青春18きっぷ西日本横断の旅・3日目。
ついに、本州の西の果て「下関」に到達。
本州と九州をつなぐ 「関門海峡大橋」 にやって来た☆

関門海峡は 歩いて 横断する事ができる。
海底の下に、
「関門トンネル人道」
と呼ばれる歩道が あったりする。
その入口がコレ。

国道9号線と 関門海峡大橋が交わる辺りにある。
隣りには、関門海峡に関する資料が展示されている「関門プラザ」なる施設もある。
まずは、このエレベーターで地下に向かうらしい。

九州へ渡ったら この場所には戻って来ないので、関門海峡を越える前に、周辺を散策してみる。
関門プラザが開館する9時まで、まだ時間もあるし。
裏手にある山が 展望台もあると言う 火の山 か・・・
関門海峡大橋を見下ろす眺めが 素晴らしいみたい。
夜は、夜景も凄いみたいだから、機会があったら 行ってみたい。
今回は無理。
少し進むと、大砲がズラリ。
海峡を挟んで、本州と九州が最接近している場所だから、本州 VS 九州 的な戦いがあったワケだ。
まぁ、お互いの陸地が近いからこそ、この場所に 橋やトンネルが作られたワケだが。
そして、そこそこ離れた場所から、関門海峡大橋の写真を1枚。

そうしている間に、9時をまわったので、関門海峡に関する資料等が展示されている「関門プラザ」へ。
入館料無料なだけあって、中は こじんまりとしている。

受付の人がいるワケでもなく、勝手にどうぞ状態。
奥では、関門海峡大橋 建設時の経緯などが見られる 映像シアターもある。
この手の映像は、あったら 見てしまうんだよね。
大抵、様々な困難に直面してるからさ。
映像を見る前と 見た後では、橋を見る目が変わるよ。
さて、15分近く 映像を見ているが、他に誰も この施設に入ってこない・・・
いわゆる 貸し切り状態だ。
地味な施設だから、仕方ないか。
他にも、関門海峡大橋や関門トンネルが建設される 前 と 後 が写真で比較できたり・・



お勉強も済んだ事だし、いよいよ地下に下りるとしよう!

人道は、歩行者は無料だが、原付や自転車は 有料 で ¥20 です。
自分で 箱にお金を入れるようだが、少し離れた所に 係のオジサンがいて、きっと見てます。
そして、一昔前を思わせる 洒落っ気のないエレベーター。

そんなエレベーターで地下へ下り、
扉が開くと・・・

ちょっと 一息着けそうな空間が。
関門海峡を歩いて横断する前に、ひと休みできそうだ。
いよいよ 九州へと続く道 の前に立つ。

一応、国道2号線のようだ。
それもそのはず、
この「人道」の頭上には、車道の国道2号線が通っている。
要は、関門トンネルの 上の部分が車道、下の部分が人道(歩道)という造りになっている。
いよいよ 横断を始めます!
関門海峡を 歩いて横断しようなんて物好きは、ほとんどいないと思いきや、意外と 人の行き来がある。
ジョギングしている人までいる。
本州から九州まで、距離にして 780m程。
思ってた以上に近い。
そして・・・
しばらく歩くと、ついに到達!

山口県と福岡県との県境に!
すなわち、本州と九州の境目だ☆
さようなら本州!
そして、まさかの九州に上陸!
って、まだ海底だがな。
つづく
ついに、本州の西の果て「下関」に到達。
本州と九州をつなぐ 「関門海峡大橋」 にやって来た☆

関門海峡は 歩いて 横断する事ができる。
海底の下に、
「関門トンネル人道」
と呼ばれる歩道が あったりする。
その入口がコレ。

国道9号線と 関門海峡大橋が交わる辺りにある。
隣りには、関門海峡に関する資料が展示されている「関門プラザ」なる施設もある。
まずは、このエレベーターで地下に向かうらしい。

九州へ渡ったら この場所には戻って来ないので、関門海峡を越える前に、周辺を散策してみる。
関門プラザが開館する9時まで、まだ時間もあるし。
裏手にある山が 展望台もあると言う 火の山 か・・・

関門海峡大橋を見下ろす眺めが 素晴らしいみたい。
夜は、夜景も凄いみたいだから、機会があったら 行ってみたい。
今回は無理。
少し進むと、大砲がズラリ。

海峡を挟んで、本州と九州が最接近している場所だから、本州 VS 九州 的な戦いがあったワケだ。
まぁ、お互いの陸地が近いからこそ、この場所に 橋やトンネルが作られたワケだが。
そして、そこそこ離れた場所から、関門海峡大橋の写真を1枚。

そうしている間に、9時をまわったので、関門海峡に関する資料等が展示されている「関門プラザ」へ。
入館料無料なだけあって、中は こじんまりとしている。

受付の人がいるワケでもなく、勝手にどうぞ状態。
奥では、関門海峡大橋 建設時の経緯などが見られる 映像シアターもある。
この手の映像は、あったら 見てしまうんだよね。
大抵、様々な困難に直面してるからさ。
映像を見る前と 見た後では、橋を見る目が変わるよ。
さて、15分近く 映像を見ているが、他に誰も この施設に入ってこない・・・
いわゆる 貸し切り状態だ。
地味な施設だから、仕方ないか。
他にも、関門海峡大橋や関門トンネルが建設される 前 と 後 が写真で比較できたり・・



お勉強も済んだ事だし、いよいよ地下に下りるとしよう!

人道は、歩行者は無料だが、原付や自転車は 有料 で ¥20 です。
自分で 箱にお金を入れるようだが、少し離れた所に 係のオジサンがいて、きっと見てます。
そして、一昔前を思わせる 洒落っ気のないエレベーター。

そんなエレベーターで地下へ下り、
扉が開くと・・・

ちょっと 一息着けそうな空間が。
関門海峡を歩いて横断する前に、ひと休みできそうだ。
いよいよ 九州へと続く道 の前に立つ。

一応、国道2号線のようだ。
それもそのはず、
この「人道」の頭上には、車道の国道2号線が通っている。
要は、関門トンネルの 上の部分が車道、下の部分が人道(歩道)という造りになっている。
いよいよ 横断を始めます!
関門海峡を 歩いて横断しようなんて物好きは、ほとんどいないと思いきや、意外と 人の行き来がある。

ジョギングしている人までいる。
本州から九州まで、距離にして 780m程。
思ってた以上に近い。
そして・・・
しばらく歩くと、ついに到達!

山口県と福岡県との県境に!
すなわち、本州と九州の境目だ☆
さようなら本州!
そして、まさかの九州に上陸!
って、まだ海底だがな。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます