アル中、ヘビースモーカー、メタボで脂肪肝、おまけにトドメの脳出血&片麻痺──現在、絶賛断酒中。そんな中年男の独り言
アル中雀の二枚舌
ホップステップカブ
いやホントに朝夕はめっきりと涼しくなって過ごし易くなりましたね。水害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
こちらではショボイ雨でしたが、それでも恵みの雨でした。お伊勢様に感謝です。
この陽気が続いてくれれば申し分ないのですが、やっぱり残暑は来るんざんしょ――イヤミ風
タイヤの空気圧を上げたカブですが、やっぱりフロントはもうちょっと下げたほうが良いみたいです。
今日、交差点で、フロントがズリズリ流れちゃった。
そこで座る位置を気持ち前にしてフロント加重で誤魔化しております。
それで行っちゃっても良いのかもしれませんが、一応少しだけフロントの空気圧を下げて調整してみようと思います。
良いカブは一日にしてならずじゃ、でございます。
と、今朝出がけにふと足元を見ると、ス、ス、ステップが無い!!

カブのステップゴムっていうのは、金属の棒に刺してあるだけ、ぽいので、何かのはずみで抜けちゃったのか、悪戯されたのか……うーむ、とりあえず、バイク屋さんに行っとこう。で注文してきました。こういう落し物をする人は少ないと見えて、さすがに在庫はありませんでした。
明日来る、そうです。
あ、台風が、予報円のとおりに来るなら、雨台風になるかもですね。それならそれで、水不足解消、水害だけは勘弁、ってところでしょうか。
で、今日、お昼休みにバイク屋さんに行ってきました。新しいゴムが左だけ付きました。右はお古をそのまま。
これは……やっぱり針金かなんかで止めといたほうが良いのでしょうか。
……とりあえず、アマゾンでワイヤツイスター注文しとこう、っと。
こちらではショボイ雨でしたが、それでも恵みの雨でした。お伊勢様に感謝です。
この陽気が続いてくれれば申し分ないのですが、やっぱり残暑は来るんざんしょ――イヤミ風
タイヤの空気圧を上げたカブですが、やっぱりフロントはもうちょっと下げたほうが良いみたいです。
今日、交差点で、フロントがズリズリ流れちゃった。
そこで座る位置を気持ち前にしてフロント加重で誤魔化しております。
それで行っちゃっても良いのかもしれませんが、一応少しだけフロントの空気圧を下げて調整してみようと思います。
良いカブは一日にしてならずじゃ、でございます。
と、今朝出がけにふと足元を見ると、ス、ス、ステップが無い!!

カブのステップゴムっていうのは、金属の棒に刺してあるだけ、ぽいので、何かのはずみで抜けちゃったのか、悪戯されたのか……うーむ、とりあえず、バイク屋さんに行っとこう。で注文してきました。こういう落し物をする人は少ないと見えて、さすがに在庫はありませんでした。
明日来る、そうです。
あ、台風が、予報円のとおりに来るなら、雨台風になるかもですね。それならそれで、水不足解消、水害だけは勘弁、ってところでしょうか。
で、今日、お昼休みにバイク屋さんに行ってきました。新しいゴムが左だけ付きました。右はお古をそのまま。
これは……やっぱり針金かなんかで止めといたほうが良いのでしょうか。
……とりあえず、アマゾンでワイヤツイスター注文しとこう、っと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ぐにゃぐにゃ
コーナーで何となく前輪がぐにゃぐにゃするな、って思ったら、見たところどうやら空気圧が下がっているらしい。
この暑さで空気膨張して上がるかと思いきや、どうしたことでしょうか。
悪戯でもされたかな。
――あ、イプシロンロケット、跳ばなくて残念でしたね。早ければ三日ぐらいで跳ばせる、というお話でしたけれど、台風がねぇ……
というわけで、まだガソリン入れるには早かったけれど、スタンド行って、ついでに空気圧を調整してきました。
前日、ネットでカブ系のブログを見てみると、何人か2,5㌔にしている人がいたので、自分もそうしてみることに。
ひょっとすると使っているタイヤが違うのかもしれませんが、ま、低いよりは良いだろうと――私の使っているタイヤは、バイク屋推薦、標準タイヤです。それでもコーナーでステップスリスリ遊べるので、満足しています。安いしね――どのくらい下がっていたのか確認していないけれど、結構入りましたよ、空気。
で、いつもボックスに入れて持ち歩いているエアゲージできっちり2,5入れときました。
天気は快晴だったけれど、風があって過ごし易かったので、お墓参りに行ってきました。
で、タイヤはというと、路面の亀裂なんかで跳ねるのは織り込み済み。
肝心のコーナーでは、意外と安定していました。
といっても、まだ限界まで攻めたわけじゃないので、正直、良く分からん。でも、嫌な感じは無かったな。
そのうち慣れたら、もう少し遊んでみようと思います。
では、また。
備忘録:空気圧2,5.距離6652km
この暑さで空気膨張して上がるかと思いきや、どうしたことでしょうか。
悪戯でもされたかな。
――あ、イプシロンロケット、跳ばなくて残念でしたね。早ければ三日ぐらいで跳ばせる、というお話でしたけれど、台風がねぇ……
というわけで、まだガソリン入れるには早かったけれど、スタンド行って、ついでに空気圧を調整してきました。
前日、ネットでカブ系のブログを見てみると、何人か2,5㌔にしている人がいたので、自分もそうしてみることに。
ひょっとすると使っているタイヤが違うのかもしれませんが、ま、低いよりは良いだろうと――私の使っているタイヤは、バイク屋推薦、標準タイヤです。それでもコーナーでステップスリスリ遊べるので、満足しています。安いしね――どのくらい下がっていたのか確認していないけれど、結構入りましたよ、空気。
で、いつもボックスに入れて持ち歩いているエアゲージできっちり2,5入れときました。
天気は快晴だったけれど、風があって過ごし易かったので、お墓参りに行ってきました。
で、タイヤはというと、路面の亀裂なんかで跳ねるのは織り込み済み。
肝心のコーナーでは、意外と安定していました。
といっても、まだ限界まで攻めたわけじゃないので、正直、良く分からん。でも、嫌な感じは無かったな。
そのうち慣れたら、もう少し遊んでみようと思います。
では、また。
備忘録:空気圧2,5.距離6652km
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カブ不調

4月――だっけか?――に変えたばかりのオイルに、このところの大雨で水でも入ったかと疑ったが、そこは超メンテナンスフリーのカブ。大雨の中を走ったとしても、エンジンに水が入ることなんかありえない――実際、オイルをチェックしてみたら、まだキレイで量も適正でした。
ボクシングの亀田戦を見ながら、ふと思いついたのが「クラッチ調整」という言葉だった。
カブにも遠心クラッチというクラッチが付いているのだ。忘れてたけど。
思い起こせば、オイルを変えたとき、ギアが入った状態でタイヤがロックしたのも、オイルのせいではなく、クラッチだったのだろう、とも思い当たった。
明日チェックだな。
で。チェックしました。調整してみると、ちょうど1/8回転ほど、絞まりました。結構緩んでいたんですね。
とりあえず、今までのようなひっかかりは無くなりました。
でも、やっぱりちょっと変。一度バイク屋さんで見てもらおうかな。
とか何とか今日もあちらこちら走りましたが、どうやらクラッチがおかしかった時の癖でチェンジペダルを強く踏む癖がついていたようです。
普通にコツコツとチェンジすれば、スムースに変速します。絶好調です。
皆様も、時々クラッチ調整してみてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カブのチェーン
オイルのドレンボルトのワッシャー、ホームセンターで探したら、ボルト・ナットのコーナーには鉄かステンの物しか置いてない。ふと、カー用品のコーナーをのぞいたら、有りました。車用の物が……でも2枚で198円――今度は早めにバイク屋でオイル交換しよう。
チェーンを調整した後、カブを移動させようとして、押したら……後輪がロックしている……
チェーンを張りすぎたかと思ったら、ギアが入っていました。やっぱりG2は堅いのかな。停止時、遠心クラッチ無効。

チェーンといえば、買って二年目を過ぎて、初めてチェーンケースを(下だけ)外して見ました。
簡単に外せるのですね。もっと早めに見ておけば良かった。残念ながら、チェーンには何の問題もありませんでした。走っているときに、唯一気になっていたのが、チェーンの音だったので――ひょっとして、錆びているんじゃないか、とか、スプロケットがチェンソーのように尖っているんじゃないか、走行中にチェーンが切れて走れなくなったらどうしようとか――妄想しながら走っていたのが、ただの杞憂だったとわかりました。
というか、カブ系のブログを拝見すると、皆さんよくチェーンを交換していらっしゃるから、気を付けていないとヤバいんじゃないか、と思っていたんです。
今。ここに宣言します。よっぽど変な乗り方をしない限り、カブのチェーンはほとんどメンテナンスフリーです――ただし走行1万キロ未満に限る。それ以上は知らない。
あと二千キロくらい走ったら、一応もう一度チェックしておこうかな。念のため。
チェーンを調整した後、カブを移動させようとして、押したら……後輪がロックしている……
チェーンを張りすぎたかと思ったら、ギアが入っていました。やっぱりG2は堅いのかな。停止時、遠心クラッチ無効。

チェーンといえば、買って二年目を過ぎて、初めてチェーンケースを(下だけ)外して見ました。
簡単に外せるのですね。もっと早めに見ておけば良かった。残念ながら、チェーンには何の問題もありませんでした。走っているときに、唯一気になっていたのが、チェーンの音だったので――ひょっとして、錆びているんじゃないか、とか、スプロケットがチェンソーのように尖っているんじゃないか、走行中にチェーンが切れて走れなくなったらどうしようとか――妄想しながら走っていたのが、ただの杞憂だったとわかりました。
というか、カブ系のブログを拝見すると、皆さんよくチェーンを交換していらっしゃるから、気を付けていないとヤバいんじゃないか、と思っていたんです。
今。ここに宣言します。よっぽど変な乗り方をしない限り、カブのチェーンはほとんどメンテナンスフリーです――ただし走行1万キロ未満に限る。それ以上は知らない。
あと二千キロくらい走ったら、一応もう一度チェックしておこうかな。念のため。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オイル交換
この記事は備忘録です。去年の過去ログを見ても、いつオイル交換したのか分からなかったため。整備手帳代わりにブログにアップ。
確かにこの時期なんですよ。カブに乗り始めて一年、4月か5月に暖かくなるから、オイル換えとこうかな、って思ったのは覚えている。
買ってから二度目。走行距離5911㎞。買ってから1500㎞ほど走ったのかな。
うん、二年で1500㎞、ほとんど毎日乗っているんだけど、チョイノリだけですからね。

以前交換してから約一年、さすがにオイルゲージで見ても、オイルが黒くなっているのが分かる。そんなに高価なものでもないし、交換は簡単なので、ホームセンターで買ってきたG2と交換しました。確か去年もG2を使ったっけ。
こうして写真に撮ると、G2って以外と黒いですね。もっと透明感ある記憶だったのだけれど。ホームセンターの在庫が古かった? なわけないか。
G2は若干硬めな印象はあるけれど、夏場にはちょうど良い感じ。
ホントはカブの場合、一番安いG1が合っているんじゃないかと思ったりしています。
ドレンボルトのワッシャーが無い。最初から無かったっけ。無くてもオイル漏れは無いし、不自由はしないんだけど、一応気になるからアウトスタンディングで買っておくか。何かのついでに、確か1枚百円……
それだけ買うのも気が引けるし、おそらくホームセンターで売ってるしなぁ。
タイヤの空気圧はリアが半分ほどに減っていました。これは気になったらすぐにチェックした方が良さそうです。カブの場合、そのままそれなりに走っちゃうんで。って俺だけ?
確かにこの時期なんですよ。カブに乗り始めて一年、4月か5月に暖かくなるから、オイル換えとこうかな、って思ったのは覚えている。
買ってから二度目。走行距離5911㎞。買ってから1500㎞ほど走ったのかな。
うん、二年で1500㎞、ほとんど毎日乗っているんだけど、チョイノリだけですからね。

以前交換してから約一年、さすがにオイルゲージで見ても、オイルが黒くなっているのが分かる。そんなに高価なものでもないし、交換は簡単なので、ホームセンターで買ってきたG2と交換しました。確か去年もG2を使ったっけ。
こうして写真に撮ると、G2って以外と黒いですね。もっと透明感ある記憶だったのだけれど。ホームセンターの在庫が古かった? なわけないか。
G2は若干硬めな印象はあるけれど、夏場にはちょうど良い感じ。
ホントはカブの場合、一番安いG1が合っているんじゃないかと思ったりしています。
ドレンボルトのワッシャーが無い。最初から無かったっけ。無くてもオイル漏れは無いし、不自由はしないんだけど、一応気になるからアウトスタンディングで買っておくか。何かのついでに、確か1枚百円……
それだけ買うのも気が引けるし、おそらくホームセンターで売ってるしなぁ。
タイヤの空気圧はリアが半分ほどに減っていました。これは気になったらすぐにチェックした方が良さそうです。カブの場合、そのままそれなりに走っちゃうんで。って俺だけ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タイカブ風

このサスはアクセサリー的要素が強そうなので、性能は二の次かなぁ… と思っていたのですが、意外やコーナーでトラクションをかけた時のグニャリとした沈み込む感覚が無くなり、コーナーリングがちょっとだけ早くなったような気が致します。
それが証拠になるかどうかは分かりませんが、今まではダランとルーズにしていた太ももを若干内また気味に締めてシートをグリップしておかないと、切り返しが間に合わない感じです。
それはそれとして、前回オイル交換をしてからほぼ一年過ぎたような気がする…
オイルをチェックしてみると、量は問題ないのだけれど、若干汚れている気がする。というわけで、お昼にホームセンターでG2を1l買ってきました。
八百円ちょっと、安いよね。廃油の処理を考えたら、バイク屋さんに持って行っても良いんだけれど、恐ろしくメンテナンスフリーな乗り物なので、せめてこれくらいは自分でやりたいし。
チェーンも気にはなるんだけれど、見たところ問題無さそう。
とりあえず明日はオイル交換して、タイヤの空気圧チェックしておくか。
乗り出して二年経つはずなんだが、それほど距離を乗らないせいなのか、チェーンの調整も二回だけです。――いいのか? これで?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アジア!
何気に朝日新聞を読んでいたら、今度鈴鹿で開かれるアジアロードレースの記事がありました。
で、自分的にヒットしたのが「アンダーボーン」というキーワード。
これ以前からやってたらしいんですが、大昔にKDXを棄ててからバイクとは無縁の生活をしていたもので、全然知らなかった。
知らなかったお方は是非youtubeで「ub115」を検索して見てください。
もう熱い! これぞアジア! って感じ。熱気が凄いです。これそ赤道直下のモンスーン。何十台もダンゴになってコーナーに飛び込んでいく所をみると、あーあーあーー、って感じ。毎回、ゴールまで10台以上がもつれ合って競い合うそうです。
たかがカブとか、スクーターなんて思ってると、存外に早いので、ビックリですヨ。
多分、これに注目しているファン層って、世界選手権より厚いと思います。
オイラ、ライムグリーンのあれ欲しいな。
で、自分的にヒットしたのが「アンダーボーン」というキーワード。
これ以前からやってたらしいんですが、大昔にKDXを棄ててからバイクとは無縁の生活をしていたもので、全然知らなかった。
知らなかったお方は是非youtubeで「ub115」を検索して見てください。
もう熱い! これぞアジア! って感じ。熱気が凄いです。これそ赤道直下のモンスーン。何十台もダンゴになってコーナーに飛び込んでいく所をみると、あーあーあーー、って感じ。毎回、ゴールまで10台以上がもつれ合って競い合うそうです。
たかがカブとか、スクーターなんて思ってると、存外に早いので、ビックリですヨ。
多分、これに注目しているファン層って、世界選手権より厚いと思います。
オイラ、ライムグリーンのあれ欲しいな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お値打ち

別に壊れたとか、いうわけじゃなく、なんとなく。
ヤフオクでお安い、お値打ち品を見かけたから。
今までのボックスでも良かったのだけれど、しいて理由を挙げるとすれば、今までのボックスは横に広くて、容量はあったけれど、ジェットヘルが入らなかった(もちろん、フルフェイスなんぞ問題外です)
ただそれだけ。

でも、お昼にお弁当を買って、帰りにスーパーに寄ったら、弁当が入っている分、ヘルメットが入らない……
カブに備え付けのヘルメットホルダーは、意外に使いにくい。物事は一長一短、思い通りにはいかないモノでございます。
でも新しいボックスは、鍵もしっかりしていて、使い勝手はとてもよろしい。何だかこれだけでお出かけが楽しくなりそうです。
色が黒くなったのは、白より安かったから。カブのカラーを考えると白の方が合いそうだけど、これはこれで精悍な感じじゃありませんか。と今だけ自画自賛。

明日はまた、サクラパトロールに出かけようかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お散歩

十四川、海蔵川、四商付近、まだでした。ポチポチと開花も見られたので、今週中には見頃になると思われます。
唯一、市内の鵜森公園の桜(1枚目の写真)が、ま、やろうと思えば、花見が出来なくもない、といった程度に咲いていました。



写真はいつも持ち歩いているニコンのコンデジで適当に撮ったので、ま、雰囲気だけ。
エイトで使えるフリーソフトが無くて、画像の処理(主に縮小、名称変更、ファイル形式の変更)をウィンドウズ付属のソフトでどうやるのか、これから研究しようと思っていたら、「MassiGra」というフリーのビューアが使えたので、ラッキーでした。これおススメです。ダウンロードはベクターから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
遅ればせながら
やっと、カブの走らせ方が分かったみたいです。
カブは、基本、重い荷物も運べるように、低速トルクが大きい。
そしてブンブン、ブン回すエンジンじゃない。
だから停止状態から、発信する時は、早め早めにシフトアップする、っていう乗り方が、アクセルあおって回すより、早い。
そういう乗り方でも、4速に入った時は4~50㎞出てるし。車の流れに乗るのは充分です。
買ったばかりの頃は、アクセルあおって、メーター読みで80㎞出てたりしたけど――そこからさらに登り坂でジワジワと加速してたけど、そういう乗りかたをする乗り物じゃありませんね。
でも今日は、チョイノリで、2ストのスクーターを置き去りにして、前を走っていた車に追いついて……カブの基本は、肩の力を抜いて、楽~に行きましょ。ってこと。
カブの前に乗っていたのが2ストの可変バルブ付きのKDXだったので、どうしても比べちゃう。
あれは、一瞬で150㎞位まで加速したけど、あれはあれとして、別世界の乗り物。
今じゃ、中古車にプレミアムがついてるらしい……だろうなぁ。
2ストのメンテナンスの面倒を考えても、今でも欲しいもの。
誰かちょうだい、KDX125SR。
カブは、基本、重い荷物も運べるように、低速トルクが大きい。
そしてブンブン、ブン回すエンジンじゃない。
だから停止状態から、発信する時は、早め早めにシフトアップする、っていう乗り方が、アクセルあおって回すより、早い。
そういう乗り方でも、4速に入った時は4~50㎞出てるし。車の流れに乗るのは充分です。
買ったばかりの頃は、アクセルあおって、メーター読みで80㎞出てたりしたけど――そこからさらに登り坂でジワジワと加速してたけど、そういう乗りかたをする乗り物じゃありませんね。
でも今日は、チョイノリで、2ストのスクーターを置き去りにして、前を走っていた車に追いついて……カブの基本は、肩の力を抜いて、楽~に行きましょ。ってこと。
カブの前に乗っていたのが2ストの可変バルブ付きのKDXだったので、どうしても比べちゃう。
あれは、一瞬で150㎞位まで加速したけど、あれはあれとして、別世界の乗り物。
今じゃ、中古車にプレミアムがついてるらしい……だろうなぁ。
2ストのメンテナンスの面倒を考えても、今でも欲しいもの。
誰かちょうだい、KDX125SR。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |