毛津有人の世界

毛津有人です。日々雑感、詩、小説、絵画など始めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

母を慕いて

2025-01-19 18:53:56 | 貧乏について

油彩 26x36㎝ 2016

僕が男版シンデレラの境遇に甘んじたのはこんな秘密があったからだった。若い母親は良く台所でエプロンの前の布を目に押し当てて泣いていることがあった。鼻歌を歌いながら台所に立っていたこともあるが、悲しそうにしているときもあったのだ。それを僕は母親が死にゆく不治の病に冒されているからだと独り合点していたからだった。というのも何回も僕は母親が便所を使った後に鮮血の塊を残していたのを目撃していたからである。そのようなときには落し紙と一緒に大量の脱脂綿も置いてあったからだ。僕は母親が毎月血を流しながらそれを口にせず僕たち子どもへの愛にその身を捧げていることを想って、母親を助けたいという観念に強く囚われていたのである。だから幼い時から薪でご飯を炊くのをたすけ、七輪で魚をあぶったりする女仕事を進んで買って出ていたのである。その母親は今96歳で老人施設に入っているがすこぶる元気でよくしゃべる老婆になっているらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醜悪なる成金趣味

2025-01-19 09:18:01 | 貧乏について

摸写 the begger study after Merle Hugues (1823 - 1881) France

oil 54x38cm 2014

僕は自分の所有物を自慢したがる人間を最も醜悪だと見ている。「この時計何ぼすると思う。ええ、なんぼと値を付ける。あほか、そんなんで手に入るとおもとるのか」こんなセリフを吐く人間には絶対に近づきたくないと思っている。人間は立って半畳寝て一畳それ以上は余計な生き物だとおもっている。どうしてこんな貧乏趣味になったのかといえばそれはやはり特異な幼少体験に負うところが多いように思われる。

僕の生家の近くには川崎重工という軍事関連施設があったから、太平洋戦争末期には徹底的に焼夷弾でやられたに違いない。その跡地に安物の節目だらけの薄い板で建てられたバラックのような7軒続きで二棟が向き合った長屋の角地の家が僕の生家になった。親父は小学校しか出ていないたたき上げの大工だった。まだ貧乏だったころの楽しい思い出といえばまだ僕が2,3歳の頃から頻繁に通った映画鑑賞の夕べだった。家族で夕食後出かけて冬の寒い時でも僕はねんねこという暖かい衣類に包まれて好い心持であったことをいまだに覚えている。その後兄弟が次々と生まれて母親はその世話に追われていたが、僕だけは父親と一緒によく映画を見に行っていた。このころの親父はまだ通いの大工でオートバイに乗って日の丸弁当を持って現場へ通っていた。時には泊まり込みの現場へ行くこともあった。そんな時は母子だけでじっと留守をまもるのだった。その当時職人の世界はどれも同じで一日と15日しか休みがなかった。遠くの現場へ行っていた親父が半月ぶりに帰って来た時はたいてい見事な折り詰め弁当を持って帰ってくれた。それを火を通してみんなで分け合ったのが一番楽しい家族の思い出になっている。幸せはつつましさの中にあると思うのである。

それが大いに変わったのは1960年代に入ってからだろう。敗戦国日本は1950年に勃発したお隣の朝鮮戦争の特需を契機にして好景気に転じたらしい。1960年代に入ると高度成長経済が進み家庭電化製品の普及につれ民衆の生活スタイルが大きく変化してきた。それまで6畳ほどの広さの土間で煮炊きをしていたのが床が張られ今風のダイニングキッチンとなり水道も使えるようになっていた。親父は長屋中で一番最初にそのような造作をし、その次には二階を建て増した。もうそのころには親父は通いの大工ではなくなっていて建築請負業者の看板を掲げて3人から5人の住み込みの大工さんとほかに数名の通いの大工さんを抱えて手広く商売をするようになっていた。高度成長期の真っ只中で現場は多いときには8つもかけ持ちをするという有様で商売繁盛、これで親父はブロックで一番羽振りの良い成金に成り下がったのであった。そしてそのおかげで僕は大変な苦労を背負いこむことになるのであった。

まず最初の苦労の始まりは電話の登場だった。これが我が家に備わると我が家は一転公衆電話に変身してしまった。長屋じゅう、そのほかの近所の人までがそれを利用するようになった。うるさいことこの上ない。一番腹が立ったのは百メート以上も離れた小さな家内工業の家が我が家の電話をあてにして呼び出し迄させるのである。雨の日に傘をさして百メートルも歩き呼び出し電話を知らせるのはいつも僕の役目だった。だから電話をいまだに憎み続けているというわけである。

その次に起きたのが内風呂である。それまで長屋中の人間はみな銭湯へ通っていたのである。それがうちの親父が内風呂を作ってしまったために、我が家は公衆浴場と化してしまった。近所の人が入れ替わり立ち代わり利用するようになった。その内風呂は薪で焚いていたので僕は昼間は建築現場から親父が持ち帰ってきた廃材を斧で割り、夜は狭いボイラー室で薪をくべているという男版シンデレラの生活を余儀なくされたのである。妹や弟はその時間テレビを楽しんでいるわけで、そんな倒錯した生活環境から僕はテレビも憎む様になっていった。こんな生活を中学生時代から高校の初めまで近所の人がみんな自分の内風呂を持つまで強いられたのであった。

また親父は毎晩住み込みの大工や通いの大工をねぎらって大酒を喰らうのであった。これに電話を借りに来た隣人やふろの順番を待つ人間までが加わって我が家は大衆酒場さながらに変化してしまった。親父は根っからのお人好しだったのかはたまた隣人をすべて将来のお客さんとみなしていたのかわからないが、こういうにぎやかなことが好きなようだった。建前の夜にはおふくろ迄巻き込んで車座になって夜明けまで飲み明かし、その朝は僕がご飯を炊き味噌汁を作るという塩梅だった。男であり長男であり家の跡取り息子であったはずの僕がこのように女中奉公の娘のように働かされたのは一体どうしてだったのだろう。

また近隣で最初の自家用車を親父が乗り始めたときも近隣の人のためには良く働いたが、家族でドライブを楽しむとか家族のために使うということは丸っきしないのであった。僕が学校に遅れそうになって乗せていってくれと頼んでも一度もそれに応じたことのないケチな親父だった。だから車にも僕は強い恨みを抱えていて車大嫌い人間に成長するのだった。話はまだいくらでも続くのだけど、次回に回して、僕がいかに文明の利器に反発をし、物質文明を批判し、物質主義の人間を嫌悪するかはきっとこんな過去に関係しているのだと思うわけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摸写 study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA

2025-01-17 08:43:27 | 一日一絵 (自選絵画100選)

oil 54x38cm 2012

西洋の家の居間にはたいてい暖炉の面影が残されてあってその上にはこのような風景画の大きなサイズの絵がかかっているとしたもので、子供たちはそういった絵を幼い時から毎日見て育つので自然と美術教育がなされるというものだ。戦後85年日本民族はがむしゃらに拝金主義でやってきて、美術鑑賞など金を生まないものは生活からどんどん排除してきた。今の日本人とは花鳥風月を話題にして語らうことすら困難になっている。その付けはすでに日本民族を覆いつくしてしまった。6時のニュース番組などを見れば性悪説がまっとうかと思わせられるほど民族の劣化が見られる。一億総詐欺師時代に突入したかと思えるほど権威も人間信頼も崩れつつある。東南アジアで親しんだあのbig smileが懐かしい。玄関ドアが鉄格子だけで家族の会話が外へ漏れくるようなあの開放的な人々の生活態度が懐かしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Book-off へ行く

2025-01-16 17:48:42 | 貧乏について

study after Friedrich von Amerling (1803-1887) Austria

oil 26x36cm 2017

今日初めてBook-offへ出かけた。図書室で借りて読了した佐藤愛子さんの『90歳何がめでたい』が明日返却日なので、僕は面白い表現をノートに書き写したいと思っていたのだが、それよりも古本屋で安く手に入ればその方がずっと好都合だと思って初めてBook-offを訪問した。僕は若い時から古本屋を漁るのが最大の趣味みたいな男であったのだが、日本脱出の際にはどうしても蔵書を始末しなければならなくなり、それが一文にもならないゴミだったと知って、それ以後帰国してからはもっぱら図書館愛好者に変身してしまった。というわけでBook-offで買い物をするのも今回が初めてなのだ。そしてBook-offはもはや古本屋とは呼べない新品としか思えないような本ばかりが並んでいるので時代の落差を痛感したのである。しかし、どうしてあのように新品の状態でBook-offへ売りに来ることができるのか不思議でならなくなった。カバー表紙も帯もきれいな新品のままなのだ。前の持ち主はちゃんとその本を読了して持ってくるのだろうか、というような疑い迄持つ始末だ。初めからBook-offへ流すつもりで本を傷めないように最大の注意を払って読むのだろうか。そうだとしても引き取り価格があまりにも低いのであればそれが報われる努力だと言えるのだろうか。僕が30年前に似たような古本屋へ大量に持ち込んだ時は、文庫本は一冊均一に10円でしかひきとってくれなかった。それでそんな努力も馬鹿馬鹿しくなり燃えるゴミで少しづつ処分したものであった。本をゴミとして処分するのは愛読家にとっては身を切られるが如しであったからもう二度と本は買わない、図書館で読むのだと誓ったのである。

求めていた佐藤愛子さんの本は220円で購入できた。これで何度でも読み返すことができる。

このところ佐藤愛子さんの本ばかり読んでいて元気を頂戴している。育った土地が同じなので同郷の人という親しみが感じられる。もしも同級生として出会っていたら僕は絶対に恋に落ちたと確信している。100歳を超えてまだご健在なのはついにこの人だけになってしまった。尊敬の気持ちを込めて彼女のポートレイトを描き始めた。

ひと月あまりカレーばかり食べていたので今日は切り干し大根を炊いた。生の大根は高くて買えないがこれなら僕のような貧乏人にも買える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の哲学者

2025-01-15 04:14:26 | 貧乏について

油彩 54x38cm 2018

インドには一見哲学者のように見えるホームレスがいるらしい。品格があり威厳もあるという輩だ。日本の新興宗教指導者や政治家よりもはるかに見栄えがするというのである。僕はインドにはまだ足を踏み入れていないのだけど、マレーシアでは何人かのインド系マレーシア人と親しくしていた。またクアラルンプールの一角を占めるLittle India という街を探検したこともあった。そうするとなるほど哲学者と見まがうほどの人物をたくさん見ることができた。みんなとても品のある顔をしているのである。マラッカではインド発祥のシク教の寺院があって毎日日替わりの昼食を人種に関係なく無料でふるまってくれるので貧乏旅行者の僕には嬉しいことだった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする