羽織の使い道を、どうしたらいいですか?とよく聞かれます。
現物は混紡の羽織、見ながら色々お話をしながら提案をします。
今回は二部式作り帯になりました、残り布で反幅帯も作れます。
和裁教室のお稽古の中で作るので、羽織をほどき洗い、アイロンをかけ、準備をてもらいます。
お太鼓部分、胴部分、手先と切り分け少しずつ作っていきます。
帯芯は三河芯、同じように切りわけ芯を緩めにとじます。
名古屋帯を使うようにたたんで参考にすると失敗はないでしょう。
胴回りの部分は紐ではなく幅広のマジックテープをつかっています。
写真を写すの忘れて・・・送ってもらったのでマジックテープの部分がありません。
同じ方の金魚のストラップ~かわいいでしょ!!
ブローチになるといいな と提案、試作を重ねていきます、お楽しみに!
金魚のストラップ
ランキングに参加しています、よろしくお願いします。
8月ですね、あっという間に・・・
今日も暑いです、風がある分楽ですけど、田舎は東京より少し気温が低いです、
その代り冬はその分寒いです~
ブログ和裁教室を始めましたが、とても迷います。
ネットで色々な情報が流れていて、いまさら載せても意味がないのではと思うことも・・・
教室に通ってくださる方の予習、復習に使えるようにしたいと思ってのことです。
色無地で3歳用のお祝い着を仕立てています。
この着物に被布を組み合わせれば可愛いです、どんな色の被布でもあいます。
タンスの中でずーっと眠っていたもの、出番がくればいいのですが・・・
3歳用着物は羽織からもでき、被布は長襦袢地で作れます。
派手になった着物や羽織で作り直しができます。
ランキングに参加しています、よろしくお願いします。