今回はこちらの車両から(写真は再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/49/82a821eb77b3428919eac986133c7436.jpg)
上に鎮座するC62形蒸気機関車2両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/b7968a626ed7347c35f62a9ee3d9849c.jpg)
そのC62蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3d/4a3a46b3ebe6d683126fe837bb16c09c.jpg)
先台車にマウントされたスノープロウ付重連カプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3c868ea5d5dbd9d1865717863123479b.jpg)
を取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/e92a147594b43985b964d03786fcf38d.jpg)
加工したBCナックルカプラーを取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/c1abd1cba0bdf7ad1b13d3006f745b58.jpg)
前から・・・3号機は冬姿にしてスノープロウを取り付けました(D51-498用の物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/efd06d6828c7e9ad29cc49d0e87ffb7c.jpg)
横方向から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/5b016263152125d0c305396292e3c299.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/c5bca199276d295d921883db67b45519.jpg)
カプラ高さ確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/c59c0cc234830c1d6b208efb6cefa98d.jpg)
連結状態(重連)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/327c7b7caae7c29869c8ed75a683b489.jpg)
3号機は冬姿のスノープロウ付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/6dc106538a480f8189b1ec26de1f8933.jpg)
先頭同士の連結・・・直線限定でカーブは走れません(実用ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/611cfd4566dd612d5e80d8ff7b1e615a.jpg)
以前カプラー交換したMICROACEの北海道形機関車(小樽築港機関区)はMICROACEの急行「ニセコ」を受け持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/3e021602df921d70863b62bece078929.jpg)
今回のKATOのC62北海道形はKATOの急行ニセコを牽引します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/149c2e4ceb9ec1f935a68cfe693f2b2a.jpg)
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄 .
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/49/82a821eb77b3428919eac986133c7436.jpg)
上に鎮座するC62形蒸気機関車2両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/b7968a626ed7347c35f62a9ee3d9849c.jpg)
そのC62蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3d/4a3a46b3ebe6d683126fe837bb16c09c.jpg)
先台車にマウントされたスノープロウ付重連カプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3c868ea5d5dbd9d1865717863123479b.jpg)
を取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/e92a147594b43985b964d03786fcf38d.jpg)
加工したBCナックルカプラーを取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/c1abd1cba0bdf7ad1b13d3006f745b58.jpg)
前から・・・3号機は冬姿にしてスノープロウを取り付けました(D51-498用の物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/efd06d6828c7e9ad29cc49d0e87ffb7c.jpg)
横方向から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/5b016263152125d0c305396292e3c299.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/c5bca199276d295d921883db67b45519.jpg)
カプラ高さ確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/c59c0cc234830c1d6b208efb6cefa98d.jpg)
連結状態(重連)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/327c7b7caae7c29869c8ed75a683b489.jpg)
3号機は冬姿のスノープロウ付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/6dc106538a480f8189b1ec26de1f8933.jpg)
先頭同士の連結・・・直線限定でカーブは走れません(実用ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/611cfd4566dd612d5e80d8ff7b1e615a.jpg)
以前カプラー交換したMICROACEの北海道形機関車(小樽築港機関区)はMICROACEの急行「ニセコ」を受け持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/3e021602df921d70863b62bece078929.jpg)
今回のKATOのC62北海道形はKATOの急行ニセコを牽引します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/149c2e4ceb9ec1f935a68cfe693f2b2a.jpg)
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄 .