先程、東武百貨店に立ち寄った際には、本屋にも足を運んでいた。
せっかく バスが乗り放題なのだから、他に見所はないか?と、旅行雑誌を立ち読み。
そしたら、大谷資料館の近くに、本日休業 の「大谷寺」とは別に、「大谷平和観音」というスポットがあるらしい。
しかも、そちらは 無料 で観光でき、なおかつ 見応えもありそうな感じ☆
これは 行っとかねば!と、13時半ぐらいのバスに乗って、再び 大谷地区へと向かうのだった。
再び、「大谷資料館」の近くまでやって来た。
今回 下車したのは「資料館入口」バス停の1つ手前だった「大谷景観公園」の もう1つ手前である「 大谷観音前 」
バス停から 辺りを見渡しても、巨大な観音様の姿は見えない。
だから、先程は気がつかなかった。
観音様よりも、あれは何の施設?

不気味な程に 見事な 廃墟 に興味が移る。
もっと近くで見てみたい気がするが、それは無理そうなので、観音様の散策に戻る事にする。
目的の観音様は、バス停のある道路と、本日休業の「大谷寺」の間に いらっしゃるらしい。
この辺りも、垂直に切り立った 大谷 独特の景色が広がる。

観音様は そんな大谷石の影に、うまい事 隠れていた。
というワケじゃないが、
コチラが その「平和観音」とやら。

かなり デカいっ!!
観音様を人と見なすなら、右にいる人は 虫みたいなもの。

これは 見とかなきゃダメでしょう!
と思った。
脇にある階段から 観音様の顔の辺りまで 上がれるみたいだ。

猿の進化系の我々としては、高い所には 登らないと!
観音様の お顔の こんな近くまで。

背後に回ると、本日休業 の「大谷寺」の内部が多少見えたりする。
道路からでは ほとんど見えなかった、またの名を“洞窟寺院” とも言われる、岩の中に埋め込まれたような お寺の姿が ちゃっかり(?)見える。

あとあと、調べてみたら、この「大谷寺」の洞窟内の 岩壁に彫られた石崖仏というのも、面白そうだ。
やはり、今日 来たのは 失敗だったのか?
いやいや、大谷資料館の「教会ゾーン」の 特別公開 が 展示が 年内 までだ 言うから 今日来たのに。(今日は12月28日)
そしたら、その後 1月 2月と、2度に渡り 公開時期を延長!公開
結局、2月末まで「教会ゾーン」は 公開され続けていたらしい。
終了間際の駆け込み需要に、味を占めてしまったか?
なかなか閉店しない、閉店セールと言ったところか。
14:23発のバスで、JR宇都宮駅へと戻り、青春18きっぷによる 東北本線の北上を再開する事にする。
一気に 仙台 まで移動!
15:25宇都宮→(東北本線・普通)→16:18黒磯
なんと この列車、11:32に 熱海駅 を出発した列車(10両編成)
静岡県の熱海駅から、神奈川、東京、埼玉、栃木を通り、福島県の黒磯駅まで、1都5県を走る 上野東京ラインの最長列車!!
大半の人には、どうでもよい事。
16:33黒磯→(東北本線・普通)→17:35郡山
黒磯発の列車は、なんと2両編成!
車内は、かなりの混雑ぶり。
この時間帯に、2両編成って・・・
でも、ボックスシートに座れた。
17:46郡山→(東北本線・普通)→19:56仙台
モロ通勤時間帯という事もあり 6両編成だが、ロングシート。
とは言え、ようやく仙台に到着。
つづく
一人旅ランキングへ
にほんブログ村

せっかく バスが乗り放題なのだから、他に見所はないか?と、旅行雑誌を立ち読み。
そしたら、大谷資料館の近くに、本日休業 の「大谷寺」とは別に、「大谷平和観音」というスポットがあるらしい。
しかも、そちらは 無料 で観光でき、なおかつ 見応えもありそうな感じ☆
これは 行っとかねば!と、13時半ぐらいのバスに乗って、再び 大谷地区へと向かうのだった。
再び、「大谷資料館」の近くまでやって来た。
今回 下車したのは「資料館入口」バス停の1つ手前だった「大谷景観公園」の もう1つ手前である「 大谷観音前 」
バス停から 辺りを見渡しても、巨大な観音様の姿は見えない。
だから、先程は気がつかなかった。
観音様よりも、あれは何の施設?

不気味な程に 見事な 廃墟 に興味が移る。
もっと近くで見てみたい気がするが、それは無理そうなので、観音様の散策に戻る事にする。
目的の観音様は、バス停のある道路と、本日休業の「大谷寺」の間に いらっしゃるらしい。
この辺りも、垂直に切り立った 大谷 独特の景色が広がる。

観音様は そんな大谷石の影に、うまい事 隠れていた。
というワケじゃないが、
コチラが その「平和観音」とやら。

かなり デカいっ!!
観音様を人と見なすなら、右にいる人は 虫みたいなもの。

これは 見とかなきゃダメでしょう!
と思った。
脇にある階段から 観音様の顔の辺りまで 上がれるみたいだ。

猿の進化系の我々としては、高い所には 登らないと!
観音様の お顔の こんな近くまで。

背後に回ると、本日休業 の「大谷寺」の内部が多少見えたりする。
道路からでは ほとんど見えなかった、またの名を“洞窟寺院” とも言われる、岩の中に埋め込まれたような お寺の姿が ちゃっかり(?)見える。

あとあと、調べてみたら、この「大谷寺」の洞窟内の 岩壁に彫られた石崖仏というのも、面白そうだ。
やはり、今日 来たのは 失敗だったのか?
いやいや、大谷資料館の「教会ゾーン」の 特別公開 が 展示が 年内 までだ 言うから 今日来たのに。(今日は12月28日)
そしたら、その後 1月 2月と、2度に渡り 公開時期を延長!公開
結局、2月末まで「教会ゾーン」は 公開され続けていたらしい。
終了間際の駆け込み需要に、味を占めてしまったか?
なかなか閉店しない、閉店セールと言ったところか。
14:23発のバスで、JR宇都宮駅へと戻り、青春18きっぷによる 東北本線の北上を再開する事にする。
一気に 仙台 まで移動!
15:25宇都宮→(東北本線・普通)→16:18黒磯
なんと この列車、11:32に 熱海駅 を出発した列車(10両編成)
静岡県の熱海駅から、神奈川、東京、埼玉、栃木を通り、福島県の黒磯駅まで、1都5県を走る 上野東京ラインの最長列車!!
大半の人には、どうでもよい事。
16:33黒磯→(東北本線・普通)→17:35郡山
黒磯発の列車は、なんと2両編成!
車内は、かなりの混雑ぶり。
この時間帯に、2両編成って・・・
でも、ボックスシートに座れた。
17:46郡山→(東北本線・普通)→19:56仙台
モロ通勤時間帯という事もあり 6両編成だが、ロングシート。
とは言え、ようやく仙台に到着。
つづく



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます