楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

半衿の付け方~色々な付け方の一つ、参考になれば!

2018年10月06日 17時10分09秒 | ブログ和裁教室

7月の着物相談会でお預かりした品物、日紋さんからの加工品は全部納品されています、当工房の整理の方も大体整理がつきました。直し物はまだこれからです、たくさんあるわけではありませんが、なんせ加齢につき手がのろくなりまして・・・もう少しお待ちくださいませ。

 

半襟付けもありました。やり始めると夢中になり写し忘れます~

地衿は表生地を全部使っているので衿芯が外についています。↓の処にくけます。

正絹半襟かすかに焼けが見えます、裏返しするほどではありませんので下前になるようしました。大事に持ちすぎると焼けてしまいます、どんどん使いましょう。

端を止めておきます。躾をかけると楽かもしれません。

中心から左右に待ち針をしてくけています。

裏も中心から待ち針、内側はつれるようにします。写真の加工失敗しました~

くけ終わったらアイロンか鏝をかけるといいでしょう。

半襟は汚れてたら頻繁に取り換えをするので面倒と思わないような方法にしましょう。綺麗な半衿で着物を楽しみましょう~

それぞれの仕立て方あります、見るのは参考になります。

 

久しぶりにランチに行って帰ってきたら玄関に袋がぶら下がっていました。2時ごろのお約束のつもりで1時40分に帰り着いたのですが・・早めに見えたようです。。。お貸ししていた着付け用品と「ゆず」が入っていました。青いけど使えますよとの事、早速さんまの塩焼きに使います、ありがとうございました。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。 


にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の着物・小唄発表会の着付けの練習~

2018年10月05日 17時35分24秒 | 着付け教室

10月20日に小唄・吉久会の発表会に初舞台に着物で出たいということで用意されました。私よりも年配の方ですが、今まで着物を着る機会がなかったので初めて体験らしいで、着方の練習をしました。舞台では羽織は着ませんが、普段でも着られるように羽織も作りました、アンサンブル用生地はお高いので紬2反で羽織と着物を仕立てました。

袴は当工房で頂いていた品、出番があって嬉しいです、千円で買ってもらい、そのまま寄付箱に入れました。

男結び、普段用にまず結び方の練習です。

かっこよく出来ています~

袴の丈を決めています。

袴用に一文字にしています。

交差させるとしっかりします。

前で結ぶ分が短くなるので、今回はなしです。

女性の着付けより男性の着付けは楽です、腰から上は少し緩めにきましょう、後はなれるだけです。今日の男性は着たことはないとおっしゃっていましたが、帯の位置などしっかり腰で締めて上手でした。年齢には関係なくできる事をするのがいい事だな思いました。 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋付き色留で金婚式&AARニュース9月号が届きました~

2018年10月04日 16時45分42秒 | キモノニュース

体調不良がよくなり金婚式に出るので着付けをして欲しいと頼まれていました。お天気も何とか大丈夫のようです~。金婚式は50年、お2人でご出席はご夫婦ともお元気ということです、まことにおめでとうございます。お腹手術してるとお聞きしましたので全部緩るく着つけました。

成30 年10月4日(木) 場所:鷹野文化センター ホール

 

AARニュース10月号とどきました~https://www.aarjapan.gr.jp/

チョコレートの販売がはじまります~ご利用くださいませ。

 

小唄発表会に初めて着物を着る方の練習会を開きます~頂いていながら使うことがなかった袴、やっと出番がありそうです。

生地はしっかりしていますが、縫い糸が先に弱ります、ちょこっと繕いもしました。

 

宝くじうりば、千葉教室と同じビルの1階にあるのです、ハロウィンジャンボくじ買いました、しばらく夢を見ます。そのまま寄付すればいいのに・・・あたったら豪勢に着物パーティでもしましょ!!

 

着物の方熊本出身、お取り寄せしているの、美味しいから食べてくださいと頂きました。ありがとうございます。

こちらが新潟、ありがとうございます~

地元三郷産、ありがとうございます。

 

皆様には何時もお気遣下さりありがとうございます。感謝申し上げます。ありがとうございます。当工房においでの際は手ぶらでお出かけくださいませ、よろしくお願いします。

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本を一枚目を浴衣から始めます~

2018年10月03日 17時46分57秒 | 和裁教室

NHK文化センター千葉和裁教室

A クラス 午前10時30分~12時30分、 

B クラス 午後1時30分~3時30分

10月期が始まりました~午前午後とも1人ずつ入会ありました、現在A,Bクラスとも8人なので柏と同じ条件なると・・・今のうちに頑張って縫ってください~

 

今日から入会の方、浴衣始めました~背縫いを2本縫ってくるのが宿題です~

 

訪問着と付け下げの違いを説明、お母様の小紋、付け下げ風に柄合わせしてあります、詩吟の発表会に着用予定だそうです。

 

白長襦袢、着用予定があり取りあえず形にして着て、色々不具合は終わって直すことになりました。まずは間に合わせるのが目標です。

 

トスコ襦袢、縦衿付けが宿題でした~

 

男物大島羽織の直し物、衿付けになりました、もう少しです~

 

9月から入会の方、衽の標、もう片側の脇を縫ってくるのが宿題です。

 

羽織の直し物、片袖が付きました、両袖つかないとお化けがでるらしい・・・

裏の袖付けは躾をかけてからくけます。

 

八掛けの縫い、糸が違うけど・・・八掛け衽までつけてください、表衽は躾をかけてください。

 

袷の裏縫い、表より2分長くできていますよね?

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽・らく・着付け、本日から再開しました~

2018年10月02日 17時02分40秒 | 着付け教室

楽・楽・着付け 第1火曜日 午後2時~4時 講師小林和子 場所キモノ工房亀岡

休講していた着付け教室本日から始めました。細かい取り決めはありません、疑問に思うこと、組み合わせ、加工品等々など質問なども受けます、着物に関する事がたくさん学べるとおもいます。ぜひご利用ください。

細かく丁寧な説明です~

訪問着に付け下げと袋帯

ご自分の着てみたい着物帯をおもちください。

 

午後から着付け教室になるので朝8時15分に出て丸上さんに引き取り物もありで、売り出しの見学もかねてでかけました。12時までに帰る予定大急ぎでざっと見てきました~

九寸名古屋、ネコや犬柄のおしゃれ物です。

紬、小紋から色無地など

かがりだけで締められます。

お土産がありました~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする