あまぎモデリングイデアの“信号所/松電新村タイプ”を作る 続きになります。
今日は手順⑦から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/61/9a4651c036393b216a8606745eceff4d.jpg)
パーツの切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/8b872aa5f65724f63aed1b6a381d0f33.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/de670da4512ff14d320a1f1f5acf0909.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/d7f0e6457872b5ee7f8da5fbf0bfd50a.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/307b1d63c0a31911c3628d065a49f2a2.jpg)
パーツはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/bd69fd149b8c25e69ba87f8ea27fee5b.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/a722bba4c25b7e098d5b56e068ab3704.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/be918467acc0809a616054cc918283ef.jpg)
パーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/987910e73ea7cc4fff8227565448bdd2.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/8e1ebfca5a7b93d87d3f073796c53f2b.jpg)
調整前で勘合が有っていません。この後修正しましたが苦労しましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/62/8151f5c7427a4fd3a8a79740d115ee2b.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/92d2767dc37039b513c9045dd34de1d9.jpg)
パーツがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/fc5f7f5a886ba17f546f754907616565.jpg)
踊り場横の物置き?と屋根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/5e1019761d5778134612185f498c9cc7.jpg)
別角度から・・・階段の屋根以外を取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/44605d5a96347c1f8d7bfc4d506ed7ed.jpg)
ここで説明書にはありませんが窓ガラスを入れておきます。
透明シートを、内側から貼り付け
階段横
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/71d5efed139ee363b535c4f01ded0708.jpg)
と、室内各窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/b60cba337a55ee1283c1a73b73f57004.jpg)
こちらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/066e697a146a1c687d76cb3bafb5849a.jpg)
その後階段の屋根を取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/72c552c3f095e94fcbf6c698c808bde4.jpg)
建物はここ迄・・・先ほども書きましたがこの状態からの修正はとても苦労です。
やはり、各工程を丁寧に作ることが肝心です。
ここから屋根の加工になります。
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/42e163854a0c7bc95c5225b96ad73ce5.jpg)
パーツを切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/83996a33ca9c337e9d51f281340e1c62.jpg)
組立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/f758ef59544943190b8065a248e6d943.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/31db28caf5001e01b7980aa3cd5b53e5.jpg)
更に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/e6f9c14597eab5d507c9956b6cb8b447.jpg)
加工を進めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/3b48f2e7934e1a9674b97a3c892b18b9.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/ce2b228e21b6874e439533cbdb4ad2df.jpg)
屋根パーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/b0ab984c8bfbcaff3ea457b4dcf4b9c9.jpg)
ここはスプレー糊が推奨されていましたが水溶きボンドでそのまま組立・・・よれよれ
これまた修正に苦労しましたが・・・出来栄えはあまりよくありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/c6e5f76df263ed4895bd622e80c1ba84.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/9b73e6c897e7a30f26db615eb1cd55a1.jpg)
いよいよ建物に組み立てた屋根を取り付け完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/95737c5fe78e77347a176885c82ceb41.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/5994688934aa4cf91556dadc385ebd35.jpg)
屋根は取り外し可能で接着はしません・・・照明の組み込みがまだ終わっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/6be466d3fd48eb949c23a4ef86106dbf.jpg)
本来在るべき所ではありませんが記念にパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/98e0db98a7f130f4a022096c9a8291b6.jpg)
余談ではありますが初めて加工したあまぎモデリングの駅がこちらの島々駅タイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/a286ef13f236ac6fb41ffd6912ef070b.jpg)
実際の建物は新島々駅前に移築されて農産物販売所として長年親しまれてきましたが先日解体されたようです。
せめて、模型の世界では末永く保存しておきたいものです。
次回はこれら?をモジュールに組み込んでいきます。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
今日は手順⑦から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/61/9a4651c036393b216a8606745eceff4d.jpg)
パーツの切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/8b872aa5f65724f63aed1b6a381d0f33.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/de670da4512ff14d320a1f1f5acf0909.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/d7f0e6457872b5ee7f8da5fbf0bfd50a.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/307b1d63c0a31911c3628d065a49f2a2.jpg)
パーツはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/bd69fd149b8c25e69ba87f8ea27fee5b.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/a722bba4c25b7e098d5b56e068ab3704.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/be918467acc0809a616054cc918283ef.jpg)
パーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/987910e73ea7cc4fff8227565448bdd2.jpg)
取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/8e1ebfca5a7b93d87d3f073796c53f2b.jpg)
調整前で勘合が有っていません。この後修正しましたが苦労しましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/62/8151f5c7427a4fd3a8a79740d115ee2b.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/92d2767dc37039b513c9045dd34de1d9.jpg)
パーツがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/fc5f7f5a886ba17f546f754907616565.jpg)
踊り場横の物置き?と屋根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/5e1019761d5778134612185f498c9cc7.jpg)
別角度から・・・階段の屋根以外を取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/44605d5a96347c1f8d7bfc4d506ed7ed.jpg)
ここで説明書にはありませんが窓ガラスを入れておきます。
透明シートを、内側から貼り付け
階段横
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/71d5efed139ee363b535c4f01ded0708.jpg)
と、室内各窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/b60cba337a55ee1283c1a73b73f57004.jpg)
こちらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/066e697a146a1c687d76cb3bafb5849a.jpg)
その後階段の屋根を取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/72c552c3f095e94fcbf6c698c808bde4.jpg)
建物はここ迄・・・先ほども書きましたがこの状態からの修正はとても苦労です。
やはり、各工程を丁寧に作ることが肝心です。
ここから屋根の加工になります。
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/42e163854a0c7bc95c5225b96ad73ce5.jpg)
パーツを切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/83996a33ca9c337e9d51f281340e1c62.jpg)
組立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/f758ef59544943190b8065a248e6d943.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/31db28caf5001e01b7980aa3cd5b53e5.jpg)
更に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/e6f9c14597eab5d507c9956b6cb8b447.jpg)
加工を進めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/3b48f2e7934e1a9674b97a3c892b18b9.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/ce2b228e21b6874e439533cbdb4ad2df.jpg)
屋根パーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/b0ab984c8bfbcaff3ea457b4dcf4b9c9.jpg)
ここはスプレー糊が推奨されていましたが水溶きボンドでそのまま組立・・・よれよれ
これまた修正に苦労しましたが・・・出来栄えはあまりよくありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/c6e5f76df263ed4895bd622e80c1ba84.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/9b73e6c897e7a30f26db615eb1cd55a1.jpg)
いよいよ建物に組み立てた屋根を取り付け完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/95737c5fe78e77347a176885c82ceb41.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/5994688934aa4cf91556dadc385ebd35.jpg)
屋根は取り外し可能で接着はしません・・・照明の組み込みがまだ終わっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/6be466d3fd48eb949c23a4ef86106dbf.jpg)
本来在るべき所ではありませんが記念にパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/98e0db98a7f130f4a022096c9a8291b6.jpg)
余談ではありますが初めて加工したあまぎモデリングの駅がこちらの島々駅タイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/a286ef13f236ac6fb41ffd6912ef070b.jpg)
実際の建物は新島々駅前に移築されて農産物販売所として長年親しまれてきましたが先日解体されたようです。
せめて、模型の世界では末永く保存しておきたいものです。
次回はこれら?をモジュールに組み込んでいきます。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄