急行「ニセコ」です
函館ー小樽間の牽引はC62形蒸気機関車 C62-2

長万部ー小樽間の山線区間は重連で臨みます
C62-3

マニ36・・・下り列車(103レ)を再現しています。上り列車とは郵便車と荷物車の組み合わせが違います

マニ60

オユ10

マニ60

1号車 スハフ44

2号車 スロ62

3号車 スハ45

4号車 スハ45

5号車 スハ45

6号車 スハ45

7号車 スハフ44

後部オーライ

こちらは上り列車に連結されていたスユ13
横から

こっち側から

あっち側から

ちょっとお遊びで・・・「ニセコ」の離合 実際の列車は1本ですから、こんなシーンは有りません。

右行きの列車はMICROACE製で上り列車(104レ)を再現しています。
機関車からの~

写真内側がMICROACE製の上り列車で手前側がKATO製の下り列車

そしてすれ違い

当時、実車が2本走っていて駅等での行き違いが有れば更に大人気だった事でしょう。
実際では、1本しかない同列車が離合することは有りません。・・・模型ならではですネ。
新幹線延伸に伴い函館本線の小樽-長万部間(通称、山線) は廃線が決定しバスに転換されるようです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
函館ー小樽間の牽引はC62形蒸気機関車 C62-2

長万部ー小樽間の山線区間は重連で臨みます
C62-3

マニ36・・・下り列車(103レ)を再現しています。上り列車とは郵便車と荷物車の組み合わせが違います

マニ60

オユ10

マニ60

1号車 スハフ44

2号車 スロ62

3号車 スハ45

4号車 スハ45

5号車 スハ45

6号車 スハ45

7号車 スハフ44

後部オーライ

こちらは上り列車に連結されていたスユ13
横から

こっち側から

あっち側から

ちょっとお遊びで・・・「ニセコ」の離合 実際の列車は1本ですから、こんなシーンは有りません。

右行きの列車はMICROACE製で上り列車(104レ)を再現しています。
機関車からの~

写真内側がMICROACE製の上り列車で手前側がKATO製の下り列車

そしてすれ違い

当時、実車が2本走っていて駅等での行き違いが有れば更に大人気だった事でしょう。
実際では、1本しかない同列車が離合することは有りません。・・・模型ならではですネ。
新幹線延伸に伴い函館本線の小樽-長万部間(通称、山線) は廃線が決定しバスに転換されるようです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄