足尾銅山観光は、まずトロッコ列車に乗って、炭坑の中へと入るところから始まる。
アトラクションとかではなく、本物の炭坑の入口から入るのである。
炭坑に入って、300mぐらい進むとホームがある。
この場所でトロッコ列車を降りて、ここからは歩いて、坑道を見学する事になる。
さらに奥へ進むと・・・
約400年間に堀り開いた坑道の長さの総延長は1234kmにも達するらしい。
一直線というワケではなく、下の案内にあるように、無数に枝分かれしているのだけど。
これらのト-タルの距離が1234km、およそ東京から博多までに匹敵するそうだ。
某RPGのダンジョンみたいだ。
この先に1200kmもの広大な世界が広がっている。
所々に、当時の掘削の様子を再現した人形があるのだが、出来が良く、かなりリアルである。
人形のフリして、本物の人間がいてもわからないくらい、人形の出来が良い。
ここからは、江戸から昭和にかけて、徐々に変化していく掘削の様子が展示されている。
江戸時代は、まさに人の手によって、掘削。
やがて、機械を使って掘削するようになる。
こちらは休憩所。弁当食ってます。
それでは、また・・・
アトラクションとかではなく、本物の炭坑の入口から入るのである。
炭坑に入って、300mぐらい進むとホームがある。
この場所でトロッコ列車を降りて、ここからは歩いて、坑道を見学する事になる。
さらに奥へ進むと・・・
約400年間に堀り開いた坑道の長さの総延長は1234kmにも達するらしい。
一直線というワケではなく、下の案内にあるように、無数に枝分かれしているのだけど。
これらのト-タルの距離が1234km、およそ東京から博多までに匹敵するそうだ。
某RPGのダンジョンみたいだ。
この先に1200kmもの広大な世界が広がっている。
所々に、当時の掘削の様子を再現した人形があるのだが、出来が良く、かなりリアルである。
人形のフリして、本物の人間がいてもわからないくらい、人形の出来が良い。
ここからは、江戸から昭和にかけて、徐々に変化していく掘削の様子が展示されている。
江戸時代は、まさに人の手によって、掘削。
やがて、機械を使って掘削するようになる。
こちらは休憩所。弁当食ってます。
それでは、また・・・