楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

NHK文化センター千葉

2015年04月15日 18時06分59秒 | 和裁教室

第1、3、5水曜日 Aクラス午前10時30分~12時30分

            Bクラス午後1時30分~3時30分

四月期2回目、Aクラス全員出席、午後は休講の方もありました。

今日から新規入会の方があり、嬉しいことですね。

綺麗な色の浴衣地をお持ちになりました。

本日は柄合わせ、裁ち、標付け、宿題が背縫いを2本縫うことでした。

 

今月は29日、祭日ですが開講しています。

その代り5月6日が休講となります、5月は20日だけ、1回です。

 

初めての浴衣、1枚目が出来上がりました。

白地の浴衣、粋ですよね~

布丈が短く衿を工夫して仕立てています。

上の写真の浴衣と同時進行で自宅で縫われていたものです。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紋の反物で付け下げ風柄合わせ

2015年04月14日 17時22分22秒 | ブログ和裁教室

いつも地味な色合いの着物が多い方でしたが、たまには明るい色を着ましょうよと、

薄いグレー系のピンク地の飛び柄の小紋を選ばれました。

網代模様に花まるやめでたい柄が全体に飛んでいます。

格のある柄の九寸名古屋、袋帯も柄しだいで楽しめます。

昨日からおしゃれ展の封筒印刷にかかっていました。

印刷内容を保存していたはずなのになくなっていました。

また ケイズ電気に走ることに・・

何とか別の方法を教えてもらい印刷が出来ました。

PCが壊れるたびに色々問題が出てきます。

新しいことを教えてもらうことは楽しいですけど、

忙しい時期と重なるとちょっと困ります(T-T)

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裄が足りない時の布使い

2015年04月13日 20時20分56秒 | ブログ和裁教室

古い着物の場合裄が取れないことがあります。

①布幅を広げる方法

「割りを入れる」衣服や帯などで、別の布を間に入れて縫い、幅を広げる。

 同じ生地を利用したり、配色の合うもので足したりして使うなどします。

②布幅が足りないまま使う方法

 わざと袖口下まで見えるようにしています。

 

紐もループで作り、トンボが止まっているように作っています。

脇にスリットを入れています。

布が足りないのであえて袖を半分見せるデザインにしています。

黒絵羽織を洗い張り仕立て直して、着物にも洋服にも使えるようにしています。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの子が一番~ワンたち

2015年04月12日 18時37分16秒 | ペット

県議会選挙の日でした~

投票所入場券(はがき)が届かなかったのです。

初めての事、市役所に問い合わせたら投票所の係員に話してくださいとのこと、

投票所で手続きし、用紙をもらい投票しました。

市の広報にそんなことどこかに書いてありましたかしら?・・

他の市ですが、ネットで調べたら載っていました。

「はがきは選挙人に対し選挙が行われることをお知らせすることと、投票所で選挙人名簿の本人照合をスムーズに行うために送付するもので、投票用紙の引き換え券ではありません。したがって、選挙人名簿に登録され、選挙権がある場合は、投票所入場券(はがき)が届いていない場合やなくしてしまった場合でも、投票はできますので、投票所で受付の係員にお申し出ください。」

 

大事に大事にされているフクスケ君です~

ぬいぐるみのようですね

うちのアン子ちゃん元気にしてます~

そしてシーコちゃん


 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メートル法公布記念日&シャングリ・ラホテル

2015年04月11日 15時48分43秒 | キモノニュース

着物を縫う私たち仕立て屋は鯨尺を使います。

昭和41年の改正「計量法」により鯨尺使えなくなった時期がありました。

現在尺貫法は生活に密着したところではつかわれています、

着物を縫うには鯨尺が一番便利です。

 

シャングリ・ラ ホテル 東京・・28Fイタリアンレストラン「ピャチェーレ」から見る東京駅

いとこの退職祝いをする約束をしていましたが、お互いに仕事の整理がつかずで、

予定をしてから1年ちかくなるね~と

おのぼりさんよろしく東京駅に出かけました。

丸の内トラストタワー本館の28F上がロビーのよう・・写真は1Fです。

ドコモタブレットの使い方がまだ???28Fロビーの写真が取り込めず・・

おまけの写真です~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする