*明日の花*

一期一会の風の中 出合った花 奇跡の花・・明日への花を咲かせましょう

寛ぎのとき

2020-02-26 | 日常
いけた山茱萸と紅ツツジが満開です
 
洗濯干し終え渋茶を入れ 皆さんのブログを周りながら
えっ、つくしが、、花桃も、、
桜、、まで、 感嘆しつつ 癒しのひと時です
 
 
我が家の裏の梅が花びらを舞い散らして 門の中まで掃き掃除
 
 
 
和室と息子のいた部屋を広げ 机や本棚だけの 自分の部屋に・・
陽射しのうごきを見ながらの暮らしもいいな--のんきにそう思ってる
 
バラの芽が動きクンシランの蕾が伸びてます
春が駆け足したり足踏みしてるのに 
ワタシの感覚は疎くなってる、、
 
瞑想して 頭が静かになったところで
句を読むように ひとりごとでいいから感じるものを 言葉にしてみると
 
鳥の囀り 芽出し 薄曇り 日の光 春一番 春の訪れ つくし 花桃 ・・・ 
歳時記を見ないで 思いついた語句をメモし紙に残す
 
自分らしい手紙の書きだしのためにですが なかなか浮かばない・・
 
 
 
 
 
 
 
 
情報の渦から離れ 数時間といかず 数分でも 音を消し五感研ぎ澄ませたいです
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 

梅の御守り

2020-02-24 | 日常
 
 

 
 
 
亀戸天神
 
合格祈願に訪れる方やお礼参りの方で賑やかです。
 
 
先進む花が半分弱でしたが カラカラになってる花にも
よく頑張って咲いたねーありがとう!
声かけたいほどでしたよ
 
 
 
父の病院のある湾岸エリアからの帰り道
いつもより面会時間が早いので 
よく寝ていて小声で呼んでも起きそうにないから部屋を出ました。
 
休日は裏側の救急口から
ネームプレートをもらい入ります。
ウイルス感染、、こういう時期家族だけの限られた面会に、なりました。
 
 
救急車に乗った家族、、ストレッチャーに乗った患者さんが急ぎ出入りし
ナースセンターは慌しく回ってました。
 
 
病院内のカフェで軽めの昼食後
父のベッドに行くと まだすやすやで
さっきより眠りが深い。
安らかな顔は ずっとずっと見ていられますね。
 
 
さっきの看護士さんたちも何人か席にいたので
様子を聞いた
慣れてるから大丈夫ですよと
ごねてる父の言葉にお詫びしました。
明るく若い人がいっぱいでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寄り道した天神様 受験でもないのにお参りして 御守りを買いました。
子どもでもない、、父親のためにとは
祖母を越してご先祖さま?
もうワタシは何者なのかしら(^^)
 
 
母との穏やかな時間を過ごさせてあげたい
今はもうそれだけです
 
 
 
 
 
 

春を楽しみながら

2020-02-21 | いけばな
 
 
 
 
 
 
 
山茱萸 チューリップ スイートピー
 
活けている時間は 皆さんとても穏やかで
大きな笑い声が あちこちで響いています
 
 
 
 
お稽古中も持病がある方はマスクは取らずに 
外出もしないというお話しでした
 
70代の方が半数いらしてて人混みに出ないとこもりがち
心配ですよね、、、
身体の弱みを感じつつ暮らしていたらそうしたくなります…
 
 
 
 
お花を皆で観賞し 写真を撮り合って、、、
赤いチューリップみたいに みな笑顔でした
 
 
 
 
 
こちらは株分け活け
 
 


 
 
二つを ひとつに見えるようにいけます、、
 
剱山はあとで葉を入れて隠しています。
 
 
 
 
ウイルスの終息は いつかきますね
桜咲く頃か花吹雪なのか、、
 
 
ほっこりタイムも大事に過ごしながら 
過ぎ去るのをそっと待ちたいですね
 
 
 
 
 
 

サンシュユ(山茱萸)

2020-02-19 | 季節の花

 

サンシュユと紅ツツジをいけました

下活けです

 

久しぶりに更新ですがご訪問の数が沢山ありうれしくなりました。

両親の体調しだいで生活が大きく変化するのは仕方ないことで

 なんとか過ごしています、、、

 

 

 

小さくて可愛い樹木の花ですね

葉より先に黄色い花をつけ

別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれるように

黄色というより黄金色です

 

 

久しぶりの稽古を楽しんでいます

生徒の写真のアップなどはまた後日に。。

 

父が施設から病室へと戻って検査はもう受けないとねじれており、、

その気持ちも汲んであげたいし 痛い検査はもうしなくていいと先生に伝えました

、母も風邪で体調崩していてダブルパンチ食らいました

 

ワタシはラッシュを避けつつ病院通いや 母の家に行き 我が家に帰るとへとへとですが

途中本屋さんみたり 珈琲を飲んで本を開いたり、、周りの人々にも支えてもらい

またじわじわと来月の花展 写真展へと気持ちが進んでいき意欲も燃やしていますヨ^^

それが 自分の脳の切替にもなるのでしょうね。。

行き帰りの間も 風のにおいや空の色 初めての街で花やさんを探しをしながら歩いています

あっという間の日々。。

皆さんのブログも徐々にお散歩したいな。。

 

 

 


飛ぶ!

2020-02-09 | 日常

チューリップ バレリーナ
花やさんで1束買った切り花です
 
 
 
昨夜見たフリーの紀平梨花さんの華麗なジャンプ!
美しいラストのターン
表彰台でのキレのある立ち方が この花に重なりました
 素敵でした!
 
 
 
 
 
 
 
飛行機✈️が上空を通過するようになりました
 
実機飛行確認実施期間です
 
 
 
まさか上空を通過するようになるとはと思いますが 
それによって大きく暮らしが変わるとは深く考えず 仕方ないことだなと思う

 
国土交通省からのお知らせ
 
上空飛行する機体の7割は中型機 小型機とあります
 

羽田空港に離着陸する新飛行航路
 
 
昨年より説明会がありましたが
国際線を1日50便を増便するようです

不定期で自衛隊基地からのヘリコプターが編隊を組んで飛ぶ時があり
その時の騒音の方が凄いです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

程よいくらし

2020-02-07 | 日常
 
北側の梅がほころんでいい香りがしてきました
 
 
    風もおさまっていますね

 
 
 ひと月ぶりで母の顔を見に朝早くでて 
途中で食べたいといっていた高級食パンを買い
大好きな助六や牛丼の冷凍パックなど食料持って
急ぎでかけました
 
 
 

美味しい、、おいしいとすべて食べてご満悦な顔を見ると
気持ちがほ~っと温まりますね
 
 
 
 


部屋には脳トレ本や  書いた書の半紙が積まれている。。
 いつのまにか テレビの音だけになり しばしうたた寝・・
その後は 小さな雛人形もかざりました
 
質素な暮らしぶりですが 人とのつながりも程よくあり
母の好奇心のものに包まれてこの家がとても和みます
 
一緒にいる時間が愉しすぎて 時が早く感じたのですが
ずいぶんと日が伸びてきましたね・・・
 
年相応の物忘れはあるものの、、腰の痛みが今はないので 
目がはずんでて顔が明るいのがうれしい。。
 
帰りのラッシュにまともにあたりましたが 
今日は程よい隙間がありました
 
 
 
 
 
 
 
 
 

一陽来復

2020-02-03 | 日常
早稲田の穴八幡宮でいただけるお守りは
恵方に向かって貼るもので
冬至 大晦日 節分の夜12時と決まってます。
 
 
 
 
 
 
いちようらいふく【一陽来復】
冬が終わって春(新年)が来ること。
悪いことが続いた後に幸運が開けること。
福が来るのを待ち望みたい
そんな気持ちになります。
 


我が家はいつも節分の夜12時に貼って
来復を願うのですが
心の持ちようなのでしょう こうしておくと安心
守り神さまですね
 
金銀融通の神様でもあります。
 
 
 
 
 
お参りの後には
 
布袋さまのお腹もなでてきました
 
ここではウイルスなど放電されてしまうのでしょうね^^)
誰もが触る手なども洗わないです
 
 
 
 
 
 
大学に向かう角にあるお蕎麦やさんが閉店してからは 
向かいの天やに寄るか
ガッツリの時は 販売機で食券を買い 
お馴染みのキッチンオトボケで食べます(^^)
 
 
 
早稲田界隈はどこか懐かしさが残っていていいですね。。
御茶ノ水のビル群の変化と違い
いまだ昭和が散在されています、、、。
 
 
 
 
 
家の侘び助