松山市城北部の大川沿いを散歩していて、田んぼの用水路に潜んでいるタマシギを見つけた。
タマシギのいるところは歩道から近かったのだけれど、土手の枯れ草が水路を覆っているので、
はっきりした姿を撮れないのが残念だった。
用水路にいるタマシギ。手前の枯れ草が邪魔で、よく見えないのが惜しいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/33650bc7ad4a3a0fddf90977fc752f56.jpg)
背中の羽模様がはっきりと見えるように移動してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/51a9de43027dfa297df4d397ae96e926.jpg)
近くの大川岸辺にいたカワセミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/1cf4549bb8da0568f91ab738d0957e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/6a883d50bcb1a5ee1a1d942e682881b8.jpg)
こちらはジョウビタキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/c33f0d2bff6abf7123c37d21119b30e4.jpg)
住宅地の電線上にいるのはカワラヒワかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/110448524ece524019d8d16492146ac1.jpg)
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
タマシギのいるところは歩道から近かったのだけれど、土手の枯れ草が水路を覆っているので、
はっきりした姿を撮れないのが残念だった。
用水路にいるタマシギ。手前の枯れ草が邪魔で、よく見えないのが惜しいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/33650bc7ad4a3a0fddf90977fc752f56.jpg)
背中の羽模様がはっきりと見えるように移動してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/51a9de43027dfa297df4d397ae96e926.jpg)
近くの大川岸辺にいたカワセミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/1cf4549bb8da0568f91ab738d0957e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/6a883d50bcb1a5ee1a1d942e682881b8.jpg)
こちらはジョウビタキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/c33f0d2bff6abf7123c37d21119b30e4.jpg)
住宅地の電線上にいるのはカワラヒワかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/110448524ece524019d8d16492146ac1.jpg)
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
いつも散歩に出かける大川沿いの田んぼにタマシギがいてくれました。
冬鳥たちも、そろそろ北へ帰る頃でしょうね。
早い年は2月頃から見かけるヒレンジャクですが、
まだ今年は見かけたという情報を聞きませんね。
暖かくなったら、ヤドリギやクロガネモチのあるところを探してみようと思っています。
出会える時を楽しみに待ちましょう。
中々、思うようにいてくれませんね。
鳥さんは隠れたいですしねぇ~
色々な野鳥さんがいて良かったですね。
今年はレンジャクが一向に姿をみせてくれませんね。
去年は団体さんがいっぱい来てくれました。
いったいどうしたのでしょう?