楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

踊りお稽古用単衣出来上がりました~

2018年08月26日 17時36分49秒 | 和裁教室

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 

第2、4日曜 午前10時~12時30分

8月2回目、2名休講もありました、日曜クラスから金曜に移動や、見学の方もあり10月期から参加されるなど少し変わる予定です。

 

化繊地です、広襟に居敷き当てもついています。

松葉の柄

 

着物でお稽古に参加、上手に着られています~。

 

袖なし風はおり物

 

胴抜き袷、表と八掛け合わせて2分の縫い代で縫うのが宿題、次回芯をはり、フキづくりに行けるといいかな?!・・・予定はそうです。

 

しじら、衿は広襟になります。

 

ご主人様の浴衣にかかりました、肩当て、居敷き当ても全部つきます。

 

男物浴衣、衿の準備、襟を付けて縫い代の始末をして念の為見せてください。

 

トスコ長襦袢、白地で標が見づらいですが丁寧に見てください。裾は必ずそろえて、脇を縫ってください。

 

恵比寿や千葉はお弁当持ち、一品おかずに良いですね、ご馳走様です~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣で三郷花火大会&男性用着物仕組み

2018年08月25日 17時37分48秒 | ブログ和裁教室

急に浴衣を着せてほしいとたのまれ、中学生かな、今日は蒸し暑いので補正も何もしませんで着せました。

 

男物仕立て中、久々です~

表身頃、衽まで付けます。

裏も衽付けまでします。通し裏の場合、昔は内揚げを肩で縫っていたのでかぶり直しが難しくやりにくくて大変だった記憶です、今は裏も腰の位置でつまみますのでいくらか楽です。

 

 

今朝の散歩は畑コース、ケイトウの赤色がきれいです~

ミュー子さんもいます~

我が家のハイビスカス、次々と咲いてくれま!

花火大会7時から、シー子さんが怖がるので早めに散歩行きます~

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚目浴衣始めました~大好きなささゆり柄は綿絽

2018年08月24日 17時32分59秒 | 和裁教室

キモノ工房・自分でできる仕立て

NHK文化センター柏和裁金曜クラス 午前10時~12時30分

金曜クラス予定9月13日、27日 暑い暑いと言っている間に8月も終わります~月2回、時間も2時間半上手に利用しましょう。最初は理屈より指示され通りにやりましょう。

 

身頃の標をしました、背縫いをするのが宿題でした。

 

1枚目浴衣衿が付きました。

浴衣が終わったら四つ身3枚縫います~って。

 

無双袖長襦袢、地衿の準備

 

無双長襦袢、袖作り

 

胴抜き袷、八掛けの準備

 

胴抜き袷、衿が付、共衿くけが宿題でした~

 

切り繰り越しで袷仕立て、切り繰り越しの意味わかりましたかしら?

 

江戸川挟んでお隣、流山市、明日の花火も同時開催です~お菓子ご馳走様です。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の仕組み・絵羽物&三郷花火大会

2018年08月23日 21時13分20秒 | ブログ和裁教室

お買い上げの振袖改めて展示してみました。振袖の仕事久しぶりです~私が修行していた頃とは絵柄が随分と変わっています~。

振袖などの絵羽物は白生地を裁ち、絵柄を付けて染て仮絵羽にしています。着用される方が決まりましたら、仮絵羽を解き筋けしをして寸法に合わせて仕立てます。

袋帯は後々訪問着などにも使えるようなつもりのアドバイスをしました。

七宝柄

 

山崎さんからの9月ご案内

 

8月25日(土)三郷花火大会、流山と同じ日です。我が家からは音だけ、残念!

 

梅酢、この夏は暑い日に重宝しました~ちょっと濃い目に入れてキンキンに冷やして飲むと元気復活!!ありがとうございます~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫に縫って着せる浴衣地準備~流行りのスイーツらしい・・

2018年08月22日 17時10分09秒 | 和裁教室

三郷和裁教室 第2、4水曜日 午前10時~午後4時 8月2回目少ない人数でした~次回は9月12日、26日になります。

胴抜き袷内揚げ位置まで羽二重がつきます。衿を付ける準備をしています。

浴衣袖作り、衿の準備をしました、襟を付けてくるのが宿題でした、次回作品はトスコで長襦袢の基本をまなびましょう。

 

男の子用浴衣を2枚作られる予定、子供用浴衣地あまり種類がないですよね。

女の子用色付き生地が白地と同じ金額で出ていました、色付きの方が少し高いのですが。

 

お持たせのスイーツ、オードリー、並ばないと買えない代物らしいです。ご馳走様でした~

長野土産にもらいました~リンゴバター、いろんな名産があるんですね。ご馳走様です。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする