明治神宮御苑 花菖蒲 2011-06-13 | 季節の花 代々木口から大鳥居を通って神楽殿 御社殿を参拝 北門で清正井への整理券と菖蒲田の維持協力金500円を納めこちらに出ます。 今日は人も少なく ここにつくまでに霧雨も上がって うっすら霞がかった幻想的な空間が広がりました。 手前は日当たりがいいのでちょうど見ごろ 花も大きく色がさえています。 奥のほうはつぼみが多いので今月中旬まで楽しめそうです。 尾形光琳の襖絵を浮かべて見入ってしまいました。。 清正井はここのすぐ近くです。
最後のバラ 2011-06-13 | バラ クイーン・エリザベスが咲出しました。 女王さまはゆっくりゆっくりのお出ましでした^^ かたちも色も気品が漂います。 二番花は小さめですが色が濃いのが特徴ですね。。 カクテル アンネのバラ 最後のご奉仕してくれてるように またまたお庭が少し華やいでます。
隅田の花火 2011-06-12 | 季節の花 隅田の花火 今年も咲出しています。 初めは薄い青がさしていましたが しだいに白 これが☆の様に広がりとても美しい花火になります。。 毎年楽しみな花火です。
徳川園 2011-06-10 | おでかけ 翌朝開園と同時に徳川園へ行きました。 徳川御三家筆頭の尾張藩主第二代光友の隠居場所の大曽根屋敷が起源とありました。。 翠が濃くて水の音が静かに涼やかで 心が落ち着くいいところでした。 庭園は回遊式庭園で小さな滝もあり水の音が涼しげです。 娘はこの景色や久しぶりに制約のないこの時間を愉しんでいるようす。 そんな顔を見ていると和んできました。 徳川美術館は企画展示 名陶で楽しむを堪能してきました。 土や製作地、時代によっても変わる色や形は興味深く 今度は雛まつりのお道具を展示するころにみたいものです。 収蔵品は家康の遺品や歴代の家族が使用したもので 保存状態が良いのです。そこが凄いです。
初参り 2011-06-09 | おでかけ 無事に 孫の初宮参りを済ませ帰ってきました。名古屋のご実家の用意してくださった着物を掛けて拝殿に入り お祓いを受けましたが 太鼓の音にも動じず静かによく寝ています。 こちらも久しぶりに赤ちゃんを抱いて腕が重たくなりましたけどね 表情が面白いように変わり 本当に見ていて飽きない なんとも可愛い。 お嫁さんも 母親の顔になりました。。。
向日葵 2011-06-05 | 季節の花 園芸店に 鉢を買いに行ったのに このガラスの花入れも購入です。 ブルーに惹かれ もういけるものまで考えてしまうのです、、、、。 結局ご縁がありましたね(*^_^*) 帰りに花屋さんに寄り 向日葵とハランを買いました。 このボールは手作りのようで 花器にしては底が凹凸があり剣山が揺れるんです。 新聞紙を重ねおいてから剣山にさしました。
まだだった。。。父の日 2011-06-04 | 日常 今年は父の日っていつだっけ、、、、。そう思ってカレンダーを見てしまいました(*^_^*) 折り込みの広告も父の日に関するものが出てきたので明日かと思ってあわてましたが 3週目の日曜で、19日ですね。 お中元もあるので、早めのアピールは大事なんですね 今から考えないと決まらない、、、文句の多い実家の父には何をあげようかな?
梅雨の晴れ間 2011-06-03 | バラ 洗濯ものがいっぱい。家事もいっぱい。 梅雨の晴れ間は忙しいです。 ツルバラもそろそろ終わりかな。。。最近の低温でつぼみがだいぶ傷みました。。 秋は色がきれいだから それを楽しみにしましょう