今日は 《山の日》ということで~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
1年前の8/11《山の日》に 大阪市内で一番低い山”天保山”登頂を目指し 成功したことを思い出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
今年は いよいよ(笑) 大阪市内最高峰を目指すことにいたしました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
いざ 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
(※ おことわり ) ただの大阪人のノリですので 笑って見ていただくようお願いいたします~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/25aa11838d269360092fc44fe21aa121.jpg)
昨年行きました ”天保山”は 標高4.53m 大阪市内で一番低い山でしたが
今年目指したのは 大阪市内で一番高い山 標高39mの”鶴見新山”です 🏔
夏木が茂り鬱蒼とした山道を 登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9c/4602449499c143b51ea887671a8573d4.jpg)
鶴見新山は 1990年に開催された『国際花と緑の博覧会』(通称 花博)の会場に聳える山ですが (*´艸`*)
花博会場になる前には 大きなごみ焼却場が隣接していて メトロもまだ開通していないという時代があり
花博会場の地に決まった後 ゴミ焼却炉から出る残灰とメトロ建設工事&花博会場建設等の残土を埋め立て
山を作ろうということになり出来たのが ”鶴見新山”でした ✨
山が出来た時は 標高45mだったそうですが 年月と共に地盤沈下が進み 今は 標高39mで落ち着いているそうです 🏔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/e6fef850e791c9b886a7a58f8c67c0dc.jpg)
山道を登り 石段を登ると
開けた 明るい場所へと出ます 💦
山頂まで もう少しです (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/6224e2b5113a69e790e642b64f1fb66f.jpg)
サルスベリの花が 青空に耀き
登る人たちを歓迎していました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
サルスベリ(百日紅) (ミソハギ科ミソハギ属)
花言葉は 「雄弁」「愛嬌」「潔白」「あなたを信じる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/e1099e8f2eebd710e2922900d9d7f7b6.jpg)
鶴見新山 右への表示が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
左手に メトロの駅への表示も見えますが~~ (*´艸`*)
ここは 風車の丘 ヒマワリ畑の上🌻
白状しちゃいますと 風車の丘まで来れば 鶴見新山は目の前なのですが~~
今回は 《山の日》ヴァージョンということで 遠回りをして山道を歩いてきました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
良い子の皆様は ぜひぜひ 風車から目指してください~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/e8ffec58c3d204f0965cfd4a6b59557a.jpg)
ここから あと一息 石段を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/f64fdf456b652f6e46b091f7a32e7ff5.jpg)
視界が開けて来ました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
この広い石段を上ったところが 山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
(前を上がられていた 夏休みのファミリーの方 撮影許可をいただき撮らせていただきました 📸 有難うございました 😊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/f8aca4e4a37d4c0ea06d664f787e2d37.jpg)
やっと辿り着きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ここが 鶴見新山山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/bcc2b23d5ac2894c54b8a3a31992dadc.jpg)
頂上に柱が立っていて 鶴見新山 標高39mと書かれています
三角点はありませんでした~~
頂上からはハルカスが見えました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_building.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/fd83ed48eb95d2d1b4ee61b138248610.jpg)
大阪市は 全域が低い平野のため 高い山が一つも無いことから
標高39mの鶴見新山が最高峰ということですが
ちなみに 大阪府内ではどうでしょうと調べてみましたら
大阪府内最高峰は 大和葛城山(標高 959.2m)なのだそうです 🏔
エッ? 金剛山ではないの?と思われた方も多いと思います
確かに 金剛山は大阪府内の最高地点が 1056mで 大和葛城山よりも高いのですが
金剛山の山頂は 大阪ではなく奈良県にあり(標高 1125m)
最高峰という厳密な意味からは 外れるということだとか… ( ※ 国土地理院の 最高峰と最高地点の違いより )
なんだか ややこしい話ですピョン~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/e0aed03b177cab1c9e1c047024e0fcd9.jpg)
お山を下りて せせらぎを歩いていたら
ムクドリさんが水浴びをしていました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
たくさんいたのですが カメラを向けたらみんな飛んでいってしまいました~~ ザンネン😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/843c531f520a08bcbf6e830b8756e4ea.jpg)
アオモンイトトンボさんは いつもと同じペースで
優雅にゆらゆら飛んでいました =ii=
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/f4df9432280ac9b7a644d386613590ac.jpg)
ヒヨドリジョウゴの花が咲き
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) (ナス科ナス属)
花言葉は 「真実」「清楚」「すれ違い」「期待」「延期」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/df8a0dbec51c9cb134fd8cdf8a651424.jpg)
ノブドウの実が ポツンと一個だけ 青く色づき始めていました 🌈
ノブドウ(野葡萄) (ブドウ科ノブドウ属)
花言葉は 「慈悲」「慈愛」「人間愛」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/f1027b185736f685a5cdc46cb7564d0e.jpg)
連日 気温35℃を超える日々の中でも
植物たちは何かのセンサーを使って 次の季節の準備を始めているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
その 原始的な そして 最も必要なセンサーがあれば
人もどんな環境の中でも生き抜くことが出来るのかもしれません
そのセンサーを研ぎ澄ましたいと思う このごろです~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
今日も 拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖