何故死んでしまったの…祥一郎の生きた証

私は2015年12月28日、20数年共に暮らした伴侶である祥一郎を突然喪いました。このブログは彼の生きた証です。

寂しくなっていく部屋

2016年03月24日 | ひとりぽっち
しずつ、少しずつ部屋が殺風景になっていく・・・・・・・・


物を買わなくなった。
食べ物も、日用品も。それに伴う段ボールやビニール袋や、ちょっとしたゴミまがいのものまで。

雑然としていた部屋が、徐々にすっきりとしていく・・・・・・・


祥一郎・・・・・・あいつは物が捨てられない子だった。

ちょっとおしゃれな紙袋や、使い切った化粧品の瓶、どこかでもらってきた可愛い冷蔵庫に張るような磁石や、小さなぬいぐるみ。その他ありとあらゆる小物類。そういうものをいつまでもとっておくような子だった。


実は私もそういうところがあって、なかなか物が捨てられない。

お互いがお互いの、取っておいてもどうでもいいようなものを、「はよこんなもん捨てや。」とか言い合ったものだ。


でも、暮らしというものはそういうものなんだな。

一緒に暮らしていればその分、一緒に暮らしただけの物で溢れてくる。

思い入れもそれぞれ違うから、捨てるに捨てられないものも増えてくる。

それが今はもう二人分ではなくなった。


祥一郎のものでこれは絶対とっておくと決めたものは除いて、それでもあの子が食べかけた物などはいつまでもとっておくわけにはいかない。

靴箱にも未だにあの子の靴は殆ど置いてあるけれど、いずれ処分するかもしれない。


二人で暮らした分の、必要な物やどうでもいいようなものが、一人分になっていくのかも・・・・・・


いや、今はまだそれほど思い切ってあれもこれも処分しているわけではない。

時間をかけて、その内そうなっていくのかなと思いふけっているだけだ。

きょうあの子が取っておいた何枚もある、百貨店でもらってきたんだろう香水の匂いが染みついたカードを1枚捨てた。

もう匂いも無くなっていたから・・・・・・


そして、そのうちまた「ああ、私は一人になってしまったんだな。」という感情が湧いてくるんだろう。

あの子のものはみんなとっておけばよかった・・・・などと後悔するかもしれない。


今、迷っている。

祥一郎が残したもので、私が死ぬまで残しておくものはどれにしようかと。

まあいいさ。

時間をかけて、私の心の中で、祥一郎への想いがこれからどういう形になっていくか、それを待ってゆっくり決めて行こうと思う。

二人分の買い物はもうできなくなってしまったけれど、今はまだ、あの子の残したもの、使っていた物に囲まれて過ごしていたい。

ひょっとしたら殆ど何も捨てられずに、私は死を迎えるかもしれない・・・・・・・・

それもいいさ・・・・・・・・・・・

給料日・・・・・祥一郎は居ない・・・・・・・・・

2016年03月24日 | 何故死んでしまったの
給料日の後のオフの日。

支払いという支払いを済ませて、残った生活費とにらめっこ。

「はあ、今月も苦しいなあ・・・・・・・・・」

とかなんとか呟きながら、それでも支払いの帰りに祥一郎に電話する。

「昼飯、マクドナルド食べる?」「なんか買っていくものある?」

祥一郎からは「うん、食べる。照り焼きバーガーセットとコーヒー。」「うーんと、あ、入浴剤とシャンプーが無い。」

などというやりとりがいつものことだった。


そしてその日の晩飯は、ちょっと贅沢に海老フライやカキフライ、豚肉のしゃぶしゃぶや薄い牛肉で鉄板焼きなんていうメニューになる。

ささやかな、本当にささやかな給料日後の贅沢。

生活は確かに苦しかったけれど、それでも二人で過ごすため何とかやりくりし、小さな小さな二人の温かい暮らしがあった。




今は一人で支払いを済ませ、誰かに電話することもなく、極端に少なくなった買い物もついでに済ませ、晩飯のメニューを考えることもなく、誰も居ない部屋で漫然と過ごす。

何も食いたいとも思わず、ぼーっと祥一郎のことを考えながら、ひとしきり咽び泣いた後、風呂に入り、冷たい寝室に横たわる。

まだ正気でいるのが不思議なくらいな、生活の激変。いつまで耐えられるのだろうか・・・・・・・・・・


祥一郎・・・・・・・・・・

毎月の支払いは減ったよ。お前はもう風呂にも入らず、電気を点けることなく、暖房にあたることも無いからね。

そのかわりにおっちゃんに増えた物は・・・・・・・・・・・・・・

大きな真っ暗な穴に真っ逆さまに落ちて行くような孤独感、胸から血が大量に吹き出しそうな悲しみ、頬が炎症を起こすほどの大量の涙、そしていつやってしまうともわからない自死願望。


あんまりじゃないか。
少しばかりの支払い減と引きかえに、増えたのがそんなものとは。

あまりにも価値がアンバランスだよね。

こんなことになるのなら、もっと収入が少なくともお前と二人で居たかった・・・・・・・

お前との20数年間の温かい暮らしは、僅かな支払い減なんかと引き換えになど出来ない。


おっちゃんはあといつまで働けるかわからない。

でも給料日の度に、そんな思いをすることになるんだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さな公園に、きょうが卒業式だったのだろう、沢山の中学生達が未来を夢見て喧しくしている。

その公園の汚れたベンチに座りそれを横目で見ながら、私はその場で絶え逝ってしまいそうになりながら、そんなことを考えた給料日後のオフの日だった。