この日も松山地方は6月とは思えぬ暑い日だったが、所用で市街地に出かけたので、
ついでに松山城山公園の堀端を散策してみた。
涼しい日陰ばかりを選んで歩いたけれど、いつもの北堀でカワセミに出会うことができた。
木陰の遊歩道から西堀端を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/4f2c75c185fba9f6742f7710421d0290.jpg)
遊歩道沿いのネズミモチの木で吸蜜していたクマンバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/2321ced2b8ca7f13c4c04b1d14813960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/b546b6cb5285fcb06c8798a82150cd0d.jpg)
北堀にいたカワセミ。木の枝が茂っていて狙うのが難しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/0efd37cdf361f278ee26aa6d24930dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/5eb8bce446154e596dcd29b70b1b46b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/a79126919654fcdc51af0ae6ef751f2d.jpg)
堀の水面を飛び交っていたコシアキトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/03cf8a46fe45f815ca50d5e6a24850d7.jpg)
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
ついでに松山城山公園の堀端を散策してみた。
涼しい日陰ばかりを選んで歩いたけれど、いつもの北堀でカワセミに出会うことができた。
木陰の遊歩道から西堀端を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/4f2c75c185fba9f6742f7710421d0290.jpg)
遊歩道沿いのネズミモチの木で吸蜜していたクマンバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/2321ced2b8ca7f13c4c04b1d14813960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/b546b6cb5285fcb06c8798a82150cd0d.jpg)
北堀にいたカワセミ。木の枝が茂っていて狙うのが難しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/0efd37cdf361f278ee26aa6d24930dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/5eb8bce446154e596dcd29b70b1b46b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/a79126919654fcdc51af0ae6ef751f2d.jpg)
堀の水面を飛び交っていたコシアキトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/03cf8a46fe45f815ca50d5e6a24850d7.jpg)
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
良かったです。
北堀は定位置ですねぇ~
あそこへ行けばたぶん逢えるでしょう。
コシアキトンボがきれいです。
ところで↓のモクレンの花に「いいね」を
押し忘れてコメントだけ書きました。
読んで下さいませ。
いつもありがとうございます。
北堀の木陰に翡翠がいて、数人のカメラマンが撮影していました。
翡翠は2羽いたのですが、木陰がじゃまで1羽しか撮れませんでした。
ただ、幼鳥がいなかったのは残念でした。
親離れして旅立ってしまったのでしょうね。
追伸
護衛艦来航の情報をありがとうございました。
久しぶりに松山港へ行ってみようと思います。