと思います。ここにありますように2014年10月のいわゆるバズーカⅡと言われる大規模追加緩和の時には、円安株高が進んでうまく行ったように、その時は見えたわけなんですけれども、1月のマイナス金利導入、4月は何もなくてゼロ回答、7月はETFの増額とか一部ありましたけれども、この辺も不完全ということで、市場はむしろ失望して逆に円高株安が進んでしまったということですね。日銀としては必要とあらば躊躇なく緩和と繰り返すわけですが、じゃあどういう時が必要な時なのかというのは一向によく分からないわけで、そういう意味で市場はやや疑心暗鬼になっているということだと思うんですね。」

--9月の総括で、コミュニケーションを円滑にするということも、たぶん念頭にあると思うんですけれども、総括を菅野さんはどういうふうに捉えていますか。

(フリップ2:菅野氏予想「総括的な検証」)pro2.JPG
「私はポイントは3つあると思います。第一がこれまでの政策、いわゆるQQE(マイナス金利も含めて)は有効ですということですね。ただ実際にはまだ2%のインフレが達成できていないわけですけれども、それは原因は価格の下落とか、新興国の減速とか、海外要因で日銀のせいではありませんよ、ということ。3番目は、市場の一部で言われている日銀の政策に限界があるんじゃないかということに対して反論して、マイナス金利も国債の買い入れ増額もまだ少なくとも当面はできますということだと思います。」

--これはあくまで菅野さんの予想ですが、あんまりこのままだと新しさを感じないというか、なんでこれを言うために総括というのだろうと気になっちゃうんですけどね。

「むしろ私は追加緩和をやるための、一種の儀式というとちょっと申し訳ないですけど、その説明をして国民に分かりやすくして次のステップに進むという位置づけになるんじゃないかと思います。」

(フリップ3:菅野氏予想「追加緩和」)pro3.JPG
--その追加緩和の菅野さんの予想です。数字的に案外びっくりするのは、ここ(J-REIT買い入れ増額)ですかね。

「確かに倍増ですけども、これはまあ億円単位で、上の兆円と比べると非常に小さい単位ではあるんですけども、ただ日銀としてはやはりマイナス金利と合わせて、不動産市場をテコに、その辺の活性化で全体に波及効果を狙うという戦術だと思います。」

--こういう言い方は失礼ですけど、あまり人気のないマイナス金利を深めることもするんですか。

「その点は市場関係者と少し距離があるんですけれども、ただ日銀としては2%のインフレを一刻も早く実現することがゼロ金利・マイナス金利から脱して、そしてイールドカーブも立ってきて金融業界もそれによってハッピーになりますよ、というシナリオを描いているので、今のようにデフレ的な環境ですと、いつまで経っても収益が出ないので、このほうがいいというのが日銀のロジックです。」

--いま仰って頂いた「一刻も早く」、そこをタイムリミットを切らないほうがいいということもないですか。

「はい、そう仰る方もいるんですが、タイムリミットを切ることによって日銀の本木戸が示されていると・・・。タイムリミットを無くして、『 いずれ 』というふうにしてしまうと、また市場は失望してしまって、円高というコストを払わないといけなくなるので、それが許容できるかどうかと言われると、なかなか政治的に難しいということだと思います。」

--やはり早期の達成という旗は降ろせない・・・
「はい、そう思います。」







■特集 英“EU離脱”で日本企業に動きあり?
イギリスのEU離脱決定から2ヵ月。イギリスに拠点を持つ日本企業は今のところ目立った動きを見せていませんが、EU離脱の先をにらんだ動きが密かに始まっていました。

《2016年08月23日 WBS・ワールドビジネスサテライト再放送》
http://creampan.seesaa.net/article/441301969.html
特集 英“EU離脱”で日本企業に動きアリ!?







■日経朝特急

① 日中首脳、来月会談で調整
来月のG20の際に日中首脳会談を調整することで一致した。



② コンビニ、欠品ゼロへ
セブンイレブンジャパンは全国約1万9000店のコンビニエンスストアと本部を結ぶ情報システムを10年ぶりに刷新する。投資額は過去最高の520億円で、店舗に配る新型の発注端末に売り切れ間近の商品を従業員に知らせる機能を持たせる。欠品によって販売機会を失うことを防ぎ、店舗の稼ぐ力を底上げする。



③ 日銀に惑う株式市場
日銀はETFの年間購入額を6兆円へとほぼ倍増すると決めた。ところが、8月以降の実際の購入ペースは鈍く、目標達成に必要な1日当たりの購入額を4割強下回っている。この動きに市場はとまどい、株価は軟調。円高局面に備えて買い入れ枠を温存しているのでは、など日銀が動かない理由について様々な憶測が浮上している。




④ 日産、値ごろ感で反攻
日産が自動運転機能をもつ新型セレナを発売した。高速道路の同一車線で一定の条件を満たした場合に、アクセルとブレーキ、ハンドル操作のすべてを自動にした。価格は291万6000円からと値ごろ感を打ち出しし、低迷が続く国内販売低迷で挽回をはかる。






■日刊モーサテジャーナル

① 米国、政治とカネでクリントン候補に批判
米大統領選で民主党クリントン候補が政治とカネで批判されている。国務長官時代、クリントン財団への献金者に対し、政治的な便宜を図っていた疑いが浮上した。ニューヨークポストの記事によると、クリントン候補は国務長官時代、クリントン財団に寄付した個人154人のうち、少なくとも85人に面会。この中には、ビザ取得援助を依頼した投資家などがいたとされ、国務長官として利益相反しているのでは、と批判している。
一方ワシントンポストは、最近、クリントン候補はロサンゼルスの高級住宅地ビバリーヒルズなど裕福な地域ばかり訪問していると指摘。クリントン候補と話せる夕食会の参加費は一人約500万円で、中間所得層を支援するという主張とは温度差がある、と伝えている。



② ロシア市場が急回復、立役者は中銀総裁(ウォールストリートジャーナル)
最近、急回復しているロシアの株式市場。その立役者はロシア中央銀行のナビウリナ総裁だと報じている。ナビウリナ総裁の下、通貨ルーブルはドルペッグ制をやめ変動相場制に移行した。また資金流出やインフレに対抗するため、利上げが断行された。この政策のおかげでルーブルに対する信頼が回復し、最近は大量の投資マネーがロシアに流入している模様だ。今年、ルーブルは対ドルで年初来13%上昇、ロシア株は年初来で25%上昇し、23日には最高値を更新した。



③ アップルが太陽光発電、その狙いとは?(ニューヨークタイムズ)
アップルが太陽光発電。その狙いは、アップルストアなど自社の電力を賄うことだという。記事は、「アップルはクラウド上でのデータ管理などのため、年間およそ7万6000世帯分の電力を消費していることから、コスト削減にこの太陽光発電を活用しようとしているのでは」、と指摘。また投資家や消費者は温暖化対策を重要視していることもあり、アップルの戦略をアピールする狙いもあるのでは、とみている。








■ニュース

米中古住宅販売 予想下回る
全米不動産協会が発表した7月の中古住宅販売件数は季節調整済みの年換算で539万戸となり市場予想を下回りました。7月の販売件数は前の月に比べ3.2%の減少で、今年2月以来5ヵ月ぶりのマイナスとなりました。ただ、販売件数は8ヵ月連続で500万戸を超えていることから住宅需要の堅調さが確認された形です。また、販売価格が在庫不足を背景に上昇していて販売価格の中央値は一年前に比べ5.3%上がりました。価格の上昇は53ヵ月連続です。発表元のエコノミストは価格上昇の勢いが今後の販売に影響を与える可能性を懸念しています。



米ファイザーが新たな買収
アメリカの製薬大手ファイザーがまた新たな買収です。24日、同業のイギリス・アストラゼネカから抗生物質事業の一部を買い取ると発表しました。ファイザーは今後の販売実績などに応じて最大で15億7,500万ドル、およそ1,580億円をアストラゼネカに支払い抗生物質事業の一部を買収します。これにより開発中も含めた5つの抗生物質をアメリカ以外の多くの市場で開発し販売する権利を得ます。ファイザーは今週、がん治療薬を手掛けるメディベーションを1兆4,000億円で買収すると発表したばかりで成長を狙いM&A攻勢を強めています。



イタリア中部で地震 死者120人
イタリア中部で24日未明に起きた大規模な地震で、イタリア政府によりますと、少なくとも120人が死亡しました。中部の町、アマトリーチェなどで建物の倒壊が相次いだことから多数の住民が下敷きになったもようです。テレビ演説したレンツィ首相は救助活動に全力を挙げる考えを強調しました。



エンパイアビルにオイルマネー
ニューヨークの観光名所、エンパイア・ステート・ビルにオイルマネーです。ビルを所有する不動産投資信託、エンパイア・ステート・リアルティ・トラストによりますとカタール投資庁の関連会社が6億2,200万ドル、日本円でおよそ625億円を出資しました。これは発行済み株式の9.9%にあたります。



谷内NSC局長が訪中
首脳会談実現をさぐるため谷内国家安全保障局長が昨夜、さっそく北京を訪問しました。谷内局長はきょう中国側の外交担当責任者の楊潔チ国務委員と会談し日本側が首脳会談開催の条件に上げている尖閣諸島を含めた東シナ海問題など日中間の諸問題への対応を協議するものとみられます。また、李克強首相との会談も予定していてG20での安倍総理と習近平国家主席との首脳会談実現に向けた環境整備を図るもようです。



東京五輪記念硬貨を発表
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックを記念した1,000円硬貨のデザインを発表しました。第一弾となる今回は、リオデジャネイロから東京への引き継ぎをテーマにしています。表面にはオリンピック、パラリンピックそれぞれの旗と両国で親しまれている花が、裏面には、エンブレムが描かれ、それぞれ5万枚が発行されます。額面は1,000円ですが、価格は9,500円。9月ごろ、造幣局が申し込みの受付を始めます。



2次補正予算案を閣議決定
政府はきのうの臨時閣議で、今月取りまとめた経済対策を実行するための2016年度第2次補正予算案を決定しました。規模は一般会計ベースで4兆1,143億円としました。子育て支援や低所得者への給付金など安倍総理が掲げる「一億総活躍社会」の実現に向けては7,137億円を投入します。大型クルーズ船に対応したインフラ整備などには、1兆4,056億円を計上しました



羽田の米国便 昼間に
日本航空は、2月の日米航空交渉合意に基づき割り当てられた羽田の発着枠を活用し新たなダイヤを発表しました。サンフランシスコ便が羽田を午後7時45分に出て現地の正午過ぎに着くなど大きく利便性が向上します。ハワイ便は羽田を午後11時前に出て午前11時に到着します。



北朝鮮ミサイルで国連安保理招集へ
北朝鮮の潜水艦からの弾道ミサイル発射を受け、国連の安全保障理事会は緊急会合を24日に招集することを決めました。日米韓は北朝鮮を非難する報道声明などの発表につなげたい考えですが、北朝鮮との対話を重視する中国の出方次第では見送られる可能性もあります。



リオ選手団が帰国
リオデジャネイロオリンピックを終えた日本選手団が、きのう帰国し、オリンピックフラッグを引き継いだ小池百合子東京都知事は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて決意を述べました。東京都は、オリンピック開催の機運を高めるためレプリカを作り、「フラッグツアー」として、都内や東日本大震災の被災地でお披露目する考えです。また、記者会見では、過去最多となる41個のメダルを獲得した日本選手団が、感謝や今後の目標を述べました。



尖閣侵入を強く抗議
岸田外務大臣は中国の王毅外相と会談し、中国の公船による沖縄県・尖閣諸島周辺への領海侵入に強く抗議しました。会談で、岸田大臣は「中国側が一方的な行動を続けていることは認められない。事態を完全に沈静化させてほしい」と抗議しました。これに対し、王外相は「尖閣諸島は中国固有の領土だ」とする従来の立場を繰り返し議論は平行線をたどりました。中国では9月にG20=20の国と地域の首脳会合が開かれます。岸田大臣は「東シナ海の情勢が改善すればG20での首脳会談を含め対話を通じた関係改善をすすめたい」と話し王外相とは両国で意思疎通を図りながら事態打開を目指すという点では一致しました。ただ、王外相は記者団に「日中首脳会談は日本側が希望していること」とも話しており、なお紆余曲折も予想されます。



死因は溺死と断定
埼玉県東松山市の河川敷で16歳の井上翼さんの遺体が砂利に埋まった状態で見つかった事件で警察は司法解剖の結果、死因を溺死としたうえで、殺人事件と断定して捜査本部を設置しました。警察は出頭してきた少年らから話を聞いていて、交友関係のトラブルが事件に発展したとみて証言の裏付けを進めています。






■今日の予定

安倍総理、ケニアへ公式訪問
7月企業向けサービス価格指数
独8月Ifo企業景況感指数
米ジャクソンホール経済シンポジウム(~27日)
米7月耐久財受注






■【コメンテーター】JPモルガン証券の菅野雅明氏

・米国住宅市場・堅調は続くか

--いまNY証券取引所からも、住宅市場で中古住宅販売のニュースがありましたが、昨日は新築は良かったんですけどね。

「そうですね。すでに発表されている新築販売のほうは非常に強い数字が出ましたので、私は基本的にそれほど心配する状況ではなくて、アメリカの住宅市場は基本的には高水準で、強弱両様の数字が出ていますが、価格は上がっているし、在庫が少ないということはむしろ新築の住宅へ需要がシフトする方向にも行きますので、住宅は底堅いということだと思います。」

--ただ価格は上がりすぎちゃうと、手が出せなくなってしまいますもんね。

「そうですね。FRBもその辺は少し気にしているかもしれませんね。」





・日経朝特急/日銀に惑う株式市場

--日銀頼みになっているということですか。これどう捉えたらいいですか。

「私は適度な不透明性というのはむしろあっていいんじゃないかなと思うんですね。そうじゃないとなんか日銀が株価を決めるようになってしまうので、たぶん日銀と市場とのいま駆け引きが見られているということなんでしょうね。」

--市場が自分で考える余地を残しておかないと、本当に市場が崩れちゃいますよね。

「はい、逆にまだ日銀が少ししか買っていないと、これから日銀が買うだろうという思惑で、むしろ市場を支えているという見方もできると思うんですね。」





・日刊モーサテジャーナル/政治とカネでクリントン候補に批判

「むしろ我々が期待したいのは、こういう批判合戦よりも、政策論議をもう少し深めて頂いて、経済や安全保障の話を、やはりアメリカの一挙手一動で世界が振り回されていますいますので、その予測をするうえでも政策論議をお願いしたいですね。」

--ただ世界的に見て、日本もそうですが、政策の手詰まり感がある中で、その政策を作っていくのは難しいですよね。

「全体がややポピュリズムに流れてしまいがちなので、だからこそもっと議論を深めてほしいということですね。」





・特集 英“EU離脱”で日本企業に動きあり?/VTRの感想

--ヨーロッパは夏休みをしっかり取るという環境がありますけれども、それどころじゃない人たちもたくさんいそうですね。

「そうですね。いま企業の誘致合戦がいろんなところであるということですけれども、これを見ると、英語が公用語だということ、市場アクセス、法人税、経済インフラ、これを日本も参考にして企業の誘致というのに生かすべきでしょうね。」





・今日の経済視点 「市場との対話」

「今回、来月発表になる総括的な検証が、そういう意味では第一歩なんですが、むしろ今後、日銀の声明文の中にもこれが反映されて、もう少しコミュニケーションを良くしていくような方向に議論がなされるのではないかと期待しております。」

--サプライズではなくて、日銀のフォワードガイダンス的なもの、そういう要素を入れてくるんですか。

「世界の中央銀行の潮流はそうですし、FOMCのステートメントはその辺にかなり気を使っていますよね。今まで量的緩和は良かったんですが、やっぱり金利操作になると、よりフォワードガイダンス、市場との対話は重要になってくると思います。」

--きょうの新聞でもありましけど、対話のしすぎも良くないという・・・

「適度な不透明性も必要という、その辺が微妙なかじ取りなんだと思いますね。」