7月の着物相談会でお預かりした品物、日紋さんからの加工品は全部納品されています、当工房の整理の方も大体整理がつきました。直し物はまだこれからです、たくさんあるわけではありませんが、なんせ加齢につき手がのろくなりまして・・・もう少しお待ちくださいませ。
半襟付けもありました。やり始めると夢中になり写し忘れます~
地衿は表生地を全部使っているので衿芯が外についています。↓の処にくけます。
正絹半襟かすかに焼けが見えます、裏返しするほどではありませんので下前になるようしました。大事に持ちすぎると焼けてしまいます、どんどん使いましょう。
端を止めておきます。躾をかけると楽かもしれません。
中心から左右に待ち針をしてくけています。
裏も中心から待ち針、内側はつれるようにします。写真の加工失敗しました~
くけ終わったらアイロンか鏝をかけるといいでしょう。
半襟は汚れてたら頻繁に取り換えをするので面倒と思わないような方法にしましょう。綺麗な半衿で着物を楽しみましょう~
それぞれの仕立て方あります、見るのは参考になります。
久しぶりにランチに行って帰ってきたら玄関に袋がぶら下がっていました。2時ごろのお約束のつもりで1時40分に帰り着いたのですが・・早めに見えたようです。。。お貸ししていた着付け用品と「ゆず」が入っていました。青いけど使えますよとの事、早速さんまの塩焼きに使います、ありがとうございました。
ランキング参加しています、クリックお願いします。