goo

やっぱりDefraggler

昨日の怪しげなファイルの正体ですが……中身が何なのか不明ではありますが、原因が分かりました――Defragglerです。
あれがいったい何だったのか、どうしても気になったので、ダメになっても、またクリーンインストールすれば何とかなる。
というわけで、一度アンインストールしたDefragglerを、もう一度インストール。
SSDの最適化をしてみました……
すると……Defragglerで最適化をすると、途中SSDの使用率がどんどん増えて、ほとんど領域を埋め尽くしてしまいます。
この動きが気になるので、エクスプローラーで覗いて見たところ……

こんなことになっていました。
ちゃんとDefragglerが動いてくれれば、おそらく最後に綺麗に消してくれるのかもしれません――もうひとつのSSDは何ともない――最適化の最後に埋め尽くしたディスクの容量が、ドーンと元に戻るような動きをします。
……多分、前回、それが途中で中断しちゃったかな……という感じです。
もしも、Defragglerを使っていて、途中で止めちゃった覚えのある人は、一度SSDをエクスプローラーで覗いて見てください。
DFOptimmizu_1.bin ――数字は連番になってる――が大量にあっても、慌てなくて大丈夫。このファイルは消しちゃっても大丈夫です(たぶん、今のところは)
ファイルの最初の方はそこそこ中身もあるようだけれど、途中から中身のないブランクファイルになるようです。
目障りなモノはどんどん削除。どんどん消しちゃえ。ドンドン
――ちなみに、時間がかかってメンドクサイので、途中で「停止」してみたら、お邪魔虫は全部消えた……あー、スッキリした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« DFOptimize 病院へ行こう »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ぶん)
2019-05-07 10:25:06
コマンドプロンプトから以下入力すれば一発でした。 
del DFOptimize_*.bin 
 
 
 
ありがとうございます (モズ)
2019-05-08 17:10:13
これは3年前?……そういえばそういうこともあったっけ……という感じです。あの時は焦ったっけ。
その時SSDは今も現役、快調です。
このコマンドで不明なファイルは消せる、ということでしょうか。
最近、またSSDを増やしたので参考にさせていただきます。
ありがとうございました、
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。