![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/fc5254d1c012a915f8207e6b8f797821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/da8587a32364bd4ef0a32de792fe218b.jpg)
ガイドさんに案内してもらって
伊勢神宮を参拝します
待ち合わせは外宮の入り口
この日もとても暑いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/497ec45605f115d92b30d153fce53711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/d8800d81aa5ef8d9f140ed96d20c4c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/cbc72164a8c514e49353301ba7cbbadf.jpg)
外宮は天照大御神の食事を用意する豊受大御神が祭られているそうです
正宮では国家や天皇家の安泰を祈り、同じ敷地内にある
多賀宮、風宮、土宮などの別宮で個人的なお願いをするとよいそうです
内宮に移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/622b2600ade79b6edb3422ac97dd03aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/1dae4f560fd5cd30760a184867f6f24d.jpg)
宇治橋の脇にある柱は、台風などで大木が流されてきたときに
受け止める役割をしているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/35aa84dbf7a262f85173983a56f74f30.jpg)
宇治橋を渡るときれいな庭園があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/96ff780d9b314ea690d5c2b585ca1169.jpg)
さざれ石です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/b680d94c2cf7f1ba75d8493ab59dc6d8.jpg)
できるだけ日陰を歩きながら
五十鈴川にでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/75b0d6858375137649bebd7d1bec3067.jpg)
ここで手を清めるのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/a649b8a32477ccad0f370373ea71360a.jpg)
きれいな水です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/492715f6ae16f1c5aa5736a9d9a0594f.jpg)
いよいよ正宮にお参りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/6764252182f1c923de1cc9a4ed786ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/d0faf537a495b21c99310af414f2a12b.jpg)
別宮への参拝途中に五十鈴川とは別の川がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/43c644a647d80f397b597d5c4280cae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/75b7cf7bdbf55fffdb91987374642326.jpg)
この川にかかる橋のこの部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/f064af7fcde00f9e394a8406e0a99e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/b531643f67962379cb92b372be7c17f6.jpg)
上の丸い部分だけオリジナルのまま
江戸時代のものなのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/5af587baf28a68e7c00952fcb7fdaa49.jpg)
文字が彫ってあるのですが
ガイドさんはこのようにいろいろ資料を持ち歩いていて
写真などを見せてもらいながら説明をききました
専門用語が多くてわかりづらいことも
写真があるので大変助かりました