NHK文化センター千葉和裁教室
Aクラス 午前10時30分~12時30分、 Bクラス 午後1時30分~3時30分
午前午後とも少人数です、皆さんの意欲はすごいです~2時間があっという間に終わる感じです~3月は6日、20日です。
着物をそのまま解かず、道中着に作り替えています。半身教室で、残りは宿題でやっているようです。
袖の丸みを舟形に作っています。
衿の不足分は共衿を利用しています。
男物羽織の直し、裏袖をくければ終わり、もう少しです~
無双袖長襦袢の袖、袖丈、幅標付け
袖幅の標、縫いの時右左が決まります。
袷長襦袢も袖は同じく無双になります。
胴抜き袷・えり作りは単衣と同じ、共衿丈を確認ください。
袷まとめ中、出来ると処は全部やっていいですが確認しながら、忘れがないように!!
浴衣衿付け、地衿を付けてください。褄下の三つ折りを忘れないように。
※T野さん ピンク長襦袢、写真写し忘れましたが、立衿を付けたら縦衿が高くなるよ うにきせをかけ、幅を4寸で標をしてください。
早目に皆さん来てくださいます、今日はテーブルにおやつもおいてありました。ご馳走様です~
ランキング参加しています、クリックお願いします~