旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

新々 釈迦に説法

2008年01月22日 20時01分27秒 | Weblog
>妥協と言いますが、 弁護士になる ということは 目的にならないでしょう? 到達点、通過点にしかならない。 そんなものは 状況に応じていくらでも変更していく判断力 が寧ろ必要だと思う。<
おしゃかさんさま?わたしができるだけあなたのコメントを、そのまま引用していることに留意してください。この意見は、わたしのどういうコメントに対する意見なのですか?このコメントでは何を言いたいのかさっぱり解りません。

>弁護士になりたいという意欲について例示してみただけです。意欲とは①意思と欲望 ②何かをしようと思う心のことですから、「あのひとは裁判官になりたいという大いなる意欲をもって、ロースクールに入学した。」という表現はおかしくありません。<
というコメントに対する意見ならば、回りくどい表現はやめて、「あのひとは裁判官になりたいという大いなる意欲をもって、ロースクールに入学した。」という表現が正しいものかどうかについて、YesかNoかで答えてください。Noという回答ならばその論拠を示してください。

>言葉の意味には 幅があるし 時が経てば変わっていく。<
だからこそ相手に誤解を与えないように、用心深くコメントする必要があるのです。相手に解り易くコメントする必要があるのです。

>話題のキーとなる言葉に対して、 その一般的意味を発展させた 独自の使い方をして 話を展開していくっていうのは 頻繁に見られる手法だと思うので<
その『独自の使い方』というのが曲者でね。特に、おしゃかさんさま、あなたの場合。

>かなりの人が、 強大なコンプレックスに縛られて 身動きが制限され 視界が遮られている様に思えてならない。 自ら、世界を制限している様に見えて あまりにもどかしい。<
最初は何を言いたいのかと思いましたが・・・、ここで使うべきはコンプレックスという言葉じゃないでしょ?新興宗教の開祖じゃないのだからおしゃかさんさま、こういうオーバーな表現は慎みましょうね。

>"あります。" と断言された 貧困の話を 私としては 何より聞きたいです。 お願いします。<
「貧困を話題にしてもしょうがない。」とついさっき言っておいて、また話が逆戻りですか?搾取の話がしたいんじゃないのですか?おしゃかさんさま・・・。おしゃかさんさまはわたしのコメントを読んでいないし、自分が書いたことも忘れている。支離滅裂ですよこれじゃ。呆れる・・・。

>私は、 そもそも無駄と思ったら、とっとと見切って相手にしない質ですので どうか、気を悪くしないで頂きたい。<
とおしゃかさんさまは言いますが、ま、せいぜい相手に見限られないようにしてくださいな。