1961年、第35代米国大統領ジョン・F・ケネディ、日本人記者団からこんな質問を、「あなたが日本で最も尊敬する政治家はだれですか」、ケネディは「上杉鷹山(ようざん)」と答えた。日本人記者団の中で上杉鷹山の名を知っている人はいなかったらしい。上杉鷹山は江戸時代に米沢藩の藩政建て直しに成功した名政治家であり、財政危機に瀕する現代日本にとっても学ぶべき所が多い。戦前は小学校の修身教科書にも登場し青少年に敬愛されてきた人物だ。なぜケネディは鷹山を尊敬していたのか。1900年(明治33年)をはさむ約5年ごとに明治文化を代表する3冊の英文の書物が日本人によって書かれた。いずれも大きなセンセーションをもたらした。その3冊とは、内村鑑三の“Japan and The Japanese”(日本及び日本人)、新渡戸稲造の“Bushido“(武士道)、岡倉天心の”The Book of Tea”(茶の本)。内村の著書は日清戦争が始まったばかりの1894年で34歳のときに書いた。この時期の内村は英文を書きまくっていて、日本の英文自伝の白眉ともいうべき“How I Become a Christian”(余は如何にして基督教徒となりしか)も書いていた。新渡戸の『武士道』は1900年、漱石がロンドンに向かっていた年だ。新渡戸はここで日本の武士道がいかにキリスト教に似ているかを説きまくり、ただし「愛」だけが欠けているとも結論づけた。天心の『茶の本』は、天心がボストン美術館の東洋部の顧問をしてからの著書で、45歳の1906年にニューヨークで刊行された。日露戦争の最中だ。『東洋の理想』『日本の目覚め』につぐ3冊目の英文著書。いずれもさまざまな意味で、今日の誰も書きえない名著だった。書名を、内村自身は最初は『日本及び日本人』と訳していた。それがいろいろの変節をへて『代表的日本人』となった。ジョン・F・ケネディも読んでいて、この中にある上杉鷹山を尊敬していたと思われる。 . . . 本文を読む