アル中、ヘビースモーカー、メタボで脂肪肝、おまけにトドメの脳出血&片麻痺──現在、絶賛断酒中。そんな中年男の独り言
アル中雀の二枚舌
ひとりでできるもん

――買ったタイヤは純正のダンロップTT900にしました。DUROにも心を動かされたけど、スクーター用のチューブレスは、堅そう(自分で組み付けるのは面倒かな?)まあ、イマイチ怪しげなタイヤを入れて、試しの人柱になってみるのも良いかと思ったのですが、どうせ前後同時に買っちゃうんなら、純正でいいや、となりました。

昨夜はネットでチューブ交換の手順を再確認して、何が間違っていたのか、忘れていることはないかと、イメトレして、youtubeまで見て、ひたすらイメージトレーニング。
どうやら、大きなタイヤレバーで力任せにやってたのが、原因らしい……それに、入れる時、タイヤレバーを倒し過ぎ……ということにも気付き……
また、大型トラックのタイヤ交換の動画を見て、ビートワックスは、ホイル全体に塗った方が良さそうだ、とか、ビートワックスより石鹸水の方が案外無難そうだったり……
今日は無理繰り力任せに入れずに、少しずつ、少し時間をかけて作業しました。
百均で台所用洗剤を買ってきて、水で濡らしたスポンジでビチャビチャにしながらの作業です。油でベタベタにするのは危険だけど、石鹸水を付けすぎて、タイヤが取れちゃった、なんて話は聞いたことがないので、多くても大丈夫……だと思う。
――組み付けの時、最後の方でビートをこじ入れる部分では、力を使わす、少しずつで良いから、そっと(自分なりに)やりました。
エアコンプレッサーはないので、手押しポンプでひたすら空気を入れること……二百回までは数えたけど……おそらく三百回くらいポンプして、ビートを出すところまでこぎつけました。ビートが出たところで空気圧を測ってみると2.5Kg/cmほど。
結構ハデ目の音でパン! なんて出てくるので、ちょっとビビります。
うん、成功だ! と、ホイルを組み付けて……ふと気づくと……なにやらシュー、という音が……なんだこれ?……
エアのバルブから微妙に空気が漏れてる?……虫回しが無かったので、細いドライバで虫を緩めたり入れたりしていたのが原因か?
というわけで、急きょ、ホームセンターで460円程のムシ回しを購入――ヤフオクで購入すると、安いので、何かパーツでも買う時に一緒に買っておいた方が、良いですよ――して、しっかり入れ直すと、どうやら無事……っぽい。

このまま、明日の朝まで様子を見て、平気そうなら、大成功――ということにしといてやる。
うん、こうなったら、前輪もやっぱり自分でやるしかないじゃないですか。
……一応、チューブ買っといた方がいいかな……
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
やってみた


サクサクとリアホイールを取り外し、セッセとタイヤを取り外し、新しいタイヤを組み付けて……エアを入れてみようとしたら……空気が漏れてる? ……
最初に少し心配はしたのですが、ちゃっかりとチューブを噛んだようです……
もう一度、タイヤのリムを起こしてチューブを取り外し……
百均の自転車用パンク修理キットでリペア……
で、もう一度チューブを取り付けて組み直し……もう一度、空気を入れてみたら……またエアが漏れてる…………

で、また繰り返し、引っ張り出したチューブをよく見てみたら、さっき噛んだ所の裏側を、しっかりと噛んでいました。もう、このチューブを使いまわすのは無理っぽい……
というわけで、部屋に戻って、チューブをポチり、今日はもう疲れたので、その後はお昼寝。
新しいチューブは、メーカーお取り寄せ、なので多分来るのは5日後くらいか……
しばらく、バイクはお預けです。

まあ、年に何回も自分でタイヤを入れ替える人なら、買ってもいいだろうけど。ホントに使うのは少しだけ。リムのビート部に薄く塗るだけなので……
あれですね、今回、自分でやってみて、バイク屋さんで前後タイヤ交換(ブレーキパッドとチューブも交換して)2万5千円、というのは安かったのかも……と思いました。
値段を聞いた時は、その位が相場だろうな、とは思ったのですが……
その時、おそらく宇宙の暗黒のフォースが働いたのか、それとも春の陽気にやられちゃったのか……
――魔が差した……としか言いようがないのですが……自分でやってみよう、やってみたい……と思っちゃったのです。
まあ、リアのブレーキパッドを交換して……今回、リアタイヤを弄りまわして、学習しました。色々と……
――出来ることは自分でやってみたい、と思うのは自由だ! でもプロにはプロの存在理由がある。今日は結局失敗しちゃったけれど――ここではもう書ききれないほど、色んなことを考えさせられたし、何より面白かった――結果、失敗しているのですが……やってよかった。
そう思っている……けど、前輪をどうするかは、考え中……
うーん、チューブが届いてそれで上手くいっちゃったら、やっぱりやってみる、んだろうなあ。どうなることやら……
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
枝垂桜

――津駅から車で走ることおよそ三十分……すんごい山の中だけど、ここも一応津市なのね……道中、楽し気なワインディングが続くせいか、チョロチョロとバイクとすれ違いました……みんな楽しそう……
ちなみに榊原病院(精神科)と榊原温泉病院(リハビリ)は別の病院です、紛らわしいね。
人によっては半袖でも快適に過ごせそうな暖かな日で、桜はほとんど散り始め、葉桜へと変わっていましたが、病院の入り口に見事に満開の枝垂桜が咲いていました。もうこの桜を見ただけで、充分、帰ろうっかな。という感じです。
面倒だな、と思っても、人間たまにはボランティアでもしてみるもんですね。こんなご褒美が見られるなんて……行って良かった。
D-tracker125のタイヤとFブレーキパッドが届きました。
が、昨日はお出かけで何もせず、今日、ブレーキパッドでも替えとくか、とキャリパーを外してみたところ……
まだ交換するほど減ってはいませんでした。
せっかく、どうせならキャリパーを掃除しようと、百均で汎用ブラシも買ったのに……

とりあえず、今日は強風&大雨なので、何もしない。
おやすみなさい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
小春日和

こうなると、家で仕事なんぞしている場合じゃない、いっそのこと仕事なんかうっちゃって、どこかバイクでお出かけしたい気分でございます。
リアブレーキの当たりは、ものの十五分ほどそこらへんをウロウロしながら、一時停止や赤信号なんかで停止するときに、少し長めに制動距離をとって、ズルズルリアブレーキを引きずりながら止まることで、熱を入れて焼きを入れる、といった感じで遊んでいたら、すぐに当たりは出てきました。もう後輪をロックさせるくらいは問題なし……タイヤも限界だし……
で、思ったのは、ブレーキでもタイヤでも、前後同時に替えるのは危険かもしれない……ということ。
安全のマージンを考えたら、どちらか一方は残しておいた方が無難ですね、たぶん。様子を見ながら、片方ずつ替えた方がよさそうです。
というわけで、今はタイヤとFブレーキパッドが届くのを首を長くして待っている状態です。
桜はボチボチと葉桜に変わりつつあるようですが、まだまだお花見は楽しめそうですね。
皆様も、浮かれすぎてお怪我などされませんよう、お過ごしください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Dtracker125 Rブレーキパッド交換

一応、ネットでやり方を検索して、こちらを参考に――こちらのサイトは古いキャリパーなので、ちょっと違うけど、基本はほとんど一緒――サクッと交換できました。
新旧比較

今のキャリパーは、キャリパーとキャリパーサポートは、ピンを一本取り外さないと、分かれないようになっています。サポートを取り外す必要は無いので、そのままGOです。
・まずは、パッドピン(六角レンチ)二本を少し緩めておいてから(硬いのでプライヤで六角をこじりました)
・キャリパーサポートをボルト二本(10ミリ頭のボックス)はずしてキャリパーを取り外す。オイルホースはそのまま。
・キャリパーピンを抜いて、汚れを掃除し、ちょっぴりグリスを塗っておく。シールを痛めてブレーキオイルが漏れると困るので、シリコングリス必需。
・新しいパッドは角をヤスリ少し削って面取りしておくこと。パッドの裏にも少しだけ鳴き防止にグリスを塗っておく。
・古いパッドが減っている分、キャリパーのピストンが出っ張っているので、プライヤーで押し込んでおくこと。
・あとは新しいパッドを取り付けて組み付けるだけ。

参考にしたサイトより、構造が簡単になっているのか、思いの外簡単にできました。
後は当たりが出るまではロックさせるほど効かないので、注意して乗りながら様子をみていきます。以上。
フロントはまだ少しだけ残っているので、タイヤと同時に換える、かもしれない。
では、また。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
桜前線

先週は静岡までお花見に行ったけれど、雨で玉砕したわけですが、この天気じゃもう数日は駄目っぽい……
こちらでも例年より一週間遅れで桜祭りをやってたっぽい。
何か食おうと思ったら、財布を忘れてやんの……
チェーンとドライブスプロケットを取り換えた効果は、最高です。もうアクセルのオンオフで、チェーンがガチャガチャ言って、煩わせられることもないし。安定・安心。もっと早くやっときゃ良かった、という感じです。
この感じならドリブンは次回に……ということになりそうです。
遅ればせながら、前後のタイヤとブレーキパッドを発注しました。
交換はお天気次第。タイヤが届くのは週末になりそうなので、それまで我慢。というか、この陽気じゃ、バイクに乗る気になれません……すっかり、春眠モードですね。
春なので、マッタリ行こうと思ってます。ではまた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オイル交換

ホントなら、1月に換えているはずだったのですが……寒さに負けて……
今度のオイルはホームセンターのPB品で、10W-40のバイク・発電機用、というモノ。今までのエコカー用の5W-30より、ほんの少し固め? かなー? という感じ。

気温が20度を超えるとさすがに今までのオイルでは、気持ちメカノイズが気になる――壊れそうな程、異音が出るわけではありません、気持ちの問題――ので、良い感じになりました。
ただ、このオイル……一缶で1リッター、D-tracker125のマニュアル通りなら、一度のオイル交換で使用する量も1リッター、のはずなんですが……入れてみると、少しだけオイルゲージに届かない……実際の交換量は1.2リッター位、用意しておいた方が無難かも、です。

――中華の激安チェーンカッターですが、造りは、こんなんで大丈夫? と思うくらいチャチです。
カッターピンの芯が出ていない(センターが狂っていて、回すとグラグラ、というか先端がグニャグニャする……)ねじ山のサイズもルーズで、やっぱりグラグラ。

ネットでやり方を確認していたら、カシメてあるピンをヤスリで削った人もいました、ので、私も、最初に……動かない、これは……というわけで、百均のヤスリで少し削ろうとしたのですが……こんなことをしていたら、今日中に終わらない。ということで、プライヤーで力任せに回してみた、次第です。
考えてみたら、手でカシメられるんだから、手で抜けないこともない、と思うのですが……一応、出来ねー、と言われたら困るので、外した古いチェーンをもう一度違う場所でピンを抜いてみたら、出来ました……やっぱり手じゃ抜けない、プライヤー必需、でした。
実際にカットする時は、ちゃんとピンを押しているのかどうか、何度も付けたり外したりして確認しながら行いました。
以前、持っていた日本製のカッターでは、何も考えずに、力もいらずに、スルスルと手で簡単にカットできていたので、作業しながら、少し不安……こんなんだったっけ? ……という感じでした。気になる人は、ちょっと高めですが、日本製の工具をお買い求め下さい。安心安全の日本製、買ってよかった日本製、でございます。
道具なんて、目的が果たせればそれでよし。と割り切ってお考えになる皆様は、迷わす、激安中華をお勧めします。
その後、バイク屋に行って、今月中に切れる自賠責を3年追加してきました。
――後はタイヤ、それにブレーキパッドも気になるし……色々と物入りな4月です。
週末は雨になるとか、寒くなるとか……皆様、お風邪など召されませんよう。お花見で浮かれて怪我などされませんよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
チェーン交換

前夜、webで色々と確認して、頭の中では完璧なイメージトレーニングが出来てはいたのですが。
youtubeにDIDが公開しているチェーン交換の動画もありました……ええ! ノンシールチェーンの交換時期は五千キロごと? ……五千キロごとに前後スプロケットとチェーンを交換していたら……まあ、人によっては、それくらい当たり前、と思うのかもしれませんが……
DIDの動画では、小さめのタイラップを使う、とありますが、無くても問題ありません。
とりあえず、ジャッキで右側のステップのところを持ち上げて、スタンドで支える方式でタイヤを浮かせました。スタンドが根元から折れる可能性もありますので、オススメはしません。ただオイルパンにジャッキを当てて持ち上げるのは、気が進まなかっただけ。
一番の問題は、安物の中華カッターでした。
カットピンを捻じ込むのに、力が入らない……もちろん、林檎を握り潰すくらいの握力があれば問題無いと思われ……中国の皆様は出来るのでしょう、少林カット、なんちゃって。

カシメてあるピンを外側のプレートから抜く所――最初と最後(写真はとりあえず、外側のプレートを抜けた所。ここまで抜ければ、後は内側のプレートまで簡単に手で抜けます。
)――だけは、自分の左手では無理だったので、パイプレンチを使って捻じ込みました。慣れない人はカットピンを曲げないように、ゆっくりとやってみて下さい。急ぐ必要はありません。

大昔に一度やっているので、カッターの使い方は簡単。知らない人は、これじゃ抜けないじゃん! って思うかも――実際、手ではビクともしなかった――です。
それ以外は思いの他、スンナリと……ただ、最初にチェーンアジャスターを緩めておくのを忘れていて、切ってからドライブシャフトを緩める羽目になりましたが……

後は、新品に付属のジョイントで新しいチェーンを古いチェーンに引っ掛けて引っ張ればOKです。
やったことの無い人は、DIDから「かし丸くん」という専用工具が出ています(一万円くらいする高級工具ですが)……これなら、メガネレンチが使えるので、楽かも知れません。
まあ、自分でカシメることは、まず無い、と思われますが、あれば安心カシメ工具、ということもあるのかも……そこら辺は、自己責任でご判断下さい。

新しいチェーンを、繋げるのは今のところ、新品のチェーンにはジョイントが付いているので、問題無し――新しいチェーンを繋げるのは、スプロケットの所でやるのが、やり易い、かな。

――というか、土曜日に雨の中お出かけして、日曜日に帰ってきたのですが、日曜日にはチェーンの異音は消えていました……雨でオイルが落ちて、チェーンが少し動きが悪くなった、くらいが、丁度良かった? ……ので、チェーンをしばらくそのままにしておこうかとも思ったのですが、やっぱり走行中に外れたりしたら嫌なので、交換することに。
替えてから、走ってないので、効果のほどはイマイチ不明です。そのうちご報告します。
こちらでも、四月らしい陽気に誘われるように、ボチボチと桜が開き始めております。このペースなら、花見は今週の週末、でしょうか。
それでは皆様、浮かれて事故などおこしませんよう、花粉症に気を付けてお過ごしください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )