楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

手工芸フェア・出展作品~②

2015年01月11日 19時12分45秒 | 着物リフォーム

黒羽織、絞りの振袖、大島絞りなど少しの布も大事に使っています。

巾着の色々・・黒羽織と絞りを利用しています。

・・反対側は紋を生かしてアクセントにしています。

振袖・・思いっきり着て、着付けの練習にも長く使用、使い切って最後に巾着にもしました。

・・大島紬の小布をパッチワークしています。

袱紗・・モスリンの生地中心にはぎ合せています。

どんな小さい布でも形にしています、もったいない精神です。

 

風もなく暖かく穏やかな日でした~

大島紬の仕立てなおし、何とか寸法通りにできるよう工夫しています。

仕事の合間に出展作品の写真写したり、お当番表をつくったり・・

アッという間に一日が終わります~

夕方パソコンの修理が終わったとの電話、

今回は早かったですけど、いつ引き取りに行けるかしら?

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手工芸フェア・出展作品~①

2015年01月10日 19時44分30秒 | ミシン工房

よみうりカルチャー 2015年手工芸フェア・手工芸展展示即売会

1月29日(木)~2月3日(火) 午前10時~午後7時:

         (1月31日・2月3日は午後5時閉場)

前期:1月29日(木)~31日(土)

後期:2月1日(日)~3日(火)

東急百貨店渋谷・本店 3階イベントサロン

キモノ工房は前期・1月29日~31日に参加します。

 

作品を紹介していきます。

チュニック・・ウールの着物から作っています。

 

・・黒地模様の羽織からつくりました。

無地の小紋から作っています。

シャツブラウス・・モスリン地男物長襦袢から作っています。

女性用モスリン地長襦袢から作っています。

単衣の紬から作っています、軽いのではおり物として便利です。

モデルは小川よりこさんにお願いしました~

ランキング参加中、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏

2015年01月09日 18時00分27秒 | 和裁教室

第2、4、金曜日 Aクラス 10時~12時30分

           Bクラス 午後1時30分~4時

A,Bとも全員出席の今年1回目でした。

新規入会がなく少し寂しいですが、

皆さんある程度できるので教えるほうは楽ですが・・

古い大島紬の丈が短い着物の仕立ての接ぎの位置の説明、

身丈がかなり足りないので接ぎがたくさん入っています。

下前衽と下前衿、帯に隠れるところ、もちろん共襟の中は別布を使っています。

着物って便利、何度でも仕立てなおしがききます。

 

胴抜き袷・・八かけだけがつきます、背伏せ布で背縫いをくるみくけ、

内上げを縫い、脇縫い、八掛のところ以外は単衣と同じにします。

単衣の仕立て・・背は袋縫い、脇を縫ったら縫いしろの始末は折ぐけになります。

忘れやすいところです、気を付けましょう。

化繊の単衣

小紋の袷・・裏身頃、胴接ぎ終わり衽をつけているところです。

表も裏も衽は直しがきかないので寸法とつり合いを確認してください。

 

ランキングに参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁教室~三郷

2015年01月08日 18時11分11秒 | 和裁教室

第2、4 木曜日 午前9時30分~12時

1月1回目、年末に長崎に車で帰られたの近況報告聞きながら、

風邪ひきもなく元気に始まりました。

四つ身の浴衣、長襦袢に単衣の長コートにと

三郷教室もそれぞれの課題を縫っています。

 

洗い張りの紬の着物から塵除けコートを縫っています。

道中着の仕立て方がすっかりできるようになっています。

着丈を長襦袢プラス2センチにしたとか、自分できちんと決めていました。

共襟から袖口布と裏衿の足し布、衽から表衿、裏襟は地衿と共襟を接ぎます、

すっかり準備ができていました、明日は襟付けです。

単衣の長襦袢裾までできました。

小川さんには手工芸フェア出品作品のモデルになってもらい

何点か写真を写しました。

半天の綿入れもしました。

久しぶりにすることと、全部周りを縫って置いの綿入れ、

手順を忘れますね、夢中になっていて写真を写すのを忘れました・・・

 

 ランキング参加しています、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉

2015年01月07日 18時17分45秒 | 和裁教室

第1、3,5水曜日 Aクラス 午前10時分~12時30分

            Bクラス 午後1時30分~3時30分

千葉教室1回目です、インフルエンザで欠席もありましたが、

皆さん元気に参加してくださいました。

Aクラスは4人が袷、女性用浴衣に女児四つ身、ウールの単衣、長襦袢、

木紬の着物が終わったあとは本日から紬の単衣に入りました。

遠州木綿紬は縫い始めから仕上げまでの写真をまとめて掲載します。

着用したら写真送ってくださいね。

 

浴衣が出来あがた方、白地の小紋を地味にするために色掛した物を縫います。

浴衣

Bクラスも色々な内容です。

長襦袢がお二人出来上がりました。

弓道なさる方々、袴の下に着るので着丈が短く出来ています。

紋紗の長襦袢

絽の長襦袢

筒袖を無双袖に縫いました。、見た目にはあまりわかりません・・

こちらも弓道の方、長襦袢の下に着るのだそうです。

手工芸フェアに出品する品物が少しずつ集まっています。

まとめて掲載します。

ランキング参加しています、クリックお願い します。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする