キンモクセイの香りにつつまれて歩く 至福の時間は

暑い夏をよく頑張って過ごしたねという ご褒美をもらったように嬉しくて
足取り軽く お散歩スタートです~~



キンモクセイ(金木犀) (モクセイ科モクセイ属)
花言葉は 「謙虚」「気高い人」「真実」「陶酔」「初恋」
キンモクセイは雌雄異株で
原産地の中国から日本に来た時に雄株しか入って来なかったため
日本のキンモクセイは結実しないと言われてきましたが
最近になって キンモクセイの実が実ったという写真を見ることが増えてきました ✨
もしかしたら 今は もうとっくに雌株が増えていて
キンモクセイの実を 近くで見ることが出来る日ももうすぐかもしれないと 楽しみです


久しぶりに ホシゴイさんに会いに 桃ヶ池に行きました

すっかり秋色になった 桃ヶ池のいつもの場所に
いつもの ホシゴイさんがいました~~ Σ^)/
9月末に会って以来ですが なんだか大きくなってオトナっぽくなったような気がしました (*´艸`*)

もう1羽の子は 木の上の方にいて
降りて来ませんでしたので 証拠写真だけ撮りました~~ 💦

今日は ゴイサギさんに会えませんでしたが
ゴイサギさんを探していた時 3羽めのホシゴイさんに会えてビックリでした~ 😲
今年 桃ヶ池で会えたホシゴイさんは 同時に会えたのが2羽でしたので
2羽だと思い込んでいたのですが~~
もしかしたら 初めから3羽いたのかもしれません~ Σ^)/ Σ^)/ Σ^)/
もちろん どこにでも飛んで行ける子たちですから ここがホームかどうかもわかりませんが~~ 🏡
1羽でも会えたらいいなと思いながら行ったので 3羽会えて嬉しかったです


桃ヶ池の周りに メドハギが咲いていました

何年も来ていて 初めて気づきました~ (;'∀')💦
メドハギ(筮萩 蓍萩) (マメ科ハギ属)
花言葉は 「人見知り」
※ 日本固有種です


メドハギは 茎がまっすぐ伸びて咲く萩で
昔は このまっすぐな茎を占いの棒に使ったのだそうです


(後に 占いに使う棒は竹になり ゼイチク(筮竹)と呼ばれるようになりました)

ヨモギの花も たくさん咲いていました

ヨモギ(蓬) (キク科ヨモギ属)
花言葉は 「幸福」「平和」「平穏」「静謐」「夫婦愛」「決して離れない」

ヨモギは 古くから薬効がよく知られている植物ですが
私たち世代あたりからは ヨモギ餅のヨモギという認識が大きいような気がします

(私だけかもしれませんが (*´艸`*))
そのためか 花をよく見たことがなかったのですが
よく見ると可愛くて新しい発見でした~


花終わりの花弁が 外側にクルンと巻くように縮むのが特徴の
ヒロハホウキギクも 散り際でしたが ここで咲いていたことを知り 嬉しかったです 🌼
ヒロハホウキギクは 北アメリカ原産の花で
1960年代に北九州で発見された後 関東以西に広がっている帰化植物になります

ホウキギクと似ていますが 葉の巾がホウキギクよりも広い事や 枝が横に広がって咲く事
花の終わりに花弁が外側に巻いて縮んでいく事などから ホウキギクと区別できます

ヒロハホウキギク(広葉箒菊) (キク科シオン属)
花言葉は 「誠実」「私は困難に負けない」

ヨメナも咲いていました 🌼
若芽や花は食用になります

嫁菜という名前の由来は 諸説が多過ぎて一つに決められないとか (*´艸`*)
ヨメナ(嫁菜) (キク科シオン属)
花言葉は 「従順」「女性の愛情」「隠れた美しさ」

ホシゴイさんを探して 桃ヶ池を一周したおかげで 普段の散歩道で会えなかった花に会うことが出来て
今日も嬉しいカメラ散歩が出来たこと 会えなかったけど ホシゴイさんに感謝です~~

これからの楽しみも増えましたし~~

今日も拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖