* Moty'l(モティール)の素 *

モティールとはチェコ語で“蝶”の意味です。チェコアニメが好きなのでこの名前を付けました。
 

《世にも奇妙なマラソン大会》

2019年07月09日 | BOOK
図書館でパラパラっと読んだら面白そうだったので借りた
西サハラという砂漠の地で行われるマラソンにフルマラソンを完走したこともない身で参加したり、過去の不法入国により、タイに入国禁止となっている著者が、怪魚を探したいがために何とか入国しようと、妻と離婚してからすぐ再婚して妻の方の籍に入り名字を変えるとか、下の名前の読み方を違う読みに変えて新しいパスポートを作るとか色々画策を試みる。

この人、情熱半端ないからテレビ番組の《クレイジージャーニー》に出そうと思ったら既に出てた
アヘン栽培の回。観てたわ
しょっちゅう出る人じゃないので、名前まで覚えてなかったけど、言われてみりゃ高野さんいたかもという感じ。

本読んだら番組のネタになりそうなことまだまだしてるなー。
早稲田大学の探検部ってクレイジージャーニーの宝庫みたい

藤田嗣治を求めて、松戸。

2019年07月06日 | 美術館・博物館・ギャラリー
聖徳大学で藤田嗣治の作品が見られるということで松戸に上陸。
たぶん初めての松戸…駅。
聖徳大学へは何だか不思議なルートを行く。

駅から陸橋を通り、《PLARE(プラレ)》というヨーカ堂マークのショッピングビルを5階まで上がり、抜けたところに大学がある。

ビルを出ると屋根+謎の窓付きの自転車置き場がある。
自転車を止める正面のみ壁があり、その壁にはなぜか窓がついてる。外だから換気する必要もないし、暗くもないし…気になる。

自転車置き場は大学のものかと思いきや、その先に大学の門となっていたので、公共の自転車置き場だった。
謎の高台の大学。
いや、そもそも高台なのか、駅周辺が低くて、上がってくることになっているのか…

こんな有名画家の作品を何点も持ってるなんてすごいな。

さらにディズニーのセル画展まで
まあ、セル画は枚数もあるから有名画家の絵よりは高くなさそうだけど、色々所有していてお金持ち学校だわ〜。